多文化共生の取り組み

境港市にも多くの外国人が居住し、また多くの人が産業の担い手として働いています。
境港市では、日本人も外国人も安心して生活できるよう取り組みを進めています。

境港市に住む外国人

 令和7年(2025年)3月末現在、境港市には人口の約2.17%にあたる698人の外国人が居住しています。その国籍は19か国に及び、最も多いのはベトナムの331人で、フィリピン81人、韓国65人、インドネシア51人、カンボジア48人、中国41人と続きます。
 また、在留資格としては技能実習が321人と最も多く、次いで、特定技能1号134人、永住者81人、特別永住者63人となっています。

※技能実習・・・
 日本で培われた技能等を、実際の仕事を通して身に付け、自国(開発途上地域等)への移転を図り、その地域の経済発展を担う「人づくり」に寄与することを目的とした制度です。
 資格によって、1年、3年、5年間日本で学びます。

※特定技能・・・
 国内人材を確保することが困難な状況にある産業分野において、一定の専門性・技能を有する
外国人を受け入れることを目的とする制度です。技能実習制度により技術を身に付けた外国人が、その技術を生かして仕事をするケースも多いです。
 特定技能1号は最長5年、2号は期限なく日本で仕事をすることができます。

さかいみなと日本語クラス

さかいみなと日本語クラス
さかいみなと日本語クラス
 境港市では、平成31年2月から外国人が安心して暮らせるコミュニケーション力を身に付けることができるよう、定期的に「さかいみなと日本語クラス」を開催しています。
 日本語クラスでは、日本人のボランティアが日本語での会話の相手となり、日本語学習のお手伝いをしています。授業では、外国人が地域を理解する助けとなるよう、生活に密着したテーマに沿って、楽しく会話を進めています。


 日本語クラスの日程や受講、ボランティアとしての参加等については、担当課までお問合せください。

≪令和7年度の実施予定≫
 第1期 5月~ 7月 全5回
 第2期 9月~11月 全5回
 第3期 1月~ 3月 全5回
 ※開催日程の詳細及び内容は、決まり次第別途お知らせします。


≪過去の開催実績≫
 平成30年度 全 3回 参加者数(延べ) 外国人149人、ボランティア 71人
 令和 1年度 全12回 参加者数(延べ) 外国人312人、ボランティア171人
 令和 2年度 全 2回 参加者数(延べ) 外国人 16人、ボランティア  0人
 令和 3年度 全10回 参加者数(延べ) 外国人 92人、ボランティア 30人
 令和 4年度 全14回 参加者数(延べ) 外国人103人、ボランティア 53人
 令和 5年度 全14回 参加者数(延べ) 外国人167人、ボランティア 85人
 令和 6年度 全15回 参加者数(延べ) 外国人190人、ボランティア109人

技能実習生等との交流会

料理教室の様子
料理教室の様子
 境港市に住む外国人の約46%が技能実習生で、資格によって1年、3年、5年の間、日本で仕事の技術を学んでいます。
 技能実習生たちが日本や地域の文化や地域に住む人々と触れ合い、相互理解が進むよう、平成30年3月から年2回程度の交流会を実施しています。
 過去の交流会では、着物や浴衣の着付けのほか、ひな飾りや七夕飾り、正月遊び等を体験したり、市民や市民活動団体の協力を得て、料理やちぎり絵、書道、茶道、鬼太郎音頭、折紙、音楽、傘踊り、銭太鼓等に親しんでもらいました。
 令和7年度も夏と冬の2回開催する予定です。参加については、担当課までお問合せください。


問い合わせ先

産業部 水産商工課 経済交流係
電話:0859-47-1029
FAX:0859-44-7957
メール:suisan@city.sakaiminato.lg.jp



質問はこちらから