きこえで気になることはありませんか?
きこえのセルフチェック
「聞き間違えや聞き返すことが増えた」
「テレビの音が大きい」
最近、このように言われることはありませんか?
きこえは徐々に低下することが多く、自覚がないまま難聴になっている方もいます。
まずは、別添の「きこえのチェックシート」を使って、
簡単な「きこえのセルフチェック」から始めてみましょう。
■きこえのチェックシート[pdf:441KB]
「テレビの音が大きい」
最近、このように言われることはありませんか?
きこえは徐々に低下することが多く、自覚がないまま難聴になっている方もいます。
まずは、別添の「きこえのチェックシート」を使って、
簡単な「きこえのセルフチェック」から始めてみましょう。

認知症予防などにも効果があります!
きこえにくくなると会話する意欲が減り、
家族や友人とコミュニケーションが少なくなることで、
認知症やうつ病、要介護などになるリスクが高まります。
このリスクを下げるためには、
早めに相談・受診することで、
難聴を予防・改善して生活の質を低下させないことが大切です。
最近きこえに不安がある方は、
市が毎月行っている「聴こえの相談会」(要申込)や、
年1回開催している「聴こえの講演会」に参加してみてください。
【令和6年度の開催結果は以下のリンクから確認できます】
令和6年度 ヒアリングフレイルを予防しよう「聴こえの講演会」を開催しました(令和7年(2025年)3月16日開催)
家族や友人とコミュニケーションが少なくなることで、
認知症やうつ病、要介護などになるリスクが高まります。
このリスクを下げるためには、
早めに相談・受診することで、
難聴を予防・改善して生活の質を低下させないことが大切です。
最近きこえに不安がある方は、
市が毎月行っている「聴こえの相談会」(要申込)や、
年1回開催している「聴こえの講演会」に参加してみてください。
【令和6年度の開催結果は以下のリンクから確認できます】
令和6年度 ヒアリングフレイルを予防しよう「聴こえの講演会」を開催しました(令和7年(2025年)3月16日開催)

問い合わせ先
