令和8年(2026年)4月 入園申請手続きのご案内

居住地別の入園申請の手続き

入園希望日時点で、境港市に住民票のある保護者】
必要書類を揃え、境港市へ電子申請または窓口提出により申請してください。

※転勤、引っ越し等で境港市に転入予定の方も、入園希望日までに転入手続きが完了する場合は申請可能です。
※入園希望日までに転入が確認できない場合は申し込みを無効とし、内定取り消しとなりますのでご注意ください。
※境港市内に住民票のある方が境港市外の認可保育施設に入園を希望する場合は入園申請スケジュールが異なりますので、事前に子育て支援課までご相談ください。(→詳しくはこちら

【入園希望日時点で、境港市外に住民票のある保護者】
広域入所(境港市内の認可保育施設に入所を希望される場合)は、住民票のある市区町村で申請となります。提出書類、期限等は住民票のある市区町村でご相談ください。(→詳しくはこちら

※境港市外の市区町村で提出した書類は、令和8年1月30日までに境港市に届く必要があります。


入園申請の詳細

申請時期、申請書類配布場所、申請受付場所等
保育の必要性の認定について
申請に必要な書類について
募集対象児童
各園の所在地、開所時間、定員等について

上記の事項関しては、入園申込のしおりに掲載していますので、入園を希望される方は必ずご確認ください。
令和8年度保育園・認定こども園 入園申込のしおり[pdf:867KB]

入園申請の方法

【電子申請】
とっとり電子申請サービス・ぴったりサービスを利用して、インターネットから認可保育施設の入園申込が可能です。

受付開始は令和7年10月14日(火)です。


詳細につきましては、入園申請受付開始までに公開予定ですので、今しばらくお待ちください。

【窓口での申請】
・初めて入園する場合 → 子育て支援課
・転園を希望する場合 → 子育て支援課
・継続通園を希望する場合 → 子育て支援課・在籍園

「入園申し込み先まとめ表」を大きく見る・ダウンロードする場合はこちら
入園申し込み先まとめ表
入園申し込み先まとめ表

入園申請受付期間

【1次募集】
令和7年10月14日(火)~令和7年11月21日(金)

【2次募集】
令和7年11月25日(火)~令和8年 1月30日(金)


※2次募集の期限を過ぎた場合は、3次募集】2月2日(月)~2月27日(金)にお申込みください。

入園申請にあたっての注意事項

※先着順ではありません。
※申請受付期限までにすべての必要書類を揃えて提出する必要があります。
※電子申請の場合、申請期限日はサーバーが混み合う可能性があります。余裕をもってお申込ください。

(すべての必要書類が添付されていない場合や申請内容に不備がある場合は差戻いたします。差戻のあった申請は受付されていませんのでご注意ください。)
※電子申請の場合、添付する必要書類(誓約書、就労証明書等)はあらかじめスキャナーで読み取る・スマートフォンで写真を撮る等データ化してください。

入園申請書類配布開始時期及び場所

【配布開始時期】
令和7年10月1日(水)~

【配布場所】
・境港市子育て支援課(保健相談センター内)
・市内認可保育施設(保育園・認定こども園)
・地域子育て支援センター(きらきら・ひまわり)
※このページからもダウンロード可能です。

入園申請書兼認定申請書



令和8年度 子どものための教育・保育給付認定申請書 兼 保育施設・事業利用申込書[pdf:274KB]


申請書記入例[pdf:509KB]

添付書類

※きょうだいで申請する場合は、添付書類の原本を上の子へ添付し、その他の申請児童については、原本をコピーしたものを添付してください。

 ↓ 必ずご提出ください。
誓約書[pdf:146KB]

 ↓ 申請対象児童が世帯第3子以降の場合は、こちらを合わせてご提出ください。
申請児童が世帯第3子以降の方[pdf:124KB]

  保育を必要とする事由が就労の場合は、こちらの書類をご職場の方にご記入いただきご提出ください。
 ※証明日が令和7年10月以降の日付で記載内容に変更がない場合は、原本をコピーしてきょうだいの申請に使用することができます。

就労証明書[pdf:221KB]


就労証明書(電子版)[xlsx:80KB]

就労証明書記載要領[pdf:487KB]

  保育を必要とする事由が求職活動の方はこちらをご提出下さい。
求職に関する申立書[pdf:201KB]

 ↓ 令和7年1月2日以降に境港市へ転入してこられた場合は、こちらをご提出ください。
   ※すでに提出済みの方は提出不要です。
個人番号(マイナンバー)申告書[pdf:246KB]

利用者負担額(保育料)について

参考:令和7年度利用者負担額(保育料)はこちらをご確認ください。
  

利用調整

 市は、支給認定を行った子どもについて、保育の利用の申込みがある場合は、各施設や事業の利用者を決定するための利用調整を行います。
 利用調整は、「保育利用調整基準指数」に基づき、保護者や子どもの状況に応じて優先順位を決定したうえで、実施します。
 利用調整の結果、利用先が決定しなかったものの、保護者に利用先決定まで待機する意思がある場合は、引き続き、翌月以降も利用調整を行います。
※提出された必要書類は、保護者から取り下げの連絡がない限り、引き続き、利用調整の資料として使用します。
 就労状況や世帯状況に変更があった場合は、必ず子育て支援課に届け出てください。




保育利用調整基準指数表(R7年度4月入園から適用)[pdf:180KB]

その他

・申請書提出後に、父母の就労状況等に変更があった場合は、その都度ご連絡ください。
入園後であっても、保護者の退職等により「家庭での保育が可能」になった場合には、中途で退園していただきます。



【参考】境港市保育園・幼稚園ガイドブック

令和8年度版 境港市保育園・幼稚園ガイドブックを作成しました。
境港市内にある保育施設や、保育サービスをまとめたものとなっていますので、
入園申請をされる際の参考にしてください。

■境港市保育園・幼稚園ガイドブック

問い合わせ先

福祉保健部 子育て支援課 児童係
電話:0859‐47‐1046
FAX:0859‐47‐1112
メール:kosodate@city.sakaiminato.lg.jp



質問はこちらから