4-1.災害時の避難場所を見直しました

指定緊急避難場所と指定避難所を見直しました!!

「指定緊急避難場所」と「指定避難所」を見直しました。


  ◆ 指定緊急避難場所と指定避難所を兼ねる施設もあります。

  ◆ お住まいの地区の避難場所や施設などをしらべておきましょう!!

指定緊急避難場所とは?

〇 指定緊急避難場所とは?


  ・地震、津波、火災などから緊急に生命を守るための避難場所です。

  ・洪水・高潮等、津波、地震、大規模火災別に指定されています。


  ・2階以上の堅牢な建物や高台、学校のグラウンドなどです。

   お住まいの地区にこだわらず、近くの緊急避難場所にすぐに避難!!



指定緊急避難場所(危険から緊急に逃れるための場所)

※災害の種別ごとに指定されています!!
境地区[pdf:64KB]


上道地区[pdf:56KB]


余子地区[pdf:61KB]


誠道地区[pdf:47KB]


中浜地区[pdf:57KB]


渡・外江地区[pdf:58KB]

津波避難ビル(場所)一覧

※津波から避難する際の「指定緊急避難場所」です!!
津波避難ビル(場所)一覧[pdf:97KB]

指定避難所とは? (一定期間避難生活をおくるための場所)

〇 指定避難所とは?


 ・災害の被害により、自宅に居住できなくなった場合や、自宅での生活に
  不安がある場合など、一定期間、避難生活を送るための避難施設です。

 ・公民館や学校、地区会館などが指定されています。



※境港市の「指定避難所」です!!



指定避難所一覧[pdf:76KB]

避難情報について

<避難情報(ここをクリック)>
▼これらの情報は、防災行政無線放送・あんしんトリピーメール・
 市ホームページ・広報車などでお知らせします。


▼発令した場合は、避難所を開設しますので、すぐに近くの避難所に避難
 してください。


 ※事態が切迫している時や夜間など、外に出ると却って危険な場合は、
  自宅の2階等に緊急的に避難してください。


▼いざという時のため、ご自宅近くの指定緊急避難場所はどこか・・・
 ご自身が避難する指定避難所はどこか・・日ごろから確認し、
 家族や親せき、ご近所さんなどと話しあっておくことが大切です。
 

自主避難について

〇 市からの避難指示がない場合でも、危険を感じたら安全な場所に
  自主的に避難してください。

〇 自主避難する場所は、指定避難所に限らず、親族や友人宅なども
  避難先になります。

〇 災害が発生するおそれがある場合や、自宅避難に不安があるかたの
  ために、公民館などを自主避難所として開設する場合があります。






問い合わせ先

防災危機管理課
電話:0859-47-1071



質問はこちらから