利用者負担額(保育料)について

利用者負担額は各世帯の市町村民税所得割課税額と世帯の児童数によって決定します。
※公立・私立でも認可保育施設の場合は同じ基準で算定します。
令和元年10月から幼児教育・保育の無償化により、3歳児クラスから5歳児クラスまでの保育料は無償となりました。
無償化の対象外となる副食費(おかず代)については負担が必要になります。


※保育料は、4月から8月までは前年度の
市町村民税所得割課税額、9月から3月までは現年度の市町村民税所得割課税額により決定します。
 なお、家計の主宰者が同居の祖父や祖母などである場合は、その主宰者の
市町村民税所得割課税額を父母の額に合算します。
※転入してこられた方の課税状況については境港市で確認できないことから、個人番号(マイナンバー)申告書の提出をお願いします。


利用者負担額は、保育が必要な時間により、下記のとおり2つの区分に分けられます。

・保育標準時間(原則11時間まで利用)
・保育短時間 (原則8時間まで利用)

詳細は、境港市利用者負担額表をご確認ください。


令和4年保育料月額[pdf:131KB]

問い合わせ先

境港市役所 子育て支援課
(0859)47-1046



質問はこちらから