トップページ > 各課からのお知らせ > 市民生活部 > 市民課 > 住民票・戸籍・パスポート > 旅券(パスポート)申請のご案内

旅券(パスポート)申請のご案内

県の旅券窓口だけでなく、市役所の窓口でも旅券の申請や受け取りができます。
 令和7年(2025年)3月24日から旅券の仕様や料金が変更になったほか、電子申請も可能になりました。
 なお、現在お持ちの旅券は3月24日以降も有効期限までご使用いただけます。


新旅券の仕様について

主な変更点
 ・顔写真ページがプラスチック基板になり、偽造・変造対策が大幅に強化
 ・申請から発行までの期間が県庁窓口で申請の場合は5開庁日→7開庁日、
 県庁以外の窓口で申請の場合は7開庁日→9開庁日に変更

旅券の申請について

〇窓口での申請
一般旅券発給申請書1通(5年用、10年用など)
→申請書は市民課窓口にあります。
パスポート申請書のダウンロード
戸籍謄本1通(6ヶ月以内に発行されたもの)
※残りの有効期間が1年未満、又は有効期間内に査証欄の余白がなくなった場合の切替で、氏名・本籍地の都道府県名に変更のない方は省略できます。
写真1枚(6ヶ月以内に撮影されたもの)
ふちなし縦45mm×横35mm、正面向き、無帽、無背景のもの(白黒、カラーいずれでも可)
※背景色は白を推奨しています。
旅券に転写される重要なものです。規格に合わないものなど不適当な写真は撮り直していただくことになります。
本人確認書類<現在有効な原本(コピーは不可)>
パスポート(失効後6ヶ月以内のものも含む)、マイナンバーカード、運転免許証など顔写真付きのものは1点
資格確認書、年金手帳など顔写真付きでないものは2点
 ・以前に旅券を取得された方は提示してください。
  有効期間中の旅券を切り替える方は、旅券を提出していただかないと受付できません。


〇マイナポータルでの申請
 マイナポータル
 申請に関する詳しい内容はこちら→https://img.myna.go.jp/manual/03-10/0225.html
 ※申請者が戸籍連携に同意をした場合、戸籍電子証明書(戸籍謄本)が連携され、戸籍を提出する必要がありません。この場合、戸籍電子証明書(戸籍謄本)の取得費用は不要です。同意しない場合は紙の戸籍謄本を取得し、それを撮影したデータをアップロードしていただくか、紙の申請書に切り替えていただく必要があります。

〇その他
 切替交付、訂正、増補、紛(焼)失届の申請も受付けます。
 申請に関する詳しい内容は「鳥取県パスポート申請案内」を参考にしてください。


旅券の受け取りについて

 旅券の受け取りは、申請が受理された日から数え、閉庁日(土・日・祝日・年末年始)を除いて9日目です。
 ただし、午後3時以降の申請は翌日受理の扱いとなります。
 旅券の受け取りには必ず本人がお越しください。代理人では受け取りができません。
 受け取り時には次の手数料が必要です。
 ・収入印紙は郵便局で購入できます。
 ・鳥取県手数料は郵便局(ゆうちょ銀行)、銀行、コンビニエンスストアで納付できます。
  領収日付印が押印された納付済証(紛失された場合、再発行はできません)を必ずお持ちください。

窓口での申請の場合
旅券の種類
年齢
収入印紙
鳥取県手数料
合計
10年用
18歳以上
14,000
2,300
16,300
5年用
12歳以上
9,000
2,300
11,300
12歳未満
4,000
2,300
6,300

マイナポータルから申請する場合(クレジットカードでもお支払いができます)
旅券の種類
年齢
収入印紙
鳥取県手数料
合計
10年用
18歳以上
14,000
1,900
15,900
5年用
12歳以上
9,000
1,900
10,900
12歳未満
4,000
1,900
5,900


受付時間・窓口・問い合わせ先

申請・交付ともに月曜日~金曜日(祝日・年末年始を除く) 
午前8時30分~午後5時15分
 ※事務処理上、午後3時以降に受理した申請は翌開庁日の受理扱いになります。
市民課市民係 電話:0859‐47‐1033



質問はこちらから