小中学校転出入手続きのご案内
小中学校転出入の手続の案内
1.新入学
新しく小学校に入学されるお子さんには、前年の10月に通知した小学校において、健康診断(就学時健診)を受けていただきます。そして、1月には入学通知書をさし上げます。
2.転入手続
他の市町村から市内の小・中学校に転入学するときには、
(1)市民課で転入の手続きをし、住民異動届(異動届の写し)の発行を受けてください。
(2)前学校で発行してもらった転出先学校長宛書類(「在籍証明書」、「教科書給与証明書」)を持って
教育委員会教育総務課で転入学の手続きをしてください。
3.市外の学校への転出手続
(1)市民課で転出の手続きをし、住民異動票(転出証明書)の発行を受けてください。
(2)学校で、転出先学校長宛書類(「在籍証明書」、「教科書給与証明書」)などの発行を受けてください。
(3)転出先の市町村で転入の手続きをしてし、転出先の教育委員会に転校の手続きをしてください。
4.市内の学校から市内の学校へ転校するときの手続
(1)市民課で転居の手続きをし、住民異動届(異動届の写し)の発行を受けてください。(校区外に転居するとき)
(2)学校で、転出先学校長宛書類(「在籍証明書」、「教科書給与証明書」)の発行を受けてください。
(3)教育委員会教育総務課で転校の手続きをしてください。
新しく小学校に入学されるお子さんには、前年の10月に通知した小学校において、健康診断(就学時健診)を受けていただきます。そして、1月には入学通知書をさし上げます。
2.転入手続
他の市町村から市内の小・中学校に転入学するときには、
(1)市民課で転入の手続きをし、住民異動届(異動届の写し)の発行を受けてください。
(2)前学校で発行してもらった転出先学校長宛書類(「在籍証明書」、「教科書給与証明書」)を持って
教育委員会教育総務課で転入学の手続きをしてください。
3.市外の学校への転出手続
(1)市民課で転出の手続きをし、住民異動票(転出証明書)の発行を受けてください。
(2)学校で、転出先学校長宛書類(「在籍証明書」、「教科書給与証明書」)などの発行を受けてください。
(3)転出先の市町村で転入の手続きをしてし、転出先の教育委員会に転校の手続きをしてください。
4.市内の学校から市内の学校へ転校するときの手続
(1)市民課で転居の手続きをし、住民異動届(異動届の写し)の発行を受けてください。(校区外に転居するとき)
(2)学校で、転出先学校長宛書類(「在籍証明書」、「教科書給与証明書」)の発行を受けてください。
(3)教育委員会教育総務課で転校の手続きをしてください。

問合せ先
