住宅・建築物の耐震化を支援しています(補助制度のご案内)
地震から家族を守るため、住まいの耐震化を応援します!
境港市では、住宅・建築物の耐震診断・改修設計・耐震改修・建替・除却を行う所有者に対し、費用の一部を助成しています。
また、令和6年度(2024年度)より、「倒壊から命を守るための対策」として、居室単位改修、耐震シェルター、耐震ベッドの補助金や、屋根瓦における耐震工事について新たに補助金を創設しました。地震から家族を守るため、住まいの耐震化をご検討ください。
※耐震シェルター・耐震ベッドのパンフレットを追加しました。
【令和7年(2025年)3月】
■耐震シェルター・耐震ベッド‐パンフレット[pdf:3MB]
また、令和6年度(2024年度)より、「倒壊から命を守るための対策」として、居室単位改修、耐震シェルター、耐震ベッドの補助金や、屋根瓦における耐震工事について新たに補助金を創設しました。地震から家族を守るため、住まいの耐震化をご検討ください。
※耐震シェルター・耐震ベッドのパンフレットを追加しました。
【令和7年(2025年)3月】

1.住宅・建築物の耐震化にかかる補助金
お住まいの住宅は、地震が起きた時大丈夫ですか?まずは耐震診断を実施しましょう。
木造住宅について、境港市では無料で診断を実施しています。詳しくは、こちら。
◆一戸建て住宅
補助対象となる建物
木造… 平成12年(2000年)5月31日以前に建築されたもの
木造以外…昭和56年(1981年)5月31日以前に建築されたもの
木造住宅について、境港市では無料で診断を実施しています。詳しくは、こちら。
◆一戸建て住宅
補助対象となる建物
木造… 平成12年(2000年)5月31日以前に建築されたもの
木造以外…昭和56年(1981年)5月31日以前に建築されたもの
補助メニュー | 補助の内容 |
STEP1 耐震診断 |
1.木造(無料) 境港市では、木造住宅の無料耐震診断を実施しています。 詳しくはこちら。 2.木造(有料) 耐震診断に要する費用の2/3の額 〈一般診断法〉 補助上限額 8万8千円(設計図書がある場合) 10万5千円(設計図書が無い場合) 〈その他の診断法〉 補助上限額 9万1千円 3.木造以外 耐震診断に要する費用の2/3の額 補助上限額 9万1千円 |
STEP2 改修設計 |
耐震設計に要する費用の1/2 補助上限額 16万円 ※補助額を拡充しました! |
STEP3 耐震改修・建替・除却 |
1.耐震改修・建替 耐震改修に要する費用の4/5 補助上限額 120万円 ※補助額を拡充しました! ※建替えは省エネ基準に適合する必要があります。 2.除却 除却に要する費用の23% 補助上限額 83万8千円 ※耐震診断をしなくても、除却簡易調査票があれば、申請ができるようになりました。(昭和56年(1981年)5月31日以前に建てられた木造住宅が対象) |
◆建築物・一戸建て住宅以外の住宅
補助対象となる建物
昭和56年(1981年)5月31日以前に建築されたもの
補助対象となる建物
昭和56年(1981年)5月31日以前に建築されたもの
補助メニュー | 補助の内容 |
STEP1 耐震診断 |
耐震診断に要する費用の2/3の額 補助上限額 面積に応じて計算 |
STEP2 改修設計 |
耐震設計に要する費用の1/2 補助上限額 面積に応じて計算 |
STEP3 耐震改修・建替・除却 |
耐震改修・建替・除却に要する費用の23% 補助上限額 面積に応じて計算 |

2.耐震シェルターなどの命を守るための補助金
耐震補強工事のほかにも、耐震シェルターやベッドなどの設置についても補助金があります。
◆一戸建て住宅
補助対象となる建物
木造… 平成12年(2000年)5月31日以前に建築されたもの
木造以外…昭和56年(1981年)5月31日以前に建築されたもの
※耐震シェルター、耐震ベッドについては、高齢者等が居住する住宅であれば、建てられた年に関わらず、全ての住宅が対象となります。
◆一戸建て住宅
補助対象となる建物
木造… 平成12年(2000年)5月31日以前に建築されたもの
木造以外…昭和56年(1981年)5月31日以前に建築されたもの
※耐震シェルター、耐震ベッドについては、高齢者等が居住する住宅であれば、建てられた年に関わらず、全ての住宅が対象となります。
補助メニュー | 補助の内容 |
~地震に強い部屋を確保~ 居室単位改修 |
居室単位改修に要する費用の4/5 補助上限額 100万円 |
~地震時に避難する空間を確保~ 耐震シェルター |
1.高齢者(満65歳以上)、障がい者、要介護者等、避難行動要支援者が居住する住宅 設置工事に要する費用の4/5 補助上限額 80万円 2.耐震診断の結果、倒壊の危険性があると判断された住宅 設置工事に要する費用の23% 補助上限額 83万8千円 |
~寝ているときの安全を確保~ 耐震ベッド |
高齢者(満65歳以上)、障がい者、要介護者等、避難行動要支援者が居住する住宅が対象 設置工事に要する費用の4/5 補助上限額 50万円 |

3.屋根瓦の耐震、耐風改修にかかる補助金
台風や地震により屋根瓦が落下・飛散することがあります。
令和4年(2022年)1月から屋根瓦の留付け方法に関する基準が変わりました。現行基準に適合させるための補助制度があります。
令和4年(2022年)1月から屋根瓦の留付け方法に関する基準が変わりました。現行基準に適合させるための補助制度があります。
補助メニュー | 補助の内容 |
屋根瓦耐風改修 | 現行基準に適合しない屋根瓦が対象 耐風改修工事に要する費用の23% 補助上限額 55万2千円(屋根面積により算定) |
屋根瓦耐震改修 | 以下のいずれかに該当する住宅が対象 ・現行の耐震性能を有する住宅 ※昭和56年(1981年)6月1日以降(木造住宅にあっては平成12年(2000年)6月1日以降) ・土葺き瓦屋根の住宅 ・耐震改修工事を併せて行う住宅 改修工事に要する費用の1/3 補助上限額 30万円 |

申請受付期間
◆申請受付期間
令和6年度(2024年度)の申請受付は終了しました。
令和7年度(2025年度)の申請受付については、準備が整い次第お知らせします。
※相談等は承っておりますので、遠慮なくご連絡ください※
令和6年度(2024年度)の申請受付は終了しました。
令和7年度(2025年度)の申請受付については、準備が整い次第お知らせします。
※相談等は承っておりますので、遠慮なくご連絡ください※

各種補助制度のパンフレット
■進めよう!住まいの耐震化-パンフレット[pdf:653KB]
■住宅耐震化-パンフレット[pdf:477KB]

■建築物-パンフレット[pdf:119KB]

■屋根瓦‐パンフレット[pdf:591KB]

■耐震シェルター・耐震ベッド‐パンフレット[pdf:3MB]

・耐震シェルター・耐震ベッドの施工会社はこちら。(鳥取県ホームページ)

申請書、要綱
■申請手続きフロー[pdf:138KB]
■交付申請書一式[docx:18KB]

■除却簡易調査票[docx:103KB]

■除却簡易調査票(記入例)[pdf:697KB]

■瓦改修調査票[xlsx:20KB]

■境港市震災に強いまちづくり促進事業補助金交付要綱[doc:271KB]

注意
この事業では、市職員が突然訪問したり、電話をかけるなどして耐震診断を勧誘することはありません。
不審な勧誘があったときや、疑問に感じることがあれば、下記までご連絡ください。
不審な勧誘があったときや、疑問に感じることがあれば、下記までご連絡ください。

申請・お問い合わせ先
境港市役所 建設部 建築営繕課 建築指導係
境港市上道町3000番地
電話 0859-47-1062
FAX 0859-47-1086
境港市上道町3000番地
電話 0859-47-1062
FAX 0859-47-1086
