特定外来生物「オオキンケイギク」の駆除にご協力下さい
特定外来生物 オオキンケイギク について
オオキンケイギクは、北米原産のキク科の多年草で、5月から7月にかけて黄色いコスモスに似た花を咲かせます。オオキンケイギクはきれいな花ですが、栽培してはいけない植物です。
かつては緑化用・観賞用として導入されました。しかし、強靭でよく成長する為、在来種である野草などの生育場所を奪い、周囲の環境を一変させてしまうことから、平成18年に「特定外来生物」に指定されました。これにより、生きたままの移動・運搬や栽培、譲渡などが原則として禁止されました。
オオキンケイギクを駆除するには
オオキンケイギクを駆除するときは、根ごと引き抜き、ビニール袋に詰め、現場付近で2,3日天日にさらして枯死させてください。枯死を確認した後は、燃えるごみとして処分することができます。
環境省パンフレット
■環境省パンフレット[pdf:2MB]お問い合わせ先
市民生活部 環境・ごみ対策課 脱炭素推進室
境港市中野町2080番地(清掃センター内)
電話:0859-42-3803
FAX:0859-44-0960
境港市中野町2080番地(清掃センター内)
電話:0859-42-3803
FAX:0859-44-0960