9月10日は「下水道の日」

「下水道の日」は、1961年(昭和36年)、著しく遅れている日本の下水道の全国的な普及(当時の普及率: 6 %)を図る必要があることから、このアピールを全国的に展開するため、「全国下水道促進デー」として始まりました。
2001年(平成13年)に旧下水道法が制定された1900年(明治33年)から100年を迎え、その記念行事が行われたこと、また、21世紀スタートの年にあたることなどから、近年の下水道に対する認識の高まりも重なって、より親しみのある名称として「下水道の日」に変更されました。
【なぜ9月10日?】
また、9月10日と定められたのは、下水道の大きな役割の一つである「雨水の排除」を念頭に、台風シーズンを過ぎた立春から数えて220日(雑節)が適当であるとされたことによるものです。
※雑節は、季節の変化をつかむための目安として作られた歴です。雑節の例:「彼岸」、「八十八夜」など
【下水道の歴史】
明治時代(約150年前)の日本では、低地にたまった汚水が雨で街に広がり、コレラが大流行して、16万人もの人が亡くなりました。東京などでは、その汚水を処理するために、下水道を作り始めましたが、広げるには長い時間とたくさんのお金がかかりました。現在では全国で約80%の人が下水道を使えるようになりました。
【一般的な下水道の役割】
普段は目にすることない下水道。しかし、下水道は見えないところで私たちの安全・安心で、快適な暮らしを支えています。
1.まちを清潔にする
私たちが家庭などで使って汚れた水(汚水)は、家の下にある排水管を通って下水道管に流れていき、下水処理場に運ばれていきます。下水道が整備されることで汚水が直接まちに流れなくなるため、まちが清潔に保たれ、ハエ・蚊等の害虫や悪臭の発生も防ぐことができます。
2.身近な環境を守る
家庭などから下水道管を通って流れてきた汚水は下水処理場に運ばれます。下水処理場でさまざまな処理を行いきれいになった水は、消毒して川などへ流します。
【公共下水道への接続をお願いします】
下水道は、下水道を利用することができる皆様が接続することによってはじめて、下水道の目的である公衆衛生の向上や中海・日本海の保全に資することができるものです。下水道が使用できる区域にお住いの方で、接続が完了していない方は、下水道への接続をお願いします。
■公共下水道につなぎましょう
■境港市の公共下水道の整備状況
■鳥取県内と全国の整備状況

アニメ 「スイスイの下水道ものがたり」
下記の日本下水道協会HPでご覧になれます。
1.オープニング.
2.まちをきれいにせいけつに
3.下水処理の仕組み
4.下水道の正しい使い方
5.下水道の歴史
6.下水の有効利用
公益社団法人 日本下水道協会「スイスイの下水道物語」

冊子「スイスイチャンネル”下水道に行ってみた”」


問い合わせ先
〒684-8501
鳥取県境港市上道町3000番地 本庁舎別館2館
境港市建設部下水道課 普及係
TEL:0859-47-1118 FAX:0859-44-3001
E-mail:gesuidou@city.sakaiminato.lg.jp
