ダンボールコンポストセットを配布します
【4/4(木)9:00更新】ダンボールコンポストセットを配布します。(予定配布数:30)
ごみ減量化への取り組みとして、今年度(令和6年度)もダンボールコンポストの無料配布を実施いたします。
今年度の配布予定数は30セットです。
※昨年度配布を受けられていない境港市民の方が対象となります。
令和6年4月4日から受付を開始しております。
※ご使用いただく方には、後日アンケートのご協力もお願いしております。
何かご不明な点等ございましたら、環境・ごみ対策課(清掃センター)までお問い合わせください。
環境・ごみ対策課(清掃センター内)
(電話)0859-42-3803
※配布に関しての詳しいことは以下の記事をご覧ください
↓↓↓
今年度の配布予定数は30セットです。
※昨年度配布を受けられていない境港市民の方が対象となります。
令和6年4月4日から受付を開始しております。
※ご使用いただく方には、後日アンケートのご協力もお願いしております。
何かご不明な点等ございましたら、環境・ごみ対策課(清掃センター)までお問い合わせください。
環境・ごみ対策課(清掃センター内)
(電話)0859-42-3803
※配布に関しての詳しいことは以下の記事をご覧ください
↓↓↓

境港市の家庭から出る可燃ごみ(燃えるごみ)のうち、約4割は、食べ残しや調理くず、手つかずで賞味期限を過ぎてしまった食品ロスなどの「生ごみ」が占めています。皆さんもごみ袋を持った時、水分を含んだ生ごみの重さに嫌気がさしたり、夏場に悪臭や虫の発生源になって困ったりすることはないでしょうか?
生ごみを減らすためには、残さず食べる、生ごみの水分をしぼる、野菜の皮も使い切るなどいろいろな方法があります。
そんな生ごみ減量の方法の1つとして、ダンボールを利用して生ごみを堆肥(たいひ)にする方法があります。
そこで境港市では、生ごみの再利用(堆肥化)に取り組んでみたい市民の方を対象に、ダンボールコンポストのお試しセットを無料で配布します。
※数には限りがあります。
「ゆっくりのんびり楽しみながら日々の生ごみを減らしてみたい」「堆肥づくりを手軽に試してみたい」といった人におススメです。ぜひチャレンジしてみてください。
生ごみを減らすためには、残さず食べる、生ごみの水分をしぼる、野菜の皮も使い切るなどいろいろな方法があります。
そんな生ごみ減量の方法の1つとして、ダンボールを利用して生ごみを堆肥(たいひ)にする方法があります。
そこで境港市では、生ごみの再利用(堆肥化)に取り組んでみたい市民の方を対象に、ダンボールコンポストのお試しセットを無料で配布します。
※数には限りがあります。
「ゆっくりのんびり楽しみながら日々の生ごみを減らしてみたい」「堆肥づくりを手軽に試してみたい」といった人におススメです。ぜひチャレンジしてみてください。

「ダンボールコンポスト」とは?
ダンボール箱を利用した生ごみ処理容器のことです。土壌改良材等を入れ、酸素を好む微生物(植物性乳酸菌等)の力を借りる(発酵させる)ことで投入する生ごみを分解し、堆肥(土の”元気の素”)を作ることができます。
※すべての生ごみを分解できるわけではありません。また、数日で分解できるものもあれば、数週間かかるものもあります。
※すべての生ごみを分解できるわけではありません。また、数日で分解できるものもあれば、数週間かかるものもあります。

配布場所
境港市清掃センター事務棟(中野町2080番地)
※配布に際し、申請書をご記入いただきます(印鑑不要)。
※配布に際し、申請書をご記入いただきます(印鑑不要)。

配布時間
平日 午前8時45分から午後5時まで(在庫がなくなり次第終了)

配布セット内容
・ダンボール箱(34cm×25cm×25cm) ※お渡しするセットの外箱をそのまま利用
・防虫ネット×1
・発酵促進ボカシ菌床
◎重量がありますので、車等で来所されることをおすすめします。
・防虫ネット×1
・発酵促進ボカシ菌床
◎重量がありますので、車等で来所されることをおすすめします。

配布条件(以下の条件を満たす人)
1.市内在住の人
2.後日、使用した感想などのアンケートにご協力いただける人
2.後日、使用した感想などのアンケートにご協力いただける人

問い合わせ先
