軽自動車継続検査(車検)での納税証明書の提示が原則不要になりました
軽JNKS(軽自動車税納付確認システム)
軽JNKS(ジェンクス)とは、自治体が保有する軽自動車税(種別割)の納付情報を、軽自動車検査協会が確認できるようにするシステムです。
令和5年1月から軽自動車税(種別割)の納税状況を、軽自動車検査協会がオンラインで確認できるようになりました。
これにより、車検の際の継続検査窓口での納税証明書の提示が原則不要になりました。
※二輪の小型自動車を除きます。
令和5年1月から軽自動車税(種別割)の納税状況を、軽自動車検査協会がオンラインで確認できるようになりました。
これにより、車検の際の継続検査窓口での納税証明書の提示が原則不要になりました。
※二輪の小型自動車を除きます。

注意事項
・対象は軽自動車(三輪・四輪)です。
・二輪車は対象外のため、これまでどおり納税証明書の提示が必要です。
・軽自動車検査協会への納付情報の提供に、納付後一週間程度要します。納付後すぐに車検を受ける場合は、金融機関・コンビニ等で納付書を使って現金で納付し、受け取られた納税証明書をご提示ください。
■軽JNKSちらし[pdf:511KB]
・二輪車は対象外のため、これまでどおり納税証明書の提示が必要です。
・軽自動車検査協会への納付情報の提供に、納付後一週間程度要します。納付後すぐに車検を受ける場合は、金融機関・コンビニ等で納付書を使って現金で納付し、受け取られた納税証明書をご提示ください。

くわしくは、地方税共同機構のホームページ をご覧ください。

口座振替等利用者への車検用納税証明書の郵送廃止
軽自動車税(種別割)を口座振替、クレジットカード、スマートフォンアプリで納付された方は、納付を確認できる書類が手元に残らないため、これまでは境港市から車検用納税証明書をお送りしていました。
軽JNKS稼働後は、原則、車検用納税証明書を提示しなくても車検を受けることができるため、令和6年(2024年)度から車検用納税証明書の郵送を廃止します。
車検用納税証明書が必要な場合は、無料で交付が受けられますので、「納税証明、軽自動車税納税証明(継続検査用)」のページで申請方法をご確認ください。
ただし、二輪車は軽JNKS対象外のため、引き続き6月下旬ごろに車検用納税証明書を送付いたします。
軽JNKS稼働後は、原則、車検用納税証明書を提示しなくても車検を受けることができるため、令和6年(2024年)度から車検用納税証明書の郵送を廃止します。
車検用納税証明書が必要な場合は、無料で交付が受けられますので、「納税証明、軽自動車税納税証明(継続検査用)」のページで申請方法をご確認ください。
ただし、二輪車は軽JNKS対象外のため、引き続き6月下旬ごろに車検用納税証明書を送付いたします。

お問い合わせ先
収税課収納係
電話 0859-47-1113
電話 0859-47-1113
