
平成18年度(下期) 提案要旨と回答内容
(17)高校駅伝
【ご意見・提案・要望】
平成18年から高校駅伝に境港市が協力しないと聞いたが何故か?
県高校駅伝について、市は今後、高体連にどのように対応していくのか。
【回答】 担当課:生涯学習課
高校駅伝に協力しないと言ったことはなく、高校駅伝および同時期のきたろう駅伝で、市職員90人程度が毎年ボランティアとして協力しています。
好記録が期待できると評判のよい境港市マリンコースでの高校駅伝は今後も続けることとしていますが、ボランティアの確保も容易ではありません。県下の高校生が参加する駅伝でもあり、高体連だけでなく、参加高校の教職員の方々とも協力しながら継続していきたいと考えています。
平成18年から高校駅伝に境港市が協力しないと聞いたが何故か?
県高校駅伝について、市は今後、高体連にどのように対応していくのか。
【回答】 担当課:生涯学習課
高校駅伝に協力しないと言ったことはなく、高校駅伝および同時期のきたろう駅伝で、市職員90人程度が毎年ボランティアとして協力しています。
好記録が期待できると評判のよい境港市マリンコースでの高校駅伝は今後も続けることとしていますが、ボランティアの確保も容易ではありません。県下の高校生が参加する駅伝でもあり、高体連だけでなく、参加高校の教職員の方々とも協力しながら継続していきたいと考えています。

(18)延長保育
【ご意見・提案・要望】
境港市は県内自治体の中でも出生率が最低で、将来人口バランスの面でゆゆしき事態になる。少子高齢化対策の有効な方策として働く環境の整備が挙げられるが、現状の保育時間が午後6時までは短すぎる。市立保育所では、率先して保育時間を延長してほしい。
【回答】 担当課:子育て支援課
市では、少子化・定住化対策に重点を置いた平成19年度の予算編成に向け、関係各課で検討を行っています。
提案いただいた保育時間の延長についても平成19年度からサービスが一段と向上する形で協議が整い、平成18年11月市報で園児募集をする予定です。
境港市は県内自治体の中でも出生率が最低で、将来人口バランスの面でゆゆしき事態になる。少子高齢化対策の有効な方策として働く環境の整備が挙げられるが、現状の保育時間が午後6時までは短すぎる。市立保育所では、率先して保育時間を延長してほしい。
【回答】 担当課:子育て支援課
市では、少子化・定住化対策に重点を置いた平成19年度の予算編成に向け、関係各課で検討を行っています。
提案いただいた保育時間の延長についても平成19年度からサービスが一段と向上する形で協議が整い、平成18年11月市報で園児募集をする予定です。

(19)コンポストへの補助
【ご意見・提案・要望】
生ごみ減量化のために、コンポスト購入に際しての助成はないのか。
【回答】 担当課:清掃センター
コンポストや生ごみ処理機購入に対する補助金の交付はしていません。
現在、当市では女性団体に協力していただき、家庭の生ごみの分別、グループ収集を行い、堆肥化を行っています。生ごみの処理に関するコンポストや処理機より安定しているこの方法がよいと考えています。
生ごみ減量化のために、コンポスト購入に際しての助成はないのか。
【回答】 担当課:清掃センター
コンポストや生ごみ処理機購入に対する補助金の交付はしていません。
現在、当市では女性団体に協力していただき、家庭の生ごみの分別、グループ収集を行い、堆肥化を行っています。生ごみの処理に関するコンポストや処理機より安定しているこの方法がよいと考えています。

(20)市民図書館・市民の声提案箱
【ご意見・提案・要望】
(1)市民図書館について、月曜日が祝日の日に図書館が休みになるのはわかるが、次の日に振り替えで休みになるのは不便。開館してほしい。
(2)市民の声提案箱について、なぜ、名前・年齢・住所が必要なのか。匿名ではだめか。
【回答】
(1)担当課:生涯学習課
市民図書館の職員は週30時間勤務の5人体制で構成しています。職員のローテーションの関係で、現在の休館日を変更することは困難です。
(2) 担当課:地域振興課
市民の声提案箱の個人情報については、
1.提案する意見に責任を持っていただく。
2.いただいた意見について、より詳しく説明を求めたり問合せをすることが想定される。
以上のことから原則記載をお願いしています。
(1)市民図書館について、月曜日が祝日の日に図書館が休みになるのはわかるが、次の日に振り替えで休みになるのは不便。開館してほしい。
(2)市民の声提案箱について、なぜ、名前・年齢・住所が必要なのか。匿名ではだめか。
【回答】
(1)担当課:生涯学習課
市民図書館の職員は週30時間勤務の5人体制で構成しています。職員のローテーションの関係で、現在の休館日を変更することは困難です。
(2) 担当課:地域振興課
市民の声提案箱の個人情報については、
1.提案する意見に責任を持っていただく。
2.いただいた意見について、より詳しく説明を求めたり問合せをすることが想定される。
以上のことから原則記載をお願いしています。

(21)公共施設の使用料金等
【ご意見・提案・要望】
公共施設の(テニスコート・体育館等)使用時間・料金をホームページ上で公開したらどうか。
【回答】 担当課:生涯学習課
市役所公式ホームページでも例規集の中に載っていますが、体育・スポーツ欄にも間もなく掲載する予定にしており、現在準備中です。(H19.04.01現在公開済み)
公共施設の(テニスコート・体育館等)使用時間・料金をホームページ上で公開したらどうか。
【回答】 担当課:生涯学習課
市役所公式ホームページでも例規集の中に載っていますが、体育・スポーツ欄にも間もなく掲載する予定にしており、現在準備中です。(H19.04.01現在公開済み)

(22)人材登録制度
【ご意見・提案・要望】
境港市には各種イベント、学習会や講演会の講師などの人材登録制度はあるか。
【回答】 担当課:地域振興課
人材登録制度について、これまで検討した経緯はありますが、実施するにはいたりませんでした。
市内の人材については、公民館等が情報収集・情報交換を行い公民館活動の一環として講演会等の講師をお願いするなど活用させていただいています。お申し出いただいた件については、さっそく関係課に情報提供を行いました。
境港市には各種イベント、学習会や講演会の講師などの人材登録制度はあるか。
【回答】 担当課:地域振興課
人材登録制度について、これまで検討した経緯はありますが、実施するにはいたりませんでした。
市内の人材については、公民館等が情報収集・情報交換を行い公民館活動の一環として講演会等の講師をお願いするなど活用させていただいています。お申し出いただいた件については、さっそく関係課に情報提供を行いました。

(23)市役所の開庁時間
【ご意見・提案・要望】
市役所は水曜日を休みにし、土曜日を開庁してほしい。
用事があっても午後5時までは仕事で行く時間が無い。
【回答】 担当課:総務課
週中日(水曜日等)を休みにすることは、地方自治法第4条の2の規定から難しく、住民の方々にも理解がいただきにくいと思います。
ただし、経費のかからない方法で、土曜日や日曜日に住民票等を発行できる仕組みづくりができないものか検討しているところです。(平成18年7月より、市役所は午後5時30分まで開庁しています。)
市役所は水曜日を休みにし、土曜日を開庁してほしい。
用事があっても午後5時までは仕事で行く時間が無い。
【回答】 担当課:総務課
週中日(水曜日等)を休みにすることは、地方自治法第4条の2の規定から難しく、住民の方々にも理解がいただきにくいと思います。
ただし、経費のかからない方法で、土曜日や日曜日に住民票等を発行できる仕組みづくりができないものか検討しているところです。(平成18年7月より、市役所は午後5時30分まで開庁しています。)

(24)学童保育・中学校給食・プラスチックごみの分別
【ご意見・提案・要望】
(1)学童保育の人数拡大と、保育所・幼稚園の連携
学童保育の希望者全員を受け入れるためにも、定員割れの保育所(園)の活用してほしい
(2)中学校に給食を
財政難で給食導入が不可能なら、民間企業の活用による給食の実現を
(3)プラスチックごみの分別を
コストがかかるかもしれないが、住民がスーパーに設けられた回収箱に直接搬入するなどコスト削減策を考えながら、リサイクルできるプラスチックを分別してほしい。
【回答】
(1)担当課:教育総務課
定員を割っている保育所等については、幼稚園・保育所の今後のあり方についての考え方を公開し、意見募集、議会に報告を行いました。
統廃合を計画しており、学童保育の場所とすることは考えていません。
現在の余裕教室等を利用することで、需用にあった施設は確保できると考えています。
(2)担当課:教育総務課
ご指摘の方法は、学校給食法に則したものではなく、便宜的な代替措置。
給食アンケートでは、生徒は弁当を望んでいるものが多く、保護者からも体調管理ができるなどの意見があります。現時点では、全員に民間弁当を給食の代替とすることは考えていません。
(3)担当課:清掃センター
現在プラスチックごみの分別収集を行っていない理由として
1.種類が多く、分別が難しい。
2.食料品関係が多く、汚れ等による選別・保管が難しい。があげられます。
現在プラスチック類を資源ごみ類として分別収集することは計画していませんが、実施している他市の状況の詳細を調査し、実施可能か検討していきたいと思います。
(1)学童保育の人数拡大と、保育所・幼稚園の連携
学童保育の希望者全員を受け入れるためにも、定員割れの保育所(園)の活用してほしい
(2)中学校に給食を
財政難で給食導入が不可能なら、民間企業の活用による給食の実現を
(3)プラスチックごみの分別を
コストがかかるかもしれないが、住民がスーパーに設けられた回収箱に直接搬入するなどコスト削減策を考えながら、リサイクルできるプラスチックを分別してほしい。
【回答】
(1)担当課:教育総務課
定員を割っている保育所等については、幼稚園・保育所の今後のあり方についての考え方を公開し、意見募集、議会に報告を行いました。
統廃合を計画しており、学童保育の場所とすることは考えていません。
現在の余裕教室等を利用することで、需用にあった施設は確保できると考えています。
(2)担当課:教育総務課
ご指摘の方法は、学校給食法に則したものではなく、便宜的な代替措置。
給食アンケートでは、生徒は弁当を望んでいるものが多く、保護者からも体調管理ができるなどの意見があります。現時点では、全員に民間弁当を給食の代替とすることは考えていません。
(3)担当課:清掃センター
現在プラスチックごみの分別収集を行っていない理由として
1.種類が多く、分別が難しい。
2.食料品関係が多く、汚れ等による選別・保管が難しい。があげられます。
現在プラスチック類を資源ごみ類として分別収集することは計画していませんが、実施している他市の状況の詳細を調査し、実施可能か検討していきたいと思います。

(25)修学旅行代金
【ご意見・提案・要望】
各中学校の修学旅行代金について、入札をしないで不当に高い代金を負担させていたのに、公表も不当な代金の返還もしないのは何故か。
【回答】 担当課:教育総務課
修学旅行は学校行事であり、これまでは中学校が独自に随意契約で1社のみから見積もりを徴取し、決定していました。
平成18年度の契約を結ぶ際にご指摘を受け、教育委員会としては不適当と判断、学校に対し見積もり入札を指示しました。今後も引き続き特別なもの以外は、競争することで、保護者、市民のための対応をしたいと思います。平成18年度の保護者については、文書にて経緯を説明させていただきました。
各中学校の修学旅行代金について、入札をしないで不当に高い代金を負担させていたのに、公表も不当な代金の返還もしないのは何故か。
【回答】 担当課:教育総務課
修学旅行は学校行事であり、これまでは中学校が独自に随意契約で1社のみから見積もりを徴取し、決定していました。
平成18年度の契約を結ぶ際にご指摘を受け、教育委員会としては不適当と判断、学校に対し見積もり入札を指示しました。今後も引き続き特別なもの以外は、競争することで、保護者、市民のための対応をしたいと思います。平成18年度の保護者については、文書にて経緯を説明させていただきました。

(26)市民の森
【ご意見・提案・要望】
日南町の阿毘縁に市民の森があったが、今も存在するか。まだあれば、利用したい。
【回答】(回答) 担当課:水産農業課
日南町阿毘縁の市民の森は、現在もあります。
昭和56年に購入し、植栽の後、下刈り、枝打ち、除伐、間伐等の保育事業、保安林改良事業などを実施しています。
日南町の阿毘縁に市民の森があったが、今も存在するか。まだあれば、利用したい。
【回答】(回答) 担当課:水産農業課
日南町阿毘縁の市民の森は、現在もあります。
昭和56年に購入し、植栽の後、下刈り、枝打ち、除伐、間伐等の保育事業、保安林改良事業などを実施しています。

(27)保育所のあり方
【ご意見・提案・要望】
現在、下の子どもが入園できず待機となっている。保育士の数を増やしたり、園舎増設の努力を望む。
【回答】 担当課:子育て支援課
市は、今後の幼稚園・保育所の今後のあり方について素案を策定し、意見募集をしました。
主な内容は以下のとおりで、今後これを柱にして保育行政を進めることとしています。
(1)未満児・以上児を一貫して同一施設で保育するよう一貫保育施設化を図る。
(2)公立園(以上児施設)を段階的に廃園する。
(3)公立園の民営化を検討する。
平成19年度は、延長保育実施園が大幅増加、2園が一貫保育施設となります。新たな認可園もでき、未満児の待機者はなくなるものと考えています。
現在、下の子どもが入園できず待機となっている。保育士の数を増やしたり、園舎増設の努力を望む。
【回答】 担当課:子育て支援課
市は、今後の幼稚園・保育所の今後のあり方について素案を策定し、意見募集をしました。
主な内容は以下のとおりで、今後これを柱にして保育行政を進めることとしています。
(1)未満児・以上児を一貫して同一施設で保育するよう一貫保育施設化を図る。
(2)公立園(以上児施設)を段階的に廃園する。
(3)公立園の民営化を検討する。
平成19年度は、延長保育実施園が大幅増加、2園が一貫保育施設となります。新たな認可園もでき、未満児の待機者はなくなるものと考えています。

(28)竹内工業団地の地名変更・米子空港の名称変更・竜ヶ山周辺の総合運動公園化・高校県予選大会の誘致
【ご意見・提案・要望】
(1)竹内工業団地の地名変更
もっと親しみやすく、イメージアップにつながる名称(一例として ゆめみなと)への変更を提案する。
(参考例:横浜市の「みなとみらい」)
(2)米子空港の名称変更
境港市に位置することをイメージ付けることと観光的見地から名称変更を働きかけることを提案する。
(名称案:米子きたろう空港)
(3)竜ヶ山周辺を総合運動公園に
地域には、陸上競技場、野球場、スポーツ広場があるが、不十分。追加施設としてテニス場、芝生のあるサッカー場の整備等を提案する。
(4)既存の施設の整備により高校県予選大会の誘致を
市内で身近に公式戦を観戦できないのが残念。
竜ヶ山の陸上競技場と野球場を整備し、県予選大会等の誘致を提案する。
【回答】
担当課:通商課
(1)既存の工場や企業への影響を考慮すると、地名の変更は難しいものと考えます。
ご提案の「ゆめみなと」等の愛称については、鳥取企業局や関係機関とともに、分譲促進策のひとつとして検討していきます。
(2)米子空港は中海圏域共有の財産であり、圏域全体を象徴する愛称について米子空港利用促進懇話会で検討することとしています。
担当課:生涯学習課
(3)ご提案の追加施設については、多額の投資が必要であり、市の厳しい財政状況では、困難です。
(4)少年野球や少年サッカー、高校駅伝の県大会は行われています。体育施設の整備を計画的に進め、県予選が当市でも実施されるよう努めます。
(1)竹内工業団地の地名変更
もっと親しみやすく、イメージアップにつながる名称(一例として ゆめみなと)への変更を提案する。
(参考例:横浜市の「みなとみらい」)
(2)米子空港の名称変更
境港市に位置することをイメージ付けることと観光的見地から名称変更を働きかけることを提案する。
(名称案:米子きたろう空港)
(3)竜ヶ山周辺を総合運動公園に
地域には、陸上競技場、野球場、スポーツ広場があるが、不十分。追加施設としてテニス場、芝生のあるサッカー場の整備等を提案する。
(4)既存の施設の整備により高校県予選大会の誘致を
市内で身近に公式戦を観戦できないのが残念。
竜ヶ山の陸上競技場と野球場を整備し、県予選大会等の誘致を提案する。
【回答】
担当課:通商課
(1)既存の工場や企業への影響を考慮すると、地名の変更は難しいものと考えます。
ご提案の「ゆめみなと」等の愛称については、鳥取企業局や関係機関とともに、分譲促進策のひとつとして検討していきます。
(2)米子空港は中海圏域共有の財産であり、圏域全体を象徴する愛称について米子空港利用促進懇話会で検討することとしています。
担当課:生涯学習課
(3)ご提案の追加施設については、多額の投資が必要であり、市の厳しい財政状況では、困難です。
(4)少年野球や少年サッカー、高校駅伝の県大会は行われています。体育施設の整備を計画的に進め、県予選が当市でも実施されるよう努めます。

(29)バスの車内広告
【ご意見・提案・要望】
「はまるーぷバス」の車内広告・バス停広告の依頼がきた。しかし、停留所自体の方が宣伝効果は高いように思う。はまるーぷバスの停留所名を一度ご破算にして、新たに募集したらどうか。
【回答】 担当課:通商課
バス停の名称は、利用者に位置がわかりやすいことを第一に考え、施設名や地名などを利用しており、運行開始以来、定着しています。
場所によっては、その名称でなければならないものも多数あり、新たな冠名募集に伴い名称変更が生じた場合、利用者に混乱を招く可能性があります。現在、停留所名となっている多数の事業所が待合所のベンチ設置や停留所用地、雨宿り場所の提供など市民バス運行事業にご協力をいただいていることから、現在のところ広告料の徴収は考えていません。
「はまるーぷバス」の車内広告・バス停広告の依頼がきた。しかし、停留所自体の方が宣伝効果は高いように思う。はまるーぷバスの停留所名を一度ご破算にして、新たに募集したらどうか。
【回答】 担当課:通商課
バス停の名称は、利用者に位置がわかりやすいことを第一に考え、施設名や地名などを利用しており、運行開始以来、定着しています。
場所によっては、その名称でなければならないものも多数あり、新たな冠名募集に伴い名称変更が生じた場合、利用者に混乱を招く可能性があります。現在、停留所名となっている多数の事業所が待合所のベンチ設置や停留所用地、雨宿り場所の提供など市民バス運行事業にご協力をいただいていることから、現在のところ広告料の徴収は考えていません。

(30)教育関係会議の周知徹底・放課後子どもプラン
【ご意見・提案・要望】
(1)「鳥取県の障害児教育を語る会」に出席したが、市職員の出席がなかった。このような会の周知徹底をしてほしい。また、今後の市教委の出席を希望する。
(2)「放課後子どもプラン」の推進について、今後の方針は?
【回答】 担当課:教育総務課
(1)市の職員は、会計検査院による会計検査の事前準備や校内授業研究会のため、出席していませんが、市内小中学校特別支援教育担当教員など多くの教員が参加したと聞いています。今回はやむを得ず欠席しましたが、教育委員会としても障害児教育・特別支援教育に関しては、大いに力を注ぐ覚悟です。
(2)平成19年度は研究を行い、事業実施はその後、成果が見込まれると判断できたならば、総合的な観点から考慮し、実施の有無を考えたいと思います。
(1)「鳥取県の障害児教育を語る会」に出席したが、市職員の出席がなかった。このような会の周知徹底をしてほしい。また、今後の市教委の出席を希望する。
(2)「放課後子どもプラン」の推進について、今後の方針は?
【回答】 担当課:教育総務課
(1)市の職員は、会計検査院による会計検査の事前準備や校内授業研究会のため、出席していませんが、市内小中学校特別支援教育担当教員など多くの教員が参加したと聞いています。今回はやむを得ず欠席しましたが、教育委員会としても障害児教育・特別支援教育に関しては、大いに力を注ぐ覚悟です。
(2)平成19年度は研究を行い、事業実施はその後、成果が見込まれると判断できたならば、総合的な観点から考慮し、実施の有無を考えたいと思います。

(31)児童クラブ
【ご意見・提案・要望】
児童クラブについて
(1)定員はどうなっているのか。弾力的に考えられないか。
(2)核家族の母親は優先的に入会可能か。
(3)定員の増加、対象年齢の引上げについて考えられないか。
【回答】 担当課:教育総務課
(1)児童クラブは、各小学校に置かれた運営委員会で運営しており、定員については、使用室の広さ、安全性を確保できる人数など運営委員の考え方を尊重しています。
弾力的に対応するように指導しているが、安全面などから一定の限界はあります。
(2)家族形態による優先的な入会は認めておらず、近隣に誰も預かる人がいないなど総合的な観点で調査し、入会を許可しています。
(3)定員増については、第2児童クラブの設置が最も簡易な方法ですが、定員増の要望は、各クラスとも出ていないと聞いています。
対象年齢について、4年生以上はできるだけ自立した生活ができる環境づくりが望ましいと考えており、引上げは考えていません。保護者の声を聞いて、必要があれば検討します。
児童クラブについて
(1)定員はどうなっているのか。弾力的に考えられないか。
(2)核家族の母親は優先的に入会可能か。
(3)定員の増加、対象年齢の引上げについて考えられないか。
【回答】 担当課:教育総務課
(1)児童クラブは、各小学校に置かれた運営委員会で運営しており、定員については、使用室の広さ、安全性を確保できる人数など運営委員の考え方を尊重しています。
弾力的に対応するように指導しているが、安全面などから一定の限界はあります。
(2)家族形態による優先的な入会は認めておらず、近隣に誰も預かる人がいないなど総合的な観点で調査し、入会を許可しています。
(3)定員増については、第2児童クラブの設置が最も簡易な方法ですが、定員増の要望は、各クラスとも出ていないと聞いています。
対象年齢について、4年生以上はできるだけ自立した生活ができる環境づくりが望ましいと考えており、引上げは考えていません。保護者の声を聞いて、必要があれば検討します。

(32)学童保育
【ご意見・提案・要望】
学童保育は一律午後6時までと聞いたが本当か。
保育園が午後7時までになるところが増えてきているのに何故延長してもらえないのか。自己負担を増やすとか、シルバーやファミリーサポート会員の方を利用して延長学童保育を実施してほしい。
【回答】 担当課:教育総務課
現在、学童保育は午前9時から午後6時までと市条例で規定しています。
学童保育は小学校区に設置された運営委員会に市が業務委託しており、運営委員会では指導員の確保にも苦心されています。
提案の趣旨は十分理解しているので、自己負担の適正化も合わせ、各運営委員会と協議し、実情をお聞きしながら、可能であれば検討したいと考えます。
学童保育は一律午後6時までと聞いたが本当か。
保育園が午後7時までになるところが増えてきているのに何故延長してもらえないのか。自己負担を増やすとか、シルバーやファミリーサポート会員の方を利用して延長学童保育を実施してほしい。
【回答】 担当課:教育総務課
現在、学童保育は午前9時から午後6時までと市条例で規定しています。
学童保育は小学校区に設置された運営委員会に市が業務委託しており、運営委員会では指導員の確保にも苦心されています。
提案の趣旨は十分理解しているので、自己負担の適正化も合わせ、各運営委員会と協議し、実情をお聞きしながら、可能であれば検討したいと考えます。

(33)市報への広告募集
【ご意見・提案・要望】
市報に広告を募集する予定とのこと。自主財源確保の有効な手段だと評価するが、NHKがCMを打つようなもの。公共性から鑑みてどういう選考基準を考えているのか知りたい。
【回答】 担当課:地域振興課
他市の状況等を参考に検討し、きちんと基準を定めることで導入は可能で、地域の活性化に繋がるものと判断しました。運用には十分留意します。
広告基準は、市報に限らずHPなども包含した「境港市広告掲載要綱(仮称)」を現在検討中です。
市報に広告を募集する予定とのこと。自主財源確保の有効な手段だと評価するが、NHKがCMを打つようなもの。公共性から鑑みてどういう選考基準を考えているのか知りたい。
【回答】 担当課:地域振興課
他市の状況等を参考に検討し、きちんと基準を定めることで導入は可能で、地域の活性化に繋がるものと判断しました。運用には十分留意します。
広告基準は、市報に限らずHPなども包含した「境港市広告掲載要綱(仮称)」を現在検討中です。

(34)アレルギー給食
【ご意見・提案・要望】
給食センターを設置し、アレルギー食など特別食が提供できるようなシステムになれば良いと思う。
牛乳の摂取時間について、どうしても取る必要がある場合、午前10時頃に飲ませてほしい。
【回答】 担当課:教育総務課
アレルギー食の提供については、アレルギー関連食品の数が非常に多く、すべてに対応することが現状の提供体制では困難なため、提供していません。しかし、代表的なものについては、メニュー作成の際、続けない、回数を減らすといった工夫も行っています。
食も教育の一環であり、給食当番がメニューを運び、配膳するというような活動を通じて食の重要さを指導することも必要であり、牛乳だけ配膳し飲むということは授業時間の確保の関係から困難と考えます。
市では老朽化する給食施設が市内7校中5校あり、改築かセンター設置かを現在検討中で、平成19年度中には方針を策定する予定です。仮にセンター設置となれば、ご提案の事項について最大限配慮・検討すべきものと考えています。
給食センターを設置し、アレルギー食など特別食が提供できるようなシステムになれば良いと思う。
牛乳の摂取時間について、どうしても取る必要がある場合、午前10時頃に飲ませてほしい。
【回答】 担当課:教育総務課
アレルギー食の提供については、アレルギー関連食品の数が非常に多く、すべてに対応することが現状の提供体制では困難なため、提供していません。しかし、代表的なものについては、メニュー作成の際、続けない、回数を減らすといった工夫も行っています。
食も教育の一環であり、給食当番がメニューを運び、配膳するというような活動を通じて食の重要さを指導することも必要であり、牛乳だけ配膳し飲むということは授業時間の確保の関係から困難と考えます。
市では老朽化する給食施設が市内7校中5校あり、改築かセンター設置かを現在検討中で、平成19年度中には方針を策定する予定です。仮にセンター設置となれば、ご提案の事項について最大限配慮・検討すべきものと考えています。

(35)路上喫煙防止条例
【ご意見・提案・要望】
水木しげるロードの観光客の中には喫煙マナーの悪い方も少なからず見られ、受動喫煙の害や火傷の事例も少なからずあると思う。「路上喫煙防止条例」制定について、ぜひともご検討してほしい。少なくとも、市議会で検討、あるいは市民からパブリックコメントを募集するなどの行動を起こしてほしい。
【回答】 担当課:健康対策課
「水木しげるロード」の路上喫煙防止については、条例で規制するのではなく、まずは歩行しながらの喫煙防止について、協力を求めるよう、関係団体や市の関係課で調整を図りながらPRを行い、マナー向上やロードの魅力アップを目指す方向で進めたいと考えます。
水木しげるロードの観光客の中には喫煙マナーの悪い方も少なからず見られ、受動喫煙の害や火傷の事例も少なからずあると思う。「路上喫煙防止条例」制定について、ぜひともご検討してほしい。少なくとも、市議会で検討、あるいは市民からパブリックコメントを募集するなどの行動を起こしてほしい。
【回答】 担当課:健康対策課
「水木しげるロード」の路上喫煙防止については、条例で規制するのではなく、まずは歩行しながらの喫煙防止について、協力を求めるよう、関係団体や市の関係課で調整を図りながらPRを行い、マナー向上やロードの魅力アップを目指す方向で進めたいと考えます。

(36)市役所および市民体育館の喫煙場所
【ご意見・提案・要望】
市役所や市民体育館の禁煙実施については評価できるが、喫煙場所が入り口付近に設置してあり、利用者は受動喫煙の害を被る。喫煙場所の移動を要望する。
【回答】 担当課:総務課、生涯学習課
受動喫煙防止の観点から、市役所・市民体育館ともに、喫煙場所を現在のところから少し距離をとった場所へ移動しました。
市役所や市民体育館の禁煙実施については評価できるが、喫煙場所が入り口付近に設置してあり、利用者は受動喫煙の害を被る。喫煙場所の移動を要望する。
【回答】 担当課:総務課、生涯学習課
受動喫煙防止の観点から、市役所・市民体育館ともに、喫煙場所を現在のところから少し距離をとった場所へ移動しました。

(37)カーブミラーの角度
【ご意見・提案・要望】
旧山陰合同銀行境港南出張所の十字路にある左右確認用ミラーについて角度をもう少し外側に向けてほしい。
【回答】 担当課:管理課
当日、現場確認の上、対応しました。
旧山陰合同銀行境港南出張所の十字路にある左右確認用ミラーについて角度をもう少し外側に向けてほしい。
【回答】 担当課:管理課
当日、現場確認の上、対応しました。
