平成18年度(上期) 提案要旨と回答内容

(1)市民図書館の図書提供

【ご意見・提案・要望】
 市民図書館の図書を廃棄されるようなことがあるならば、市報などに掲示して、市民に安い図書を提供してほしい。

【回答】 担当課:生涯学習課
 現在図書館では、市民へのサービス向上及び図書館に関する情報化を進めるため、蔵書データ等を整備するIT化事業に取り組んでいます。しかし、膨大なデータを整理する作業にはかなりの時間と労力が必要となるため、廃棄する図書の確定には至っていません。
 今後IT化事業が完了し、廃棄する図書の目途がつきましたら、市民への提供も検討していきたいと思います。

(2)お台場の桜の木

【ご意見・提案・要望】
 お台場の桜の木に「天狗の巣」病が多くありました。いつまでもきれいな花をみたいので早急な対処をお願いします。

【回答】 担当課:都市整備課 
 市が管理する都市公園の桜の木の調査を行った結果、境台場公園以外にも「天狗の巣」病に侵されている桜の木があることがわかりましたので、公園管理委託業者に対して早急に処理を行うように指示しました。

(3)学校敷地内全面禁煙

【ご意見・提案・要望】
 学校敷地内全面禁煙の実施について評価するが、市民運動会では喫煙所を設けている。決定事項を大人の理論で変えることに、事前に相談があったのか。
 あったのならどう返答したのか。なかったのなら今回の事態をどう考えられるのか。

【回答】 担当課:生涯学習課
 市民運動会は市民の方々が多く来訪されるので、運動会実行委員会の要請を受け、喫煙場を設け、学校側も了承しました。現時点での変更は期間もなく、調整が困難です。ご提言は、次年度の重要なテーマとして学校側の方針をよく公民館にも伝え、実現できるよう努力したいと考えています。

(4)市民農園の拡大

【ご意見・提案・要望】
 市民農園が少ないです。若い人たちの農業離れに歯止めをかける為に、もっと市民農園がほしいです。中野町に空いている市民農園はないでしょうか。

【回答】 担当課:水産農業課
 5月2日発行の市報で、市民農園の利用者の募集をしています。(中浜13区画、竹内3区画、中野4区画)応募者多数の場合は、5月30日に抽選予定です。
 これは、3月の利用者募集に空きがあったための再募集です。

(5)下水道センターの印象

【ご意見・提案・要望】
 下水道センターに行った際の印象。
 草が生い茂り廃墟の様な感じ。玄関のガラスに手の跡がびっしりで、中に入ると空き缶の袋が置いてあり、一市民として、市役所とはまったく違い、綺麗さが伺えません。外観で判断してはいけないが、窓口は綺麗な方が良いと思います。

【回答】 担当課:下水道課
 除草については梅雨前に実施する計画を立てていましたが、時期にとらわれ過ぎ、目につくほどになりました。
 早急に対応します。
 ガラスドア等は年末大掃除で対応していましたが、今後は、トイレ等の週1回の清掃に組み入れることとします。空き缶の袋については、見苦しくないよう対応を考えたいと思います。
 環境施設である下水道センターで、市民の方が不快な思いをされることがないよう職員一同、取り組んでいきたいと思います。

(6)水木しげるロード

【ご意見・提案・要望】
 境港市は福祉に力を入れている町だと思っていたが、水木しげるロードの現状をみると障害者、体の不自由な方に全然やさしくない。
 観光客を確保するのなら、車椅子の無料貸し出しや道路の段差解消をして欲しい。
 ゴールデンウィークの様な人の多いときは、歩行者天国にして欲しい。

【回答】 担当課:通商課・管理課
 車椅子の貸し出しは、観光案内所に車椅子1台、電動四輪車1台を設置し、無料貸し出しを行っています。今後、観光協会発行のガイドブック等でお知らせするなどさらに周知を図っていきます。
 歩行者天国は安全面からも必要であると認識していますが、実現には至っていません。引き続き、地元関係者と協議していきます。
 その他、福祉の面からは、ブロンズ像に点字シールの添付、妖怪ガイドブックの点字訳本の作成などにも取り組んでいます。
 道路については、現地調査をしたところ、31箇所の段差を確認しました。
 工事方法等を検討し、段差解消に向けて準備を進めていきます。

(7)余子駅付近の高校生

【ご意見・提案・要望】
 余子駅近くに住んでいるが、今年の高校生の行儀の悪さに困っている。生垣に囲まれた死角で、連日下校時間から夜にかけて高校生が人目も憚ることなく直視できないようなハレンチ行為(キスしたり、抱き合ったり)に及んでいる。
 この通りは、主要な生活道であるばかりでなく、小中学生の通学路でもある。このような由々しき現状を早急に解決していただきたい。

【回答】 担当課:人権政策課
 境港警察署生活安全係に対し、適切な対応を講じるよう依頼し、また、学校に対しても、生徒に対する適正な指導をお願いしました。学校からは、全校生徒を集めた中で、この場所に限らず、他の場所も含めて、このようなハレンチ行為は、今後絶対しないよう厳重に注意したという連絡が入っております。

(8)夕日ヶ丘のスーパー出店

【ご意見・提案・要望】
 夕日ヶ丘への出店予定だった丸合の話が白紙になりショック。
 夕日ヶ丘へのスーパー出店は、夕日ヶ丘の土地を売るためにも早急に行うべきだと思う。

【回答】 担当課:都市整備課
 この度、丸合側から小売業界を取巻く環境が厳しく、現時点で出店の目処がたたないという回答がありました。
 市は、住民の利便性向上や分譲促進のためにも契約を合意解除し、事業用借地制度を活用し、新たに商業施設の誘致に取り組む方が得策と判断しました。
 できるだけ早く商業施設を誘致できるよう取り組んでまいりますのでご理解ください。

(9)煙草購入時のPR

【ご意見・提案・要望】
 境港市内で煙草を購入して境港市の財政に貢献するPRをしたらどうか。
 財政の健全化のため、あらゆることを考え実行していくことが必要。

【回答】 担当課:税務課
 以前は、当市でも市内でのたばこ購入をPRしておりました。
 貴重なたばこ税確保のためにも、健康被害に留意しながら、当市で購入していただきたいと考えていますが、最近の健康志向の高まる中で、当市でも禁煙対策に取り組んでおり、ご提案のように市内でのたばこ購入をPRし、たばこの購入の促進をはかることは難しいものと考えております。

(10)水木しげるロード

【ご意見・提案・要望】
 水木しげるロードは観光地としては素晴らしいが、市民は商店街へ足を運んでいない。この温度差を解消したい。
(1)地域通貨を作ってみてはどうか。
   例えば、市職員のボーナスの一部を地域通貨にするというのはどうか。
(2)水木しげるロードに新しくできる店にある程度条件をつけ、町並みを統一する条例を作ったらどう
か。田舎っぽさがあったほうが魅力的だと思う。

【回答】 担当課:地域振興課
(1)地域住民自らの発議により真剣な討論の場ができて、そこに行政も参加させていただき、行政としてできること、行政でなければできない支援策などできる限りの協力は行っていきたいと考えます。
 職員の給与については地方公務員法で法律又は条例により特に認められた場合を除き、通貨(現金)で支払わなければならないと規定されており、現在地域通貨による支給は考えていません。
(2)都市計画法による地区計画の策定により、街並みなど地区独自のまちづくりのルールを定めることは可能です。しかし、地区住民に対し、細かな制約を課すことから十分な説明と意見聴取をしたうえで合意が得られなければ条例化は困難です。ご意見は今後の課題として地区住民や関係者などと積極的な意見交換を行っていきたいと考えています。

(11)津波時の避難対策

【ご意見・提案・要望】
 津波時の避難に対する施策を考え直し、きちんとした対策をたててほしい。

【回答】 担当課:環境防災課
 鳥取県地震防災研究報告書によると隠岐付近の海底でマグニチュード7.4の地震がおきた場合、浸水の深さは1m、区域は護岸から100m程度と想定されています。
 このことから、海岸付近の人は100m以上離れるか2階建ての建物に避難すれば津波から逃れることになるので、本市では特別な避難所は設けていません。また、防災行政無線のサイレンが鳴り、お知らせする設備を整備しております。
 浸水ハザードマップを平成19年度には作成して市民のみなさんに津波と高潮災害を広報したいと考えています。

(12)火災発生時の情報伝達

【ご意見・提案・要望】
 火災発生時におけるサイレンの号音について
 サイレンの後に、「○○町で森林火災発生」などと詳細を流してほしい。
 サイレンだけ聞いた人は不安になるのでは? 

【回答】 担当課:環境防災課
 サイレンは火災の種別に関係なく、119番で災害を感知した時点で西部消防局から鳴らします。サイレン後に火災情報を放送することは困難です。火災発生情報は次の方法で確認していただきますようお願いします。
1.西部広域行政管理組合消防局ホームページパソコン用
https://www.tottori-seibukoiki.jp/syobo/
2.西部広域行政管理組合消防局ホームページ携帯用
http://www.tottori-seibukoiki.jp/syobo/saigai/fr/saigai.html
3.テレホンサービス 22-0119

(13)火災情報のメール配信

【ご意見・提案・要望】
 防災行政無線情報メール配信サービスを利用しているが、消防との連携で火災情報をメール配信に追加できないでしょうか。

【回答】 担当課:環境防災課
 火災発生時に消防局から消防団員等に火災現場を知らせる手段としてメール配信を行っているが、個人情報保護のため、消防局が認定した者のみに限定されています。
 火災発生情報は次の方法で確認していただきますようお願いします。
1.西部広域行政管理組合消防局ホームページパソコン用
https://www.tottori-seibukoiki.jp/syobo/
2.西部広域行政管理組合消防局ホームページ携帯用
http://www.tottori-seibukoiki.jp/syobo/saigai/fr/saigai.html
3.テレホンサービス 22-0119


(14)保育所の給食献立

【ご意見・提案・要望】
 市の保育所の給食献立がひどい。冷凍食品が多く、市販のお菓子が多すぎる。
 せめて手作りのおやつにしてほしい。
 土曜日の献立を見ても、主食のご飯に焼きうどんやスパゲッティなど食育といっているわりにお粗末な献立です。 

【回答】 担当課:子育て支援課
 2週間のサイクルメニューを取り入れているのは、初めて触れるメニューに対する園児の反応・喫食状態、見た目や味付けなどを検討改善させるためであり、毎月、各園の調理師と栄養士がメニュー検討会を設けています。
 土曜日の給食については、他市と比較して劣るものとは考えていませんが、ご指摘の趣旨を踏まえ、毎月の検討会で協議事項としていきたいと思います。
 手作りおやつについては、少子化による食数の減少で、調理現場での時間的制約の緩和が想定されますので、回数の増加に向け、調理現場の職員体制づくりの検討を進めています。来年度は年度当初から手作りおやつの回数を増加する計画です。

(15)中央墓園の施設管理

【ご意見・提案・要望】
 市民プール隣の墓地は、夜は暗く、大きな溝の柵はおろか蓋すらない。防犯上も非常に危険。
 高齢者が溝に落ちて怪我をしたり、幼児が転倒して前歯を折ったりしている。
 管理責任もあるので「人が通るところは道路と看做す」という観点から早急な改善をお願いします。

【回答】 担当課:市民課
 夜間には水銀灯で照明しておりますが、ご指摘の水路部分が開溝されており、特に夜間に墓参りされる方には危険であると感じております。
 さっそく夜間における水路付近の照明を点検したところ水路の一部に照度が少ない箇所がありましたので、早急に照明器具を取り付けることにしました。

(16)図書館職員の対応

【ご意見・提案・要望】
 図書館で、市民からの「本の中に境港市について間違った記載がある」という指摘に対し、その市民を事務室に入れて、東京の出版社に対する電話使用をさせていた。財政難で経費削減がうたわれる中、おかしいのではないか。

【回答】 担当課:生涯学習課
 その日は、職員配置が手薄で、1人のお客様にだけ長時間対応するわけにもいかず、直接本人に電話を使用していただきました。
 当然、経費の節減に努めることは重要であり、直接図書館の電話を市民の方に使用していただくことは止めなければなりません。
 どうしても必要な場合は、疑問点について、職員が問い合わせて連絡することといたします。



質問はこちらから