平成19年度(上期) 提案要旨と回答内容

(1)夕日ヶ丘の次世代インフラ整備

【ご意見・提案・要望】
夕日ヶ丘2丁目に住み始めたが、インターネット網(ADSL・光回線)がない。
NTTや中国電力等に早く開通してもらいたい。IP電話で過ごしていたのでとても不便。

【回答】 担当課:都市整備課
 中国電力とNTTに問い合わせたところ、今後の整備計画は未定という回答でした。このようなインフラが整備されている地域はまだ限られていますが、住宅密集地からサービス提供をされているようです。
 市がご意見にあるようなサービスを提供することはできませんが、この地域に住宅が密集するよう分譲販売につながる施策に取り組んでいます。また、IP電話を含むブロードバンドサービスは分譲当初より推進してきたCATVがありますのでご検討ください。


(2)児童クラブ

【ご意見・提案・要望】
1.児童クラブの選定基準が曖昧に思える。施設を利用できる対象を明確化していただきたい。
2.保育所までの子育て支援のスタンスが小学校1年生になった途端、自立を促されるのはギャップを感じる。
  段階的な指導をお願いしたい。

【回答】 担当課:教育総務課
1.児童クラブの定員は、昼間保護者のいない家庭の小学1~3までの児童を対象に5人以上で開設し、上限を40人程度としています。
  入会許可順位は次のとおりです。
   (1) 両親のいずれとも又は両親のいずれかと同居していない児童であって、保護者の就労等のため、監護が受けられない児童
   (2) 両親と同居しているが、両親が共に就労等のため、監護が受けられない児童。
   (3) 上記以外の児童で、何らかの理由により、保護者の監護が受けられない児童。

2.これまでと違った環境にとまどいがあり、心配される方もおられると思います。
   全教職員は、児童生徒を徹底して守り通すという毅然とした態度で日々取り組んでいます。
  ご心配なことがあれば、いつでも市教育委員会事務局にご相談ください。

(3)市民運動会での喫煙場所

【ご意見・提案・要望】
 昨年、投書したが、今年もS地区の市民運動会プログラムに学校敷地内の喫煙場所が記載されている。これは明らかに規則違反。
 学校は子どもたちの教育の場。身近な大人が自分達の都合で規則を破っている姿を子供達はどのような気持ちでみているのか?
大至急善処いただくようお願いする。

【回答】 担当課:生涯学習課
 運動会実行委員会で協議した結果、多くの市民に参加していただくため、また、喫煙者の要望も多く、敷地外1箇所と人が比較的歩くことのない校舎西側付近1箇所を喫煙場所として指定し、学校にも了承していただきました。
 しかし、学校敷地内は禁煙なので、校舎西側付近の喫煙所を敷地外に変更するよう、当日放送等によって、周知・案内をします。

(4)水木しげるロードの路上喫煙禁止

【ご意見・提案・要望】
 水木ロードの観光客数を維持・増加していくために、非喫煙者(特に子ども達)の安全と健康を一番に考えて行動していくことが必要。
 火のついた煙草が子どもの顔などに当たって火傷をしないか心配。
 みんなが健康になる町境港を実践してほしい。

【回答】 担当課:健康長寿課
 「水木しげるロード」周辺の路上喫煙禁止については、条例で規制するのではなく、まずは歩きながらの喫煙防止について協力が得られるよう、関係団体や市の関係課で連携を図りながらPRを行い、マナーの向上やロードの魅力アップを目指す方向で進みたいと考えています。
 

(5)通学路の拡張・観光客の受入れ態勢

【ご意見・提案・要望】
(1) 道路拡張の件(歩道)
 子供の安全を確保するためにも、境高校通学路、西山たばこ店西の信号機より西側(踏切を越えて次の信号機までの間)の歩道を2倍の広さに拡幅してほしい。人家は費用面で難しいと思うので、田畑の所だけでもお願いする。

(2) 観光について
 ゴールデンウィークの期間中、水木しげるロードの店が道路に陳列台を出したり、駐車場が混雑するなど受け入れ態勢の不備が目立った。
  1.来年は、観光客の予測をきちんとすること。
  2.来年は、連休中は遊歩道にすること。
  3.無料駐車場の増設と簡易トイレを設置すること。
  4.各店の陳列等に対する規制を行うこと。

【回答】 
(1)担当課:管理課
 調査の結果、一定の時間帯に、自転車通学生が歩道を走行している状況を確認しました。自転車歩行者道を整備するためには、用地の確保が必要であり、民家が連坦する区間では用地の確保は難しく、田畑の部分についても地権者の協力を得るのは困難な状況です。また、田畑部分を拡幅するだけでは道路交通法上自転車歩行者道としての認定は得られず、全面的な安全確保には至りません。現段階では、学校を通じて通学生に安全を促すことが最優先と考えております。ご理解をお願いします。

(2)担当課:通商課
 既存市営駐車場(280台)に加え、有料臨時駐車場(約200台)、無料駐車場(約520台)を準備していましたが、想定をはるかに超える観光客で、結果として駐車場不足等により交通渋滞を招きました。
 市民の皆様に不便をおかけしたことにつきましては、深くお詫びいたします。
 駐車場を含む交通対策及び歩道にはみ出す陳列棚等の抜本的な対策を検討するため、関係者を一同に集めた対策会議を設け、交通対策等の検討を進めております。ご理解をお願いいたします。
※ 関係機関との協議により、試行的に今年のお盆期間中(8月13日~15日)、臨時駐車場内に仮設トイレを設置して様子をみることになりました。

(6)放課後児童クラブ

【ご意見・提案・要望】
 児童クラブは親又は親類が自営業、親類が同居、親類が近隣に居住などの場合、入会不許可になるケースが多く見られるが、実施要領にそのような記載はない。また、一方では親類と同居している児童が入会しており、不信感を感じる。
 入会許可、入会不許可になる違いを明確に説明してほしい。

【回答】 担当課:教育総務課
 この事業は、保護者が労働等により昼間家庭にいない小学校に就学している概ね10歳未満の児童に対し、授業の終了後に児童館等を利用して適切な遊び及び生活の場を与えて、健全な育成を図ることを目的としています。
 このため、当市では昼間保護者のいない家庭の小学校1年生から3年生までの児童を対象に入会をしていただいています。
管理運営は各地区の運営委員に委託しておりますが、それぞれ地域の実情に見合ったクラブの実施要領を定めており、管理運営上支障があると認める場合には入会を許可しない場合もあります。

(7)市役所ホームページ・市民の声提案箱

【ご意見・提案・要望】
 (市役所ホームページから)はまるーぷバスの時刻表をプリントアウトしようとしたが、フォントが非常に小さく設定もA4でなく、あきらめてしまった。改善を望みます。
 また、(このような)素朴な要望も匿名では受け付けてもらえないのか。

【回答】 担当課:地域振興課
 開かれたのは境港市観光協会のホームページだと思われましたので、改善するよう連絡しました。また、市役所ホームページでも見やすいものではなかったため、印刷用ファイルを添付するよう準備を進めています。
 市民の声提案箱の個人情報につきましては、
  1、提案する意見に責任を持っていただく。
  2、より詳しい説明を求めたり、問合せをすることが想定される。
 以上のことから原則記載をお願いしています。



(8)水木しげるロードの公衆トイレ

【ご意見・提案・要望】
 観光客から水木しげるロードの公衆トイレが汚いとの苦情を聞くが、誰が管理しているのか。
 ゴールデンウィーク中、トイレの数が不足しているように思う。お盆期間中も多くの観光客が予想されるので、対応策の検討をお願いする。

【回答】 担当課:都市整備課
 水木しげるロード3箇所(記念館内、松ヶ枝町、駅前)のトイレはすべて市が管理しています。記念館内のトイレは朝夕の清掃の他、必要に応じ実施。松ヶ枝町・駅前のトイレは週5回、業者に清掃委託をしています。
 繁忙期には、毎朝1回の業者清掃に加え、市職員が清掃を行っています。
 しかし、ゴールデンウィーク中は利用者が多く、毎朝1回の清掃とトイレットペーパーの交換が精一杯で、夕方まで清掃ができない状況でした。関係機関と協議し、試行的にお盆期間中(8月13~15日)、観光バス臨時駐車場内に仮設トイレを設置して様子をみることとしています。


(9)水木しげる記念館来館者への対応

【ご意見・提案・要望】
 水木しげる記念館について
(1) 
  休館日がないのが望ましいが、遠くから来た休館日の来館者に対し、オブジェの前での記念撮影を可能にするため、せめて日中に前庭を開放できないか。また、前庭にあるトイレも開放してもいいのではないか。
(2) 
  日ノ出駐車場から来られるお客さんには、記念館の看板が見にくい。分かりやすく工夫することが必要。

【回答】 担当課:通商課
(1) 
  水木しげる記念館の無休営業については、いろいろな方から意見をいただいており、ゴールデンウィーク、春休み、夏休み、年末年始は無休として対応しています。
  休館日には、館内の機械設備のメンテナンス、園庭管理、防災訓練等を実施しており、お客様の安全管理のためにも休館日は必要であると考えています。
  また、運営については、お客様の意見を参考に柔軟な対応に勤めたいと考えており、今後、商店街など地元の方々と相談しながら検討していきたいと思います。
(2) 
  平成15年に東側からの来館者に対応した看板を設置したところであり、これ以上の看板増設は、安全上および美観からも好ましくないと考えます。今後、幟旗を入り口付近に設置するなど対策を検討したいと思います。

(10)竹内団地の海浜公園

【ご意見・提案・要望】
 竹内団地の海浜公園について
 (1) 最近雑草がひどく感じる。特に滑り台に上がる階段とか休憩場。
 (2) ブランコの下の砂が掘れ過ぎているのでマットか、すのこをしいて掘れないようにできないか。
 (3) 動物の置物が減ってしまい子どもががっがりしているので新しく置いてほしい。
 (4) 時計の設置はできないか。

【回答】 担当課:《境港管理組合》(市から対応を依頼し、回答のあったものを掲載しています。)
 (1) 除草は、7月に実施する予定です。
 (2) ブランコの下の砂については、4月に鉄棒下と併せて補給・整地を実施しましたが、再度補給します。
 (3) 動物の置物については、当初ゾウの滑り台を含め、ライオン、ゴリラ、パンダ、クマ、キリンと6体設置
     していましたが、破損等によりキリンとクマの2体を撤去しています。
    現在、再設置に向け検討を進めているところです。
 (4) 時計は、今のところ設置する考えはありません。

(11)時間外窓口での職員の対応

【ご意見・提案・要望】
 時間外に宿直室で死亡届を受理する際の職員の対応が、不快だった。
 よりよい市民サービス・対応ができるよう職員の指導教育をお願いしたい。(回答不要)

担当課:総務課


(12)母子家庭への保育料支援

【ご意見・提案・要望】
 保育所保育料が母子家庭で住民税非課税のため、昨年度までは免除されていた。今年度は数千円の住民税が課税されただけで、保育料が年間18万円も増額となった。
 児童扶養手当も両親と同居のため、全額停止されているのに、これ以上の負担増は厳しい。母子家庭で軽減されるのは千円しかない。
 母子家庭に対しての今以上の軽減やもう少し細かい保育料の設定はできないか。

【回答】 担当課:子育て支援課
 保育料は、国が示した保育所徴収金基準額を基に、各自治体が徴収金基準額表を定めています。
 境港市では、国が示した7つの階層をより細分化して11階層にし、世帯の所得に応じてきめ細かく対応しています。
 金額についても平成19年度に平均で14.5%の大幅な値下げを行い、子育て家庭に対して経済的負担感の軽減を図っています。
 また、児童扶養手当については、国の事務を代行して各自治体が行っているもので、受給要件が市町村によって異なるものではありません。
 厳しい財政状況の中でも、子育てや教育の分野に予算を重点配分しており、今後もひとり親家庭や障害者支援をはじめとする福祉施策につきましては、充実に努めてまいりますので、ご理解の程、お願いします。

(13)水木しげるロード

【ご意見・提案・要望】
 先日、水木しげるロードに行ったときに感じたこと。
(1)  ベビーカーでは、段差があり歩きにくい。自転車などが置かれ、歩道が狭いところがある。
(2)  歩き煙草が危険。喫煙所を指定するなどして、歩き煙草を禁止してもらえないか。
(3)  赤ちゃんの休憩室を空き店舗などを利用して作ってもらうと助かる。
  維持・管理は大変かと思うが、ぜひお願いしたい。(回答不要)

担当課:管理課、通商課、健康長寿課

(14)森岡南口交差点の活用

【ご意見・提案・要望】
 森岡南口交差点について提案。
 路面に左折の矢印を書き、中央に斜線で安全地帯を書くと、現在よりも道路の活用がよく安全に通行できるのではないか。

【回答】 担当課:管理課
 提案いただいた交差点の活用について、道路管理者である鳥取県や境港警察署との協議の結果、主要地方道米子境港線の信号のない交差点においては、自転車・歩行者の道路横断などの安全確保(※)を第一に考えると、現在の交差点処理が最良という結論になりました。

(※)信号が無いので、横断距離を短くする

(15)夕日ヶ丘の「セルフミン」対策

【ご意見・提案・要望】
 夕日ヶ丘「セルフミン」の臭いと黒い粉塵の対策について、もっとはっきりした計画を知りたいと思う。
 スーパーの件もその後どうなっているのでしょうか。(回答不能)

担当課:都市整備課

(16)夕日ヶ丘の街灯の増設

【ご意見・提案・要望】
 マイホームを考えており、夕日ヶ丘も良いかなと思いますが、夜があまりにも暗すぎるので、街灯を増やすなどの処置を提案します。

【回答】 担当課:管理課
  まちが明るいと活気が感じられ、防災面でも安全で快適な生活をおくることができます。このことは、本市にとって大きな課題である夕日ヶ丘団地の宅地販売促進にも影響するものと認識しています。
  街灯の設置については住宅がある程度まとまって建設された段階で設置する方針ですが、現地を確認し防犯上必要と思われる所は、優先して設置したいと考えます。


(17)保育士の把握・管理

 保育園に関して余り宜しくない話を聞いている。例えば、夜の保育時に保育士が遊戯室なのに強制して静かにブロックだけで遊ばせたり、子どもを無視して子どもより大きい声でおしゃべりに夢中になったりしていると聞く。
  保育士や教育に関る方々の把握や管理はどうなっているのか教えてほしい。

【回答】 担当課:子育て支援課
 保育所には1日のカリキュラムが有り、年齢にあった保育環境を設定し、一日を見通した保育を行っています。 
  ご指摘の時間は、一日しっかり遊んだ子どもにとっては疲れがピークに達し、事故が起きやすい時間帯です。
  そこで、自分達の好きなおもちゃを使い、年齢の違った子ども達同士でも静かに遊べるように保育設定をしています。保育士を楽にするものではなく、子ども達のことを一番に考えた保育内容となっています。
 保育士の任用については、職員としての資質が整っているのかどうか面接を行い、任用しています。また、研修については、園内研修、臨時・パート職員を対象とした研修、職員合同研修、具体的事例に沿った園単位での研修を子育て支援課主催で行っています。
 再度、所長会等を捉えて、保育現場職員の意思統一を図り、職員の資質向上に努めてまいりますので、ご理解をお願いします。



(18)若い人を意識したまちづくり

 境港市は鬼太郎を中心とした観光にしか力をいれていないように感じる。若い人は、残念ながらこの町に魅力を感じない。
  以前住んでいた福井市では少子化対策の一環で、市が主催したお見合いパーティーが大変好評だった。
  商業施設などの誘致もよい。
 光回線の整備なども遅れている。将来の事も考え、若い人を意識したイベント、まちづくりを考えていかれた方が、市のため、市民のためになるのではないか。
  跨線橋の中央の柵が破損しているが、早く直した方がよいのではないか。

【回答】 担当課:地域振興課
 境港市では定住化対策を進めていくこととしていますが、特に若者に魅力ある施策を展開していくことが非常に重要であると考えています。
 今年度、若い人たちの定住化に繋がればという思いから、保育料の引き下げなど、子育て世代への支援を充実するとともに、未婚の男女に出会いの場を提供するイベント「ラブマリーナ2007」を青年会議所の協力の下、8月26日に開催しました。
  光回線につきましては、福井市は国の補助を受け、先進的に取り組まれたようですが、当市の場合、やはり民間に委ねるしかないと考えております。
 その他、企業誘致等、今後進める施策につきましては、いただいたご意見を参考に、若者に魅力あるまちづくりを進めていきたいと思います。

◎跨線橋について、管理主体である鳥取県(西部総合事務所内 県土整備局維持管理課)に問い合わせました。
  物損事故ということで、この件は本来、当事者が修理すべきものですが、当事者が判明しないまま、現在に至ってしまったようです。
  今回のご指摘を受け、早急に対応する旨回答をいただきました。

 


(19)子どもの特別医療

  子どもの特別医療について
  現在は5歳未満・少額負担ありとなっているが、せめて就学まで期間の延長ができないか。
  子どもを守る視点からも医療費の負担軽減を切に願う。

【回答】 担当課:市民課
 子どもの特別医療の期間延長については、鳥取県と県内市町村で協議を重ねた結果、来年4月から通院にかかる子どもの医療費の助成を5歳未満から就学前までに引き上げることとし、今後、条例改正を議会に提案する予定です。
 県・市町村ともに財政状況は厳しいところですが、少子化対策、育児支援という観点から対象年齢の引き上げを決めたところです。


(20)わかまつ幼稚園の運営

 「わかまつ幼稚園」の保護者は、わかまつ幼稚園の運営実態について、教育委員会の方を交えて保護者と園長・先生と意見交換会がしたいと強く希望しています。
 閉園になるから、子どもの人数をどんどん減らし閉園が決まっている年より前に休園にして人件費削減というのは、教育委員会の方針なのでしょうか?少人数でも在園している子供がいる以上、その子供たちのことを考えて頂きたいと思っています。
 是非、意見交換会を実現して頂けるよう心から願います。

【回答】 担当課:教育総務課
 (9月21日(金)午後2時からわかまつ幼稚園で、教育委員会事務局職員、わかまつ幼稚園職員、わかまつ幼稚園保護者の三者による意見交換会を開催しました。)

(21)市職員の教育・研修

 市の職員が勤務時間外に各種団体の指導を行う例があるが、ある小学生の団体の例では、指導の際に子ども達に対し人権を無視した発言をされることがあった。
 市には次世代育成支援行動計画について教育されているのか? 民間ではメンタルヘルス教育、コンプライアンス教育、安全教育に力を入れており毎月必ず実施している。
 市の考え方を教えてほしい。

【回答】 担当課:総務課
 市では、人権教育等について、新規採用、昇任時等の研修に加え、定期的に全職員対象の研修を実施して、職員の教育・研修に努めています。
 また、本市では協働のまちづくりを市政の柱に掲げており、職場以外でも地域に貢献する活動に参画するよう職員に求めてきており、実際に多くの職員がそのような活動に取り組んでいます。
 今回のことは、そういった活動の中で、少年指導に熱意を持って接する中での出来事ではないかと考えております。詳細はわかりませんが、今回のような問題は、保護者や指導者同士でよく話し合っていただいたほうが望ましいのではと考えております。


(22)保育所の給食

 市内の保育所の給食には果物が出ていないがなぜか。
 テレビの給食を特集した番組で生野菜等でも衛生管理に気をつけていれば大丈夫とのことだった。
 食育といいながら、なんだか変な気がする。

【回答】 担当課:子育て支援課
 現在、市内の保育所では果物や生野菜の提供を見合わせています。これは県内で猛威を振るったノロウィルスによる集団食中毒を受け、今年の2月から行っているものです。小学校では以前から果物等の生ものの提供は行っていないこともあり、衛生マニュアルの徹底と併せ、小学校と同様の措置をとったところです。
 再開を望む声や、安全重視の意見もありますが、気候の落ち着く時期を迎えることから、提供を再開するのか、しないのか判断する時期だと考えていますので、今しばらくお待ちいただきますようお願いします。


(23)委託業者のマナー・ごみの集積所

 不快に感じたこと
(1)
  跨線橋の蓮池町側の県道植木周りの草刈を行っていた業者が一方通行で進入禁止なのにトラック3台で平然と進入してきた。
 委託業者の失態=行政の失態。マナー面での行政サービスの質の高さを要望する。
(2)
  また、その周辺が可燃ごみ集積場になっているが集積日以外にもごみを捨てたり、袋が破けてごみが飛ばされるなどアパートの前が汚くて困っている。
 アパートにも専用集積場を建設予定だったが、収集の人が「すぐ近くに集積場があるのでめんどうくさい」と断られたとのこと。
  ごみの管理状況、遵法精神のない業者の指導・排除を検討してください。 


【回答】 
(1)担当課:鳥取県 県土整備局維持管理課 
  日頃より、委託業者には法令の遵守は指導しておりますが、除草作業を行うために一方通行の市道を逆走したことが判明しました。
 今後このような不適切なことが生じないよう業者に厳重注意するとともに、指導・監督を徹底します。

(2)担当課:清掃センター
  ごみの集積所は、ごみ収集業務の円滑化及び地区間の公平性を期する観点から、設置基準を定めています。
 一般には、概ね20~30世帯に一箇所としていますが、アパート、マンション等の専用の集積所設置については、施工主または不動産管理者と清掃センターとの事前協議を前提とし、地元自治会の意向を尊重した上で決定しています。
  ただし、一般の集積所と公平にするため、12世帯に満たないアパートの場合は、原則として認めておりません。
  「すぐ近くに集積所があるのに面倒くさい」といった表現で、不動産業者側にそのような指導は行っておりませんし、当市の設置基準に基づいて説明しております。
 ご指摘の集積所については、カラス対策の魚網が設置してありますが、ごみの出し方に問題があるとの報告を受けております。
  ビン・缶類のごみが混入したものや指定袋以外での持ち出しが多いことから、啓発を目的として、ごみ袋に警告シールを貼付し、一旦は取り残しますが、長期に取り残すことは、集積所付近にお住まいの方々に迷惑になりますので、次回収集日には収集する方式をとっております。
  取り残しごみについては、収集後にパトロールを行い、排出者が判明するものについては、指導的文書を送付し啓発に努めており、今回ご指摘のあったことについては、市報等で啓発していきたいと考えています。


※「回答不要」で提案いただいたご意見につきましては、担当課において業務の参考とさせていただきます。




質問はこちらから