平成20年度(中期) 提案要旨と回答内容

(31)観光振興

【ご意見・提案・要望】
次のことを提案します。(回答不要)
○ JR境港駅前の「歓迎塔」と「境港市観光案内版」を設置する。
○ JR境線の境港市内各駅に近郊の観光地および距離を表示する。
○ 「みなとさかい交流館」ビルに判りやすい表示をする。
○ 「弓浜がすり伝承館」を地域活性化のため市または観光協会がバックアップする。
○ 「海とくらしの史料館」に「妖怪水族館」を併設する。
                                                            
担当課 通商課・生涯学習課

(32)図書館職員の電話対応

【ご意見・提案・要望】
市民図書館に電話で本の借り方を尋ねたところ、女性職員の電話対応が非常に横柄であった。
市役所に電話を掛けるときも、時々こういうことがある(特に男性)ので、電話させてもらった。
(回答不要)
  
 担当課 生涯学習課(市民図書館)

(33)セルフミン生産協同組合の跡地利用

【ご意見・提案・要望】
 夕日ヶ丘住民一同の懸案事項であった悪臭と粉塵の問題が、セルフミン協同組合の事業閉鎖により解決に至ったことは、喜ばしいかぎり。
 これにより周辺の住宅環境が一層整備されるものと期待するが、跡地利用について、現状具体的な計画があれば聞かせてほしい。

【回答】 担当課:都市整備課
 セルフミン生産協同組合跡地の利用計画は、親水護岸や公園などを考えています。
 護岸部分については、スポーツ広場や中浜港のような親水護岸の整備を国土交通省に要望することとしています。残りの部分は用地取得や整備の面で、市の財政負担が軽減される国(防衛省)の補助制度を活用し、できるだけ維持管理費がかからない公園整備を考えていますが、その一部を墓地として整備することも検討しています。

(34)保育所入所申込み時の窓口対応

【ご意見・提案・要望】
保育所に入れず、認可外の保育所を紹介されたが年齢で入れなかった。紹介するくらいなら、それくらい把握しておくべきではないか。
 どこにも入れないのでは、仕事が出来ない。

【回答】 担当課:子育て支援課

 市内3つの認可保育施設については、入所条件等の概要を毎年度当初に聞き取り、一覧表にしてご案内しています。
 ご指摘の点を確認したところ、受入可能年齢の変更を市に連絡をしていないということがわかりました。
 今後は、施設とより密接に連携を取り合い、最新で正確な情報をご案内できるように心がけたいと思います。
 今年度、市内2保育園で定員を増加し、保育所入所待機児童の解消を図りましたが、保育士不足のため、一時入所をお待ちいただきました。現在は保育士の補充ができましたので、入所いただいています。

(35)遊休地の開発

【ご意見・提案・要望】
 遊休地を市が借り上げ、(仮称)鬼太郎の里(退職者村)として開発をして売り出せないか。
 例えば10~20年の無料賃借権(土地代は無料)を付けて住宅を建てさせる。
 市には住民税や固定資産税等が入れば助かるのでは?人口も増えれば市にも活気が戻る。
 やりたい人がいれば、農業・漁業をすることも可能。夏は海、冬は山(大山)でスキーもでき、ゴルフ場を作る事も可能なのでは。

【回答】 担当課:都市整備課
 本市の遊休地は、そのほとんどが市街化調整区域内の農用地区域に存在する農地です。都市計画法では、市街化調整区域は市街化を抑制する区域とされ、宅地造成などを制限しています。さらに、農地法では、農用地区域内の農地を農地以外のものに転用することができないことになっており、遊休農地には住宅を建てることはできません。
 なお、遊休農地の問題は長年の懸案事項であり、耕作が可能な遊休農地については、農業公社を介して、農業利用での借地ができるように対応しているところです。また、市では定住化を図るために、道路や下水道などの都市基盤が整った夕日ヶ丘の分譲を進めています。

(36)市街地にある水産加工場の悪臭

【ご意見・提案・要望】
私の実家に隣接して水産加工場があるが、耐え難いほどの悪臭と午前3時から酷い騒音を発しており、困り果てている。
特に悪臭は酷く、洗濯物にまで悪臭が染みつき、外に干すこともできない。
突然こちらとの南側の境界線に3メール以上の壁を作ったり、再三の注意を無視した深夜・早朝の作業など年々エスカレートするばかり。
そもそも住宅地で水産課工場など営んで良いのか?「行政の指導による解決」に期待します。

【回答】 
 担当課:都市整備課 
 
ご相談の地域は、「第1種中高層住居専用地域」に指定されており、本来は、建築基準法の規定により当該加工場などは建てることができません。しかし、用途地域(昭和44年)が指定される以前から現存する建築物に対しては、建築基準法の規定が適用されないことになっています。
 
 担当課:環境防災課
 7月中旬ごろ、他の方からも同施設に対する悪臭の苦情相談があり、県・西部総合事務所と合同で浄化槽の調査を実施したところ、排水が基準値を上回っていたため、施設の点検およびその対策を指導しました。         
 指導後は、7月中旬ごろと比較して、臭いが減少したように思います。騒音については、出荷がある時は、確かに朝3時頃から作業をしているとのことですが、少ない人数で室内での作業というふうにお聞きしました。
 いずれにしましても、社長には、臭い・騒音について、周辺人家には十分に配慮していただきたいと伝えました。

(37)セルフミン生産協同組合の跡地利用

【ご意見・提案・要望】
セルフミン生産(協)の跡地利用で、一部を墓地にするという市長の議会での発言を受けて
 1.墓地の候補地としては、浄化センターの南および北側に広大な空き地があり、こちらのほうが最適地ではないか。
 2.スポーツ広場の駐車場は、大きな大会があると満車になり、県営住宅北側の公社分譲地に駐車している。そこで、墓地造成予定の跡地北側部分(スポーツ広場駐車場側)には公園の駐車場をつくり、スポーツ広場との共有をするほうがベターと考える。
 3.跡地は海と夕日の景観が美しい市内でも有数のスポット。周辺は各種スポーツのメッカでもあり、市内外より多くの人が訪れる場所。竜ヶ山を含めた一大レジャーゾーンとして後世に残すべき財産だと考える。
 4.跡地にどうしても墓地を造成しなければならない事情(国庫補助金etc)があれば、公園と一体化した清潔で明るいイメージの墓地公園にしていただきたい。  

【回答】 担当課:都市整備課  
 夕日ヶ丘では、隣接する事業所による悪臭や粉塵などの苦情が多く寄せられておりましたが、事業所用地を取得することで、その解決に目処が立ったところです。

(1・4)
 墓地については、当初、浄化センターの南側を予定していましたが、この土地は将来的に北側の土地と一体的に処分したいと考えており、このたび取得する土地の一部を墓地として整備したいと考えています。なお、墓地は、現に人が住んでいる住宅から100m程度離れた中海側に造成し、周辺環境に配慮したものを考えています。

(2・3)
 公園整備については、国の補助制度を活用し、できるだけ維持管理費のかからない(防災)公園を考えています。ご提案の長期的な整備は、国の補助制度が活用できず、市単独で整備することになるので、考えていません。駐車場部分は、公園、墓地利用者だけでなく、中浜港、スポーツ広場利用者のことも考慮して整備する方針です。

 これらの具体的な整備内容につきましては、今後、関係機関と協議しながら検討してまいります。                            

(38)保育園での敬老会での出来事

【ご意見・提案・要望】
 
保育園の敬老会で、園長先生が「自己紹介をしましょう。何組のおじいさんか、おばあさんかを言ってください」と言われた。
 敬老会とは言え、全園児の祖父母が来ていた訳ではなく、来ていなかった園児は泣いていた。それは、精神的苦痛ではないか?祖父母が近くにいるとは限らないし、都合で来られなかった人もいると思う。去年は自己紹介などなかったのに。配慮が足らず、園長としての素質を疑う。(回答不要)

 担当課 子育て支援課

(39)ごみ袋の値段等

【ご意見・提案・要望】
 10月1日に境港市に引っ越すが、ごみ袋の 20枚で400円とは、高すぎないか? 
 今住んでいる市の2倍以上。もう少し値段を抑えてもらえないか?
 可燃、不燃、資源のごみ袋とあるのか? 全部そろえたら、そうとうな金額になる。
 幼児医療は無料でなく、ごみ袋は高い。もっと魅力的な市になるようにお願いする。

【回答】
《ごみ袋について》 
担当課 清掃センター
境港市では、平成16年10月より、ごみの減量化と公平な負担を目的とし、可燃ごみ収集袋のみ収集経費の約5割をご負担いただく有料化を行いました。鳥取県内4市におきましては下記のとおりとなっており、境港市だけが極端に高額な訳ではありません。

県内4市
可燃ごみ収集袋
不燃ごみ収集袋
その他ごみ収集袋
実施時期
鳥取市
(45ℓ)1枚60円
(30ℓ)1枚40円
(20ℓ)1枚30円
極小(10)1枚15円
指定袋なし
プラスチック類
有料指定袋あり
H19.10
倉吉市
(45ℓ)1枚30円
(30ℓ)1枚20円
指定袋なし
指定袋なし
H8.4
米子市
(40ℓ)1枚60円
(20ℓ)1枚30円
(10ℓ)1枚15円
可燃ごみと同様
指定袋なし
H19.4
境港市
(40ℓ)1枚40円
(20ℓ)1枚20円
中身が見える任意の袋(指定袋なし)
指定袋なし
H16.10
















 なお、境港市におきましては、上記の可燃ごみ有料指定袋はいずれも20枚入りで小売しています。可燃ごみ以外のごみ収集は、有料化しておりません。
小牧市におかれましては、ごみ収集では指定袋を設けられていますが有料化はまだ実施していないようです。
          
《幼児医療について》
担当課 市民課
幼児医療の通院助成を行っていますが、これについては5歳未満が対象でしたが、H20年4月より小学校就学前まで対象を拡大したところです。
残念ながら、財源に余裕がある状態ではなく、境港市では子育て家庭への支援策として、「保育料を安くする」などに特化した施策を実施しています。
支援策の一つとして、医療費助成制度についてもいろいろと検討をしておりますが、現状では鳥取県の補助制度に併せた対応が精一杯の状況です。
今後も引き続き検討すべき課題と認識しておりますので、ご理解ください。

※「回答不要」で提案いただいたご意見につきましては、担当課において業務の参考とさせていただきます。




質問はこちらから