平成21年度(中期) 提案要旨と回答内容 

(31)保育園における記名意見の取扱い

【ご意見・提案・要望】

 ある保育園で、保育参観の感想を保護者が書いたそのままにコピーして、配布された。
 手書きの感想を名前ごと全文載せるのは、個人情報に違反するものである。市から指導してほしい。

 
【回答】 担当課:子育て支援課

 園から事情を聴取したところ、「保護者同士、また、園がお互いの考えを理解し、一体となった園運営を図ることを目的として実施しているものだが、保育参観ガイドに、感想は後日配布すると記載してあるものの、個人名の扱い等について十分説明されていなかった点もあるため、後日保護者会の皆さんと話し合いたい」という回答を得ました。
 

(32)宿直による婚姻届の受付事務

【ご意見・提案・要望】

 息子が1ヶ月以上前から準備をして、婚姻届に行ったが、宿直の方から本籍地に届けるようにと言われ、受け付けてもらえなかった。
 おかしいと思い、再度出向き、最終的には受け付けてもらったが、若い二人の旅立ちに水をさされたようで、とても残念。
 行政の初歩的なミスに憤りを感じる。きちんと指導し、二度とないようにしてほしい。


【回答】 担当課:総務課

 初歩的なミスで、大変不快な思いをされたこと、深くお詫び申し上げます。
 二度とこういったことが起こらないよう、宿直員全員を集め、受付事務を円滑にすべく、講習会を開催し、徹底していきます。


(33)学童保育の長期休暇のみの受入

【ご意見・提案・要望】

 学童保育について、夏休み等のみの預かりができないのは、納得できません。
 もう少し柔軟な対応をお願いしたい。
 
 
【回答】 担当課:教育総務課

 夏休みなど長期休業期間のみの受け入れを原則行っていない大きな理由は、この期間に児童数が大きく増えた場合、指導員の受け入れ体制が整わないことにあります。
 長期休業期間は、児童の預かり時間も通常時の倍以上となり、これだけでも期間限定のサポートスタッフが必要となります。
 これに児童数の増加が加われば、対応が非常に難しいなどの懸念から、各地区の運営委員会では、現状、原則受け入れない前提で運営をしています。
 来年度、この制度が市直営に転換する際に、サービス拡充の一環として長期休業期間のみの受け入れについても、可能な限り対応するようにしていきたいと考えています。

(34)水木しげるロードの振興

【ご意見・提案・要望】

1.綺麗にして観光客を楽しませてくれる店舗とそうでない店舗があり、水木しげるロード全体として盛り上げている感じがしないのがとても残念。改装しないまでも、関連性のある妖怪を飾る等で盛り上げる努力が欲しい。(洋服屋なら一反もめん、ペット屋ならねずみ男や猫娘とか・・。靴屋さんの前に大きな鬼太郎のげたが置いてあったのはとっても良かった!)

2. お土産屋と飲食店がほとんどのため、子供が飽きてしまう。何か遊べる場所があればいいのではと思う。(鬼太郎の家を再現してみたり、一反もめんの滑り台を作ってみたり、ぬりかべのロッククライミングとか、砂かけ婆の砂場とか、プリクラとか・・)ご検討いただけたらうれしいです。


【回答】 担当課:商工農政課

1.水木しげるロードは、旧商店街が、水木しげるロードの観光地化に伴い、観光客対応の商店街に変化し、現在に至っています。
 しかし、ここの商店すべてが、観光客対応の業態に転換したわけではなく、以前からの商売を継続して営んでいる店も数は少ないものの残っています。このようなお店には、この街に古くから住み、商売を続けてこられた方々の思いや考え方があり、強制はできないと考えています。

2.水木しげるロードの商店構成は、商売を営まれる方の事業方針の結果となっています。
 プリクラも何件かあり、「妖怪楽園」のように遊んだり、観たりする施設もありますが、いただいたご意見は「水木しげるロード振興会」に伝え、ロード全体の課題として検討したいと思います。

(35)中央墓園の不法投棄

【ご意見・提案・要望】

 中央墓園にごみの不法投棄がある。
 先日、そのごみから火が出て火事になり通報したが、対応がされず未だに不法投棄が続いている。
 せめてごみ置き場でないことを示す看板等でも置いていただけるかと思い通報したにもかかわらず、何もなされないのは残念。もっと問題視してほしい

【回答】 担当課:市民課 

 現在、市は、市営墓地(中央墓園・馬場崎墓地)の除草、清掃等を定期的に行っています。
 無縁墓地前については、看板を設置しましたが、中央墓園では不法投棄が未だ存在することは、残念に思っています。
 看板設置後の無縁墓地前ですが、(ごみ置き場でない事を示す看板設置)それでもなお不法投棄が存在し、かつ火災が起きて看板が一部燃やされるということもあり、対策に苦慮しています。不法投棄は、一部の人のモラルの問題ですが、引き続き除草・清掃等を定期的に行い、管理を徹底していきたいと思います。

(36)(水木しげる氏に関して)名誉市民条例に対する市の考え

【ご意見・提案・要望】

 
鳥取市、米子市、倉吉市には名誉市民条例があるが、境港市にはない。水木しげる氏は居住する調布市では名誉市民とされているが、出身の境港市が何の対応も示していないのは、奇異であり市民として恥ずかしいように思うし、水木氏に対して失礼なように感じる。
 名誉市民条例に関して境港市の考え方をお尋ねしたい。

【回答】担当課:総務課
 
 
本市では、功労が特に顕著であった方を特別功労者として表彰しています。
 これは、当市表彰の中でも最高位の特別なものとして位置づけており、水木しげる氏につきましては、平成11年に特別功労賞を受賞しておられます。
 名誉市民条例については、現在考えておりませんが、表彰条例の中に「適切な場所に肖像を掲げる等特別の顕彰をすることができる」という規定があることから、水木しげる氏の誕生日である3月8日に本人と家族、多くの市民の参加を得て除幕式を行ったところです。ご理解ください。

(37)児童扶養手当の不正受給

【ご意見・提案・要望】

 
児童扶養手当を不正受給しながら、平然と暮らしている人がいる。
 境港市では税金がこのような不正な形で支払われる事は、当たり前なのか?
 これは法的にも問題がある。解決を見守る所存です。

【回答】担当課:子育て支援課

 児童扶養手当の不正受給につきましては、そのような事実を発見した場合には手当ての返納等の対応を適正に行っているところです。
 ただし、特定の者に関する情報は、個人情報であることから、回答を差し控えさせていただくことをご了承ください。

(38)職員の窓口対応

【ご意見・提案・要望】

 市民課で代理人でも受取れることを(電話で)確認してから来たのに、本人でないと受け取れないとの事。
 「代理人でも良いと言われた」と言ったところ、自分で言っていないからか、詫びる言葉が一言も無かった。
 間違った対応を職員の一人がしていたら、自分でなくても一言詫びるのが筋だと思う。(回答不要)

(39)期日前投票時の対応

【ご意見・提案・要望】

 選挙の不在者投票で、書き方がわからなかったため、一緒に来た人に聞いたら、後ろから「聞いたらいけん!自分で書け」と言われた。
 丁寧な書き方の説明もなく、「書いてください」としかなかったのに(バカにされたようで)不愉快だった。  
 (回答不能) 

(40)児童クラブ

【ご意見・提案・要望】

 今の学童保育は運営の考え方や対応、指導員の質・能力が地区によってバラバラ。
 運営方針や指導員の採用基準を明確にし、教員や保育士など資格を持つ人が指導員のまとめ役(リーダー)となり、市→リーダー→指導員の流れで体制作りをしてほしい。
 偏った考え方や実情を把握されてない会長職はいらない。
 指針を決める時は 偏った考えの会長だけでなく指導員や保護者の意見を聞いてほしい。(パブリックコメントなど)

【回答】担当課:教育総務課

 児童クラブは、小学校区毎に運営委員会を組織していただき、運営を委託しました。
 会長、運営委員、指導員から成り、指導員以外は無報酬。入会や安全面の基準以外は、それぞれの特色をもって運営されていますが、急造の新設組織であったことや、年々増加する利用者に伴うサービス拡充や質向上の要求など、会長・指導員への負担が非常に大きくなっています。
 このため来年度からの市直営化を決断しました。
 ただ、指導員に主となる方は必要ですが、必ずしも教員や保育士の有資格者が必要とは考えていません。
 当面は現在の指導員さん方と話し合い、市の方針が浸透するよう努力をしたいと考えていますが、今後研修はもとより、採用の仕方、これまでなかった勤務地の異動など、質向上に工夫をしていきたいと思います。
 また、運営方針等には指導員、保護者の意見が反映できるようにと考えていますが、市民全体を対象としたパブリックコメントを実施する項目ではないと思っています。

(41)社会福祉協議会機関紙「こだま」の「香典返しご寄付芳名録」

【ご意見・提案・要望】
 
 境港市社会福祉協議会に質問。機関紙「こだま」の「香典返しご寄付芳名録」に、金額・故人名・寄付者、住所が公開されているが、個人情報保護法に触れないだろうか?
 他に寄付したい先があるのに、市の社会福祉協議会に寄付するのが、当たり前という雰囲気づくりが、圧力となる。これは、寄付の強要にあたらないか?
 鳥取市では、公開していない。寄付金の使い道が、高齢者の為の事業に偏っていると思う。寄付金を集める手段として、有効ではあるが、寄付金の募集をしている団体も多い中で、合法だとしても、フェアな方法ではないと思うが、如何だろうか?(回答不要)

 (ご提案は社会福祉協議会に伝えました。社会福祉協議会では、ご提案への回答を同会の機関紙「こだま」に掲載することを検討するとのことでした)

(42)選挙「投票済証」交付による投票率の向上

【ご意見・提案・要望】

選挙の投票率をあげるために、投票済みの券を発行して、いろいろな特典を考案してはどうか。


【回答】担当課:選挙管理委員会
 
 
市では、平成16年の参議院選挙から、申し出があれば投票済証を交付していますが、投票に行かなかったことを理由に不利益を受けることがあってはならないと、交付については積極的には考えていません。
 また、先の国会にこれを禁止する公職選挙法の改正案が提出されており、法案成立後は取り扱いに注意するよう、総務省からの通知も入っていました。(これは衆議院の解散により廃案)現段階では、求めがあれば、交付します。

(43)昭和町の野犬

【ご意見・提案・要望】
 
 釣りのため来境した時のこと。
 鳥取県漁業協同組合連合会の境港中継基地冷蔵庫あたりから、5~6頭の犬が出てきて、昼食をとる私をじっと見ていたため、気持ち悪く早々に移動した。
 夕方またいってみると、車めがけて犬が駆け寄り吠えながら追いかけてきた。一人で下車して釣りをすることに恐怖を感じ、釣りをあきらめ帰宅した。
 貴市は釣りレジャーを観光振興の目玉のひとつととらえられているということだが、とても釣りを楽しめる状況ではない。
 また実際に、犬による危害発生が懸念される。なにとぞ、善処をお願いします。

【回答】担当課:環境防災課

 
野犬に対しては、鳥取県西部総合事務所生活環境局生活環境課(米子保健所)において、定期的なパトロールと捕獲を実施しいています。
 ご指摘の地区については、米子保健所に対し、一層のパトロール強化と捕獲の実施について改めて強く依頼しました。
 また、市といたしましては、捕獲器の設置や野犬には餌を与えない等市民に対して野犬を増やさないための協力をお願いしているところです。

(44)ボランティアの善行表彰

【ご意見・提案・要望】

 市民体育館沿いの歩道にしゃがみ込んで歩道沿いを除草している人がいる。
 ボランティアの方だと思うが、そういう市民の活動を広報などで取り上げ、市民に広く知ってもらったり、善行を表彰すれば、環境美化の気持ちが高まるのではないでしょうか?

【回答】担当課:健康長寿課

 該当される方につきましては、11月3日(文化の日)に開催される第50回境港市表彰式において善行表彰することとしております。10月1日にご自宅を訪問し、日々の活動に対する感謝の意を伝え、受賞の承諾をいただきました。
 表彰式については、市報12月号に掲載予定となっております。このような活動を表彰することが、今後の環境美化に対する意識啓発の一助となるおとを期待しております。

(45)天皇道路沿いの街路樹

【ご意見・提案・要望】

 毎年落葉の季節の悩み。
 天皇道路沿いの街路樹の枝きりを1年に1度市が実施されるが、葉が落ちる前に実施してほしい。落葉掃除は、高齢者には、大変な仕事。
 経費がないなら思い切って切り取ってほしい。(回答不能)


(46)下水道工事の監理

【ご意見・提案・要望】

 下水道課の工事監督者は下水道工事で重大な法律違反を確認しながら必要な措置をとらず黙認している。このような無責任な職員が工事を安全に監督・指導ができるのか。
 計画整備係内の調査を依頼するとともに、係内の整備・工事の監督体制等の整備および違反した業者の処分を求める。  

【回答】担当課:下水道課

 施工業者に対する「道路使用に関する法手続き」と「現場管理」の指導が不十分であったと考えています。今後は道路使用申請等の内容を十分に認識し、監督業務に努めます。
今回のご指摘を受け、これまで以上に各工事現場の安全管理・道路使用等についての監督体制を強化します。また、業者は、警察から資材の路上放置の警告を受け、道路使用条件の徹底を図る旨の始末書を提出しています。市としても書面で警告処分を行いました。

(47)火災発生情報のメール配信

【ご意見・提案・要望】
 
 鳥取県西部広域行政管理組合消防局の災害情報は、火災発生のサイレンを聞いて携帯で確認をする事はできますが、聞こえない場所や地域に居る時には火災発生を知る事すらできません。
 消防局の災害情報が市の防災行政情報とリンクすれば、外出中でも火災が親元、自宅、会社等の近くの場合に連絡したり、駆けつけたりできて安心なのですが。

【回答】担当課:環境防災課

 西部広域消防局からの火災発生情報は、市の防災担当者及び市消防団員にメール配信されています。
 その内容は通報日時、住所、世帯主名等通報者からの個人情報を多く含んでおり、これを市の防災行政情報として一般に送信することはできません。
 西部広域消防局のホームページやケーブルテレビに配信されている情報〔個人情報を含まないもの〕をメール配信するサービスについては、市から消防局へ要望があったことをお伝えします。

(48)新型インフルエンザへの対応

【ご意見・提案・要望】

 小学校4年生は、学校行事で(市連合)音楽会があるが、新型インフルエンザが流行しているこの時期に、このような行事を強行させる意図がわからない。
 陸上大会のときは慎重に対応する旨連絡があったが、音楽会に関してはない。
 子供達を取り巻く家族、乳児、老人などへの配慮も、もう少し考えてほしい。
 また、近々、公民館まつりもありPTAは参加しなければいけない状況だが、関係者からは何の懸念も伺えない。
 このような状況で、強行に開催する必要性は一体どこにあるのか?(回答不要)


(音楽会は、市内小学校で学級閉鎖が発生したため、中止しました。また、公民館まつり等生涯学習に関するイベントなどについては、施設の玄関に予防啓発の看板や消毒剤を設置し、注意を喚起しながら実施しています)


(49)生活保護の不正受給

【ご意見・提案・要望】

 生活保護者の中に、一番上等の米しか買わないとか、ミネラルウォーターしか飲まないなど(不正な受給により)贅沢をしている人がいる。
 この不況の中、必死で働いても暮らしが向上しない方が沢山いるのに、生活保護者の生活は安定が保護され、不況知らず。世の中どうなっているのか?
 このままでは、国は破綻する。日本、境港市経済の脚を引張っている人を何とか掃除よろしくお願いします。

【回答】担当課:福祉課

 生活保護世帯については、不正受給等がないよう、日頃から実態把握に努めておりますが、市民の皆様から情報提供をいただいた時には、さらに踏み込んだ調査を実施し、そのような事実が確認された場合は、生活保護の廃止や保護費返還などの対応を行っています。
 提供いただいた情報やご意見は、今後の保護行政に生かしてまいります。

(50)ふるさとハローワーク境港の職員の対応

【ご意見・提案・要望】

 境港のハローワークは、雰囲気が冷たく、「すみません」と声を掛けにくい感じがする。
 米子には若者プラザがあり、19歳の娘はいろいろな相談ができ、仕事への意欲がわいてきたようでした。
 「今日は何の用で来られましたか」という言葉でも若い人に笑顔でやさしく言ってあげてほしい。
 娘は境港のハローワークにはもう行きたくないと言っています。

【回答】担当課:(鳥取県ふるさとハローワーク境港)

 景気低迷の長期化に伴い、雇用・失業情勢は未だに改善しておりません。このため、失業期間が長期にわたり、なかなか就職できない方々が多くなり、明るい雰囲気にはほど遠いと感じられたと思います。
 とは言え、施設が利用しづらいようでは困りますので、早急に改善してまいりたいと思います。
 また、定期的に職員に対して接遇の研修を実施しながらよりよい対応を心がけているところですが、ご指摘いただいたことがないようさらに徹底します。

(51)「市の鳥」の制定

【ご意見・提案・要望】

 以前「市の鳥」の制定の陳情等を市議会と市長宛に送付した。
 昨年から鳥取市や倉吉市など10市町が制定した。境港市の考えと取り組み状況を教えてほしい。

【回答】担当課:地域振興課

 市議会では、「市の鳥の指定にはしっかりとした理由付けが必要。」「すぐにイメージする鳥も浮かびにくい。」「市民や団体からこの鳥をという意見があれば・・・」ということで、「趣旨採択」となった経緯があります。
 現時点では、「市の鳥」制定には取り組んでおりません。

(52)漁獲量の公表

【ご意見・提案・要望】

 地球規模で水産資源の枯渇が重大な問題になっているが、境港市は、境港市の行為が魚の乱獲による水産資源の枯渇の現況と非難されたり誤解されたくないとして漁獲量を世界に公表していないと新聞に掲載されていた。 これは、水産資源の保護に逆行する行為。堂々と公表して国際世論の判断にゆだねるべきではないか。また、境港市は世界の水産資源の保護の中心として、動くべきではないか。

【回答】担当課:水産課

 境漁港に水揚げされる代表的な魚種については、境港市及び境港商工会議所のHPにより、年次別、魚種別に水揚量を広く公開しています。
クロマグロについては、鳥取県が水産庁から委託を受け調査し、その詳細なデータ結果を独立行政法人水産総合研究センターにおいて毎年報告され、国際的に資源解析がおこなわれています。
本市のホームページでは一般向けに、水揚回数、水揚量、水揚本数、水揚金額、平均単価等を公表しておりましたが、平均重量だけを見て乱獲の疑いがあると判断されることを危惧して、平成20年から水揚本数については、公表を控えたところです。小型固体が増えて、結果として平均重量が下がることは、新たな固体がきちんと発生し育っている証であることから、このことだけで資源について議論ができないからです。

(53)市道の補修

【ご意見・提案・要望】

 市道のアスファルトが鱗状にひび割れし、一部少量ではあるが陥没して危険。
 以前にも報告し、補修済みではあるが、同様の状態になりつつある。検討して欲しい。

(現場を確認し、提案者と面談。12月に水路・舗装改修工事を予定している旨を説明させていただきました)

(54)市役所中庭のベンチ

【ご意見・提案・要望】

4月に市役所の中庭の桜を見に立ち寄るが、壊れかけたベンチ1つだけでは足りない。
ぜひ、あと2・3箇所ベンチを設けて欲しい。

【回答】担当課:地域振興課

来春の桜見の頃までには、ベンチの数を増やす方向で検討したいと思います。

(55)児童クラブ

【ご意見・提案・要望】

 児童クラブの市の直営化の英断に拍手するが、指導員は、やはり、有資格者を優先して頂きたいと思う。
 現状でも、いじめ、発達障害のある児童への対応に問題があるケースがある。

【回答】担当課:教育総務課

 市の直営といっても急激に改善できるものではありませんが、開設時間の延長や長期休業中のみの受入れなどできる範囲でのサービスの拡充を検討しています。
 指導員につきましては、有資格者であることより、保護者とのコミュニケーション、指導員同士の連携が図れているかというような、問題への対処方針と指導員の精神的資質がより重要ではないかと感じます。
 今後、採用試験を行いますが、資格よりも子どもを思いやる気持ちを最優先にしたいと考えています。判断は難しいと思いますが、少なくともそのような方を資格の条件ではねつけてしまうことがないようにと考えています。

(56)小学校校庭の芝生化

【ご意見・提案・要望】

 市内小学校の芝生化について。
 緑が豊富な境港にとって、それほど必要なこととは思えない。PTAに新たな時間的、肉体的負担を強いる決定を行うのに、末端のPTA会員に発言する機会がなく、民主的な手続きがなされているとはいえない。
  PTA幹部にまる投げしないで、学校、教育委員会も出てきて説明する義務が有るのではないか?

【回答】担当課:教育総務課
 
 
小学校校庭の芝生化は、平成19年に誠道小学校をモデル校として取り組みましたが、児童の課外活動の活発化、地表温度等の低下など多大な効果が実感されております。これらを踏まえ市および教育委員会では、平成22年度に誠道小学校の拡張を含め、全小学校の芝生化を目指す方針としました。
 この方針については、各小学校の校長等、PTA役員、スポーツ少年団等の関係者を対象に説明会を開催しました。
 芝生化およびその後の管理は、「市政への住民参加、市と市民の協働事業が今後のまちづくりの基本である」との考えから、市からはあくまでも提案としています。
 実施するか否かは、中心となるPTAが十分な議論・協議・意思確認を行って自らの意思で決定すべきであり、教育委員会が協議の中に入るべきではないと考えました。 
 この事業の経緯やコンセプトが詳細に伝わらないことは反省すべき点であり、今後はできるかぎり様子がわかるようにしなければと考えております。

※「回答不要」で提案いただいたご意見につきましては、担当課において業務の参考とさせていただきます。




質問はこちらから