平成21年度(上期) 提案要旨と回答内容 

(1)下水道政策

【ご意見・提案・要望】
 
下水道事業について
(1) 「供用区域化による資産価値の著しい増加」が下水道受益者負担金を徴収する理由のようだが、具体的にどのような事態を指しているのか。
(2) 中海沿岸地域の生活排水の垂れ流しについて、下水道化以外は補助金を出さず、今後10年以上も放置する政策を変更しないのか。
(3) 弥生町の下水道について
1.総量規制の対象施設か、また処理規模はどうか。
2.月別の水質(全項目)の公開を求める。
(4) 中海・境水道流入河川の水質について、全期間・全項目の公開を求める。

【回答】 担当課:下水道課・環境防災課
 
(1) 下水道の有無は、不動産鑑定の評価項目の一つとして挙がっています。
    昨今の厳しい地価下落傾向の下で、公共下水道の整備による効果が路線価などの数値として表面化しにくい状況はあると思いますが、公共下水道が整備されていない土地と比べた場合、将来にわたって合併処理浄化槽の設置・管理の負担などが不要となりますので、資産価値の面で優位となるのは明らかです。【下水道課】

(2) 生活排水対策としては、暫定的な補完措置として、合併処理浄化槽の設置費用補助を行っています。
    また、昨年度より、これに伴う既存単独処理浄化槽の撤去費も補助対象としました。
    平成19年度に中海側における生活排水処理方式について、市設置型の合併処理浄化槽と比較検討しましたが、様々な観点から「公共下水道が総合的に有利である」との結論に達しました。特に汚濁負荷の高い既存の単独処理浄化槽の廃止を確実に促進していくには、公共下水道の整備が最も効果的であり、現行の生活排水処理方式を変更する考えはありません。【環境防災課・下水道課】

(3)1. 水質総量規制は、人口・産業が集中し汚濁が著しい広域的な閉鎖性水域で、排水規制(濃度規制)のみでは水質環境基準の確保が困難と認められる水域において、水質汚濁を防止する制度です。境港市弥生下水処理場(施設)の放流先である中海水域境水道は指定水域には入っていないため、同施設は総量規制の対象には該当していません。
 境港市弥生下水処理場(施設)の処理規模は次のとおりです。
A. 最大処理能力:340立方メートル/日
B. 処理方式:オキシデーション・ディッチ方式
C. 放流水質: BOD 20mg/ℓ以下  COD 30mg/ℓ以下  SS 40mg/ℓ以下 
             
T-N 20mgℓ以下、 T-P 4mg/ℓ以下 大腸菌群数 3000個/mℓ以下
 
    2. 資料提供を行いました。 【下水道課】

(4) 資料提供を行いました。 【環境防災課】

(2)NHK朝のドラマ「ゲゲゲの女房」

【ご意見・提案・要望】

 この度は、NHK朝ドラマに「ゲゲゲの女房」決定おめでとうございます。原作は大変おもしろく、必ず話題になると思います。(回答不要)




激励をありがとうございました。


(3)市議会議員年金・市職員の退職金等

【ご意見・提案・要望】
 
  (1)市議会議員年金の公費負担について
A.現在の受給者数と支払い総額
B.2009年度から向こう10年間の数字を年度別に提示してほしい。 

  (2)過去5年間の退職金の公開をしてほしい。

  (3)弥生公園や台場公園で、犬を放して散歩している人がいるので、止めて頂きたい。また、野犬、大型の白色を渡船場付近で時々見かける。

【回答】 
(1)  A.境港市における現在の受給者数  
   20名 (退職年金 8名、 遺族年金 12名)
           支給額(年額) 総額 24,846,884円
退職年金 支給額合計 18,609,228円
遺族年金 支給額合計  6,237,656円

 
     B.平成15年度、19年度に給付と負担を見直す制度改正が施行されてからは改正がありま
        せんので、受給者数に変動がない限り、支給額も現在と同額になります。【議会事務局】

(2) 退職金は、過去5年間の退職者が、57名で、この内28名が定年退職であり、退職金の平均支給額が26,591,332円。勧奨退職が、21人で平均30,559,184円。普通退職が6名で平均6,830,595円。死亡退職が2名で平均25,699,518円です。                 【総務課】

(3) 飼主のマナーは、市報及びホームページ、プラント5の「境港市情報コーナー」へのパンフレット設置などにより注意を呼びかけています。また、公園管理者へ公園での放しての散歩の禁止看板の設置を依頼しました。
    野犬については、米子保健所にパトロール依頼をしました。   【環境防災課】

(4)下水道政策

【ご意見・提案・要望】

(1) 公共下水道の供用区域になって、土地の資産価値が上昇するという理由で受益者負担金を請求されているが、現実には路線価は下落し続けており、土地の資産価値が上昇するという論理は全く否定されているのではないか。
    また、下水道利用者と受益者負担金が同額なのは全く不公平。市条例の改正が必要ではないか。

(2) 合併浄化槽設置者に対して、異常な差別がある。補助をもっと充実してほしい。

(3) 「下水道未普及地区における生活排水処理方式の検討について」(平成20年2月報告)の中の下水道と浄化槽の整備費と維持管理費の内訳を教えてほしい。

(4) 下水道受益者負担金を定めた条例は、路線価が低下し続けている事実に対して、すでに時代遅れのように思われる。改正が必要ではないか。

【回答】 

(1) 路線価の評価額は、標準地の評価額を基本に補正して算出され、下水道が有る場合には評価を上乗せされるのが通例です。(例えば、下水道が無い土地は1平方メートル当たり3万円に対して、下水道が有る土地は2%程度で1平方メートル当たり600円程度の上乗せなど)
受益者負担金は、建設費の一部に充てており、整備された区域内の全ての土地に対して平方メートル当り同一単価で1度限り負担していただいています。
土地利用の現況や合併処理浄化槽を設置済みであるなど個人的な事情を捉えて、減額等の特別な措置を講じる必要があるとは認識していません。  【下水道課】

(2) 本市では、法改正により、単独処理浄化槽の新設が原則禁止されたことに伴い、平成15年度から家屋の新築時に設置する浄化槽への補助金を廃止しました。
本市の生活排水処理方式は、現行の公共下水道を基本として整備計画が定められており、浄化槽の補助については、公共下水道整備までの暫定的な補完措置と考えています。公共下水道との二重投資を極力避けるためにも、家屋の新築のケースまでに補助を拡大することは、適切ではないと判断しています。
さらに、汚濁負荷の高い単独浄化槽を着実に削減するには、公共下水道の整備が最も効果的であり、今後、未整備地域の早期整備に全力を挙げて取り組みたいと思っています。  
また、本市の場合、市が浄化槽の整備を行うのに必要な費用を国が助成する制度(浄化槽市町村整備推進事業)の活用が認められない自治体であることから、他市町村と比較した場合、設置者負担が高くならざるを得ない現状です。
以上のことから新築時における補助は、今までどおり対象外とする方針ですが、新築に伴い整備され、全額を負担した合併処理浄化槽の設置者への対応については、今後研究していきたいと考えています。     【環境防災課・下水道課】

(3) 市ホームページに参考資料を掲載しているとおりです。(資料提供)
      【下水道課】

(4) (1)で回答したとおり、路線価が低下している状況は基本的に関係がありませんので、条例の改正が必要であるとは考えておりません。    【下水道課】

(5)水木しげるロードの水撒き

【ご意見・提案・要望】

 水木しげるロードで夏に道路に水撒きをされてはどうか。
 例えば、紙芝居をする所にバケツとひしゃくで水を撒くなど「エコ」活動の宣伝にもなると思う。  (回答不要)


※水木しげるロード振興会・観光協会等に、いただいたご意見をお伝えしました。





(6)水木しげるロードのトイレ等

【ご意見・提案・要望】

(1)松ヶ枝町の現在のトイレの壁面を利用して、夏休みまでに女性用トイレを増設できないか。また、駅前トイレの物入れを女性用の洋式トイレに改造できないか。

(2)水木しげる氏の顕彰像付近に赤と白のハナミズキを植える気にはならないか。

(3)水木しげる先生の生誕地の表示はできないか。

(4)ゴールデンウィーク中、水木しげるロードの歩道にたこ焼屋が出店するなどやりたい放題だったが、公道の私的占拠についてどう考えているのか。

(5)トイレ建設などの折には、計画段階で市民グループにも相談してほしい。

(6)水木しげるロードの古い旅館や商店、民家などが、木製ガラス戸などの修理をする際に補助するなど、外観を維持する対策をとってほしい。

【回答】

(1).(2)について
 これまでにも何回にも渡り、ご提案いただき、その都度回答させていただいております。
市といたしましては、これまでに回答した内容を含め、できることから取り組んでまいりますので、ご了承ください。 【都市整備課】

3) 水木先生の生家は、市観光ガイドマップ、観光案内図でご案内しています。
   生家には、「生家」の表示はされていませんが、現在、水木先生と、どのような方法(看板・石碑等)で表示するのか等を協議しています。  【貿易観光課】

4) 水木しげるロードは5月連休には24万5千人もの来訪者があり賑わいを増しております。
    ご意見のありました、歩道に物を置く行為は、本来なら認めることも許可を出すことも出来ませんが、水木ロードの振興を考えた場合に全てを否定することが良いものかどうか、振興会とも協議をしており、今年も連休中は歩道に物は置かないよう指導もして頂きました。
    タコ焼屋については警察に確認したところ無許可でしたので、今後、このような場合は、指導していただくよう申し入れを行いました。                      【管理課】

5) トイレ建設の際には、ご意見を伺いたいと思います。    【都市整備課】

6) 市では、市の区域内にある文化財(有形文化財・無形文化財・民俗文化財・記念物・伝統的建造物)のうち
特に文化的価値が高いと認めるものを、所有者の同意を得て、文化財保護審議会の意見を聞き、市の文化財に指定しております。
    指定文化財であれば保存のため、補助金を出して、維持に努めています。 ご提案の水木ロードの建物の修理の補助金については、指定文化財ではありませんので、今のところ考えはありません。         【生涯学習課】

(7)市職員の名札

【ご意見・提案・要望】

職員の名札について

 名札を下げているが、シールを貼って苗字を隠されている人や裏返しにかけている人がいる。苦情を言いたくなるような人に限って名前は隠れている。
 市民図書館も同じ事だが、こちらは名札すらない。

 職員としての自覚が持つよう名札の着用くらいは徹底して欲しい。 

【回答】 担当課:総務課

 職員には業務にあたって、見えやすい位置に名札を着用するように周知していますが、現状を確認したところ、各種運動のリボンや緑の羽根などを入れたり、貼り付けたりして、名前が見えなくなっている場合や、吊り下げ型の名札で裏返しになっている場合が見受けられました。
 また、図書館職員には、名札の着用の徹底がなされておりませんでした。
 このため、改めて全職員に対して名札の着用の徹底と適正な表示を怠らないように周知徹底しました。

(8)水木しげるロードのトイレ

【ご意見・提案・要望】

(1)仮設トイレの造設、

(2)誰でも自由に、トイレを利用出来る店舗が増えるように、市の方で推進
   を提案する。
   (回答不要)

※ 「店舗トイレの観光客への開放」につきましてはゴールデンウィーク直前に、しおさい会館をはじめ、17の店舗等が協力し、看板を設置したところです。ご意見は、水木しげるロード振興会や市等で行うGWの反省会の参考にさせていただきました。



(9)市民図書館

【ご意見・提案・要望】
 
境港市は整然とした良いまちだと思うが、図書館がお粗末。勉強スペースや座るところが少ない。
隠岐の島町では、本も見やすく、展示スペースなども充実している。
もう少し考えていただけないか。    (回答不要)

※ スペースを確保するためには建て替えが必要ですが、建て替えには多額の投資が必要であり、市の厳しい財政状況では、残念ながら今のところ、困難です。

(10)保健相談センターの駐車場

【ご意見・提案・要望】

 保健相談センター前の駐車場がいつも混んでいて、止める場所がなくて探し回る。
ほかにどこに止めたらいいのかわからない。第2駐車場など明記してもらいたい。

【回答】 担当課:総務課

 現在、市役所敷地内には、来客者用駐車場として、111台分の区画があります。
 この駐車場は市民会館の駐車場も兼ねており、行事の重なった時には、満車となる状況が見受けられます。満車の場合は、公用車駐車場をご利用ください。なお、第二駐車場はありません。
 行事はできるだけ日程が重ならないよう調整し、参加者の方々に迷惑がかからないよう改善したいと思います。


(11)市役所本庁舎1階トイレのフック

【ご意見・提案・要望】

  (市役所本庁舎1階の改修された)女子トイレの個室にバッグを掛けるところがない。(回答不能)

 ※ 現場確認を行い対応しました



(12)草木の野焼き

【ご意見・提案・要望】

 幸神町のあるお宅で、自宅の草木を裏庭で焼いている。火が移らないか不安。(回答不要)

※ 対象のお宅を何度か訪問しましたが、出会えなかったため、文書で野焼きを行わないよう申し入れました。



(13)乳がん検診

【ご意見・提案・要望】

 年々がん検診の参加者が減っているのが気になる。乳がん検診について、若年者へのマンモグラフィーは、ハイリスク者にしぼるべき。
 一人ひとりに時間がかかるし、女性の技師が望まれるので、まとめて施設で行った方が効率的だと思う。                                                                                                                                           (回答不要)  

※ 現在の検診方法は、関係機関と調整のうえ決定しています。また、今年度は集団での検診体制を充実しています。


(14)市民図書館への書籍の寄附

【ご意見・提案・要望】

 書籍を寄附したいが、どのようなものなら受入が可能か?


【回答】担当課
 生涯学習課 (市民図書館)

 
次の条件にて受け入れます。

    (1)  
書籍の書名・著書名の一覧をご提示ください

    (2) 
本館にあるものを除き、原則受入れます

      (3) 寄贈図書の配架・破棄等については、本館の判断に委ねる旨ご了承ください




(15)図書館の利便性

【ご意見・提案・要望】

 市民図書館には、オムツを換える台がない。
 他市町村には、「赤ちゃんルーム」があり、オムツ交換や読み聞かせができる場所がある。
 簡易なものでよいので、できたら早く設置してほしい。


【回答】担当課 生涯学習課(市民図書館)
 
 ご迷惑をおかけしました。

 ベビーベッドをトイレの前に設置しましたので、ご利用ください。

(16)公園のカラス

【ご意見・提案・要望】

 日ノ出公園や台場公園の大きな木にカラスの巣があり、危険なめにあった。駆除はできないか。

【回答】
 担当課 都市整備課

 確認したところ、2つの公園で、トンビの巣(2)とカラスの巣(1)を計3つ発見しました。ヒナが巣立った後に撤去します。
 カラスの駆除は、法律により、人身・農作物等に大きな被害が発生する恐れがある場合に、有害鳥獣として許可を受けて行います。
 公園という場所柄、銃器の使用や罠の設置など捕獲行為は非常に難しいと考えています。今後、危害を及ぼす行為が続くようであれば、捕獲方法について検討していきたいと思います。

(17)水木しげるロードの郵便局のスタンプ

【意見・提案・要望】

 旅の記念に郵便局では、入金欄に当地では何が有名かということが一目で分かるスタンプを用意しているのに、水木しげるロードにある郵便局は何のおもしろみもないものでガッカリした。
 意匠とか難しい問題があるとは思うが、(地域振興という意味合いから)鬼太郎やネズミ男の図柄スタンプが用意できないか?

【回答】担当課
 (水木ロード郵便局)
   
※ 回答は、地域振興課が水木しげるロード郵便局から聞き取った内容を掲載しています。

 以前は、2段に及ぶ鬼太郎のついたスタンプを使用していたが、郵政民営化にあわせ、「使用できるスタンプは1段のもののみ」という通達が出されたため、使用を中止した経緯があります。

 1段のスタンプを再度作成することについては、絵が1段に収まりにくく、今認められている事務費よりも、著作料の方が高額となることで、実現していません。ご理解ください。

(18)妖怪横丁の整備

【意見・提案・要望】

 最近、観光客も増えてきたので、鬼太郎の「妖怪横丁」を作ってみてはどうか?
 子供はもちろん大人も楽しめる施設になるのではないか。
 アニメにも妖怪横丁はよく出てくるので子どもたちも知っていると思う。

【回答】担当課 貿易観光課

 市が行う水木しげるロードの施設整備につきましては、現時点では終了しており、「鬼太郎」を活かした様々な取り組みを充実させることでおもてなしの向上を図っているところです。ご提案の「妖怪横丁」につきましては、水木しげるロード振興会等民間の方々へ報告させていただきます。

(19)市職員の態度

【意見・提案・要望】

 
市職員の態度が悪すぎる。
 根本的な全職員の見直し、改善の見受けられない職員の処罰を行ってください。(回答不能)


※ 今回のご意見を受けて、全職員に対し改めて市役所の掲示板において、注意喚起を促したところです。今後ともご意見のほど、よろしくお願いします。

(20)市職員への激励

【意見・提案・要望】

 市民のために頑張っておられる職員のみなさんが、熱中症などにならないよう、健康な生活をしていただくようお祈り申し上げます。
 一番身近な基礎自治体として、市民の立場に立っての仕事をお願いします。(回答不要)


※ 激励をありがとうございました

(21)市内タクシーの禁煙対策

【意見・提案・要望】

全国の都市のタクシーは禁煙です。
境港市のタクシーも禁煙になるよう支援願います。

【回答】担当課
 健康長寿課

 市内のタクシー業者では、平成20年4月から全車を禁煙協力車として、乗客に禁煙をお願いするとともに、乗務員の全面禁煙が行われています。
 これの導入後、乗客の喫煙は減少し、各社とも引き続き禁煙対策に取り組むこととなっています。     
 市では、公共施設での禁煙や多くの観光客が訪れる「水木しげるロード」での歩行喫煙防止の呼びかけ等を行っており、今後も禁煙対策や受動喫煙防止対策に努めて参りたいと考えています。

(22)夕日ヶ丘の悪臭対策

【意見・提案・要望】

 5年前に夕日ヶ丘に家を建てた。その頃から悪臭がして窓を開けることが出来ず、省エネどころではない。再々市に相談するが、まったく改善がない。
 何とか改善することはできないか。

【回答】担当課
 環境防災課

 悪臭の発生源は、中海干拓地の農家が使用する堆肥、または数件の堆肥化業者等からの堆肥の臭いであることが多いようです。
 農家には、臭いの少ない完熟堆肥の利用とこまめな鋤きこみをお願いしているほか、堆肥化業者等の堆肥の野積みによる悪臭については、シートをかける等適切な悪臭防止策を行うようお願いしています。
 なお、中海干拓地は「悪臭防止法」の規制区域外であるため、事業活動に伴って発生する悪臭に対する規制基準の遵守義務はありませんが、市では引き続き農家等に対し、悪臭防止策に努めるようお願いしてまいります。


(23)住居表示の導入

【意見・提案・要望】

 
上道町の番地について、私の家は、R431沿いのため、よく車を止めて、○○番地の○○さんの家はどこかと聞かれるが、番地が不規則でわからない。
 この際後々のために、住居表示を考えたらどうか。または、字名を使ってはどうか。

【回答】担当課
 総務課
 
 住居表示とは、住居表示に関する法律に基づき、土地の地番ではなく建物に街区符号と住居番号を付して住所を表示するという制度ですが、住居表示を実施するためには、町の形状、規模、境界等の適正化を図る必要があり、また、住所の表示が変わるということで、家庭や職場、地域等にも大きな影響を与えることになります。
 これまでに、市民や企業から住居表示の実施を求める要望もないことから、今のところ実施する予定はありません。

(24)観光・犬の散歩のさせ方 など

【意見・提案・要望】

1.観光について
 紙芝居は、雨の日でも、隠岐汽船の待合所または水木しげる記念館で、鬼太郎の着ぐるみは、水木しげる記念館まで、1日2・3往復を毎日定時に行えないか。また、水木しげるロードの道路上での押し売りは止めてほしい。

2.犬の件
 最近、犬を引き綱につながないで放して散歩させている人とよく出会う。市報で注意をしてほしい。

3.水木しげるロードの歩道の利用について
 水木ロード歩道に物を置き、通行の邪魔になっているものがある。怪我をされないように撤去は出来ないか。又は使用料を取る方法ではどうか。

4.日ノ出公園トイレのホルダーについて
 清掃直後に行くと、台の上にある紙が水で濡れていることがある。古いもの(前に撤去した横棒式)をもう一度、今の横に付けてはどうか。

5.各部・各課毎に、正職員数・臨時職員数=総人件費を上に掲げてほしい。

6.特別職の期末手当は、複雑で分かりにくいので、一般職と同様にはできないか。

7.台場公園のトイレについて
 便器の後方にはみだしている事があるので、「もう一歩前へ」というポスターを貼れば、少しは改善するのではないか。

【回答】

1. 
 「紙芝居」は、市観光協会が毎週日曜日の午前11時と午後2時の1日2回行っており、お盆時期や連休中など観光客の入り込み状況に合わせ、適宜、臨時的に実施しています。
 また雨天の時は本町アーケードで実施しています。隠岐汽船待合所(みなとさかい交流館)は、狭いため、現時点では使用する予定はありません。
 「着ぐるみの巡回」は、基本的に午前・午後に1回ずつ実施していますが、観光客の入り込み状況に合わせ、時刻の調整や回数の増減など、できるだけ多くのお客様に会うことができるよう配慮しています。妖怪は「神出鬼没」であることも観光客を引きつける要素であると考えますので、現時点では定時化は予定していません。
 また、歩道上で呼びかけをすることは、ロードの賑わいのひとつと感じています。無理に店内に引き込むなど過ぎた行為が無い限り、市が規制を行うつもりはありません。 【貿易観光課】

2. 
 8月号の市報にマナ-を守るよう飼主の責任について、掲載しました。 【環境防災課】
3. 
 前回も回答しましたように、歩道に物を置く行為は、本来なら認めることも許可を出すことも出来ませんが、水木ロードの振興を考えますと全てを否定することはできないと考えています。
 今後も水木ロード振興会など関係する団体と協議をして、危険なものは指導していきたいと思います。また、許可が出来ないものに使用料を取ることは出来ません。 【管理課】

4.
  日の出公園トイレについては、平成23年度に新築を予定しており、今のところホルダーの増設は考えていません。現在予備トイレットペーパーの置台は固定されていないことから、床を水洗いするときは、台を移動して紙が濡れないよう注意していただくように清掃ボランティアの方に依頼します。 【都市整備課】

5.
人件費に関しては、市報及びホームページにおいて公表していますので、今のところ掲げる予定はありません。      【総務課】

6.
 この件については、先日新聞報道でもとりあげられましたが、国の法律等に基づいた算出方法で行っておりますので、一般職と同じようにすることはできません。 【総務課】

7.
 汚物が便器からはみ出してしまうことについては、慌てて間に合わなかった場合や利用者のモラルの問題だと思われますが、ご提案のとおり便器の前に「はり紙」をして、注意を促します。  【都市整備課】

(25)公共施設の喫煙コーナー

【意見・提案・要望】

 市民体育館・市民会館・市庁舎など館内喫煙禁止施設の喫煙コーナーは、入口から相当離れた場所に設置し、非喫煙者(特に子ども)を副流煙の害から守ってほしい。

【回答】担当課
 生涯学習課

 市民・利用者多数が出入りされる館内禁煙施設については、以前は入口の横にあった喫煙コーナーを一定の距離をとって設置するようにしておりましたが、喫煙者が喫煙コーナーを移動するケースなど距離が十分でないものもありましたので、施設管理者に対し、文書にて対応方徹底するように通知・指導いたしました。

(26)公営住宅の入居要件

【意見・提案・要望】

 現在市民税を滞納していて、少しずつ払っているが、完納するまでは、ずっと滞納者であり、市営もしくは県営住宅には入居できないのか。

【回答】担当課 都市整備課
 
 市の方針として、市営住宅は、税金を使用して運営しているので、市税の滞納分を少しずつ納付中であっても、滞納があることに変わりなく、滞納がない人と同様に扱うことはできません。
 滞納整理が終わった時点で市営住宅の申し込みをしていただくようお願いします。
 なお、県営住宅には、税金についての条件は無いようですが、県西部総合事務所生活環境局建築住宅課(電話31-9751)に直接ご確認ください。

(27)夕日ヶ丘の悪臭対策

【意見・提案・要望】

夕日ヶ丘の悪臭について、他の人々も困っていると聞いている。
以前、産業道路沿いは悪臭がただよっていたが、水産加工業者は研究・努力されすっかり改善された。臭いの原因者には根本的な(臭い解消の)研究をしていただくようお願いする。

【回答】担当課
 環境防災課

 関係者に対しては、引き続き必要な助言をしていきたいと考えています。

(28)災害時の化学物質過敏症者への対応

【意見・提案・要望】

災害時要援護者として化学物質過敏症の人を位置づけてほしい。

【回答】担当課 環境防災課

国土交通省などによる災害時要援護者の定義は、原則、自身の身に危険が差し迫った場合、それを察知する能力やそれに対応する能力がない方となっており、ご提案はこの定義に当てはまらず現状では認定は難しいと考えます。今後、マニュアル等の作成など検討したいと考えています。

(29)日・祭日の業務体制、弥生公園のトイレ 等

【意見・提案・要望】

1.
(1) 日・祭日の担当部・課長の留守の場合、業務遂行代理者を決めてください。

(2) 美保湾展望駐車場トイレ内のトイレットペーパーについて、8月2日(日)は人出も多く、明らかに不足していた。

2.
(1) ボート・ペーロン大会の時は、弥生公園等のトイレ利用者が増加するので、トイレットペーパーが不足しないよう市から県へ要請して欲しい。
  
(2) 都市整備課の人員では手がまわらないようで、問題点を指摘してもごまかして逃げたりする。
  
3.都合の悪いことは、提言を出しても返事がこない。必ず回答してください。

4.みなと祭の花火大会について、天候が悪いときは、実施の可否を当日夕方に放送して欲しい。

【回答】
. 
(1) 閉庁日に苦情や連絡事項などがある場合には、市役所の代表番号(宿直)に電話をかけていただければ、各担当部署の連絡網に従い連絡が伝わり、対応できる職員が対応します。
  
(2) 
美保湾展望駐車場トイレは、県の県土整備局維持管理課が管理しています。7~9月の期間は、週3回(金・日・月)清掃を実施していると伺っており、日曜日には県の委託業者がトイレットペーパーを補充していると思います。 同駐車場トイレについての苦情・申し入れなどにつきましては、市からの伝言ではなく、直接、県(平日:電話31‐9712、夜間:電話31‐9612)に連絡をしていただければと思います。   【都市整備課】

2.
(1) 先日のボート・ペーロン大会の時には、ペーロン協会などの主催者がトイレットペーパーを持参して、弥生緑地公園トイレ(境港管理組合が管理)の見回り・清掃を行い、終了後にはきちんと清掃していただきました。
市が管理している弥生公園は、主に公園周辺の身近な方々の利用を考えている公園(街区公園)です。このような公園トイレでは、一度に大勢の方が利用する機会が少ないことや、トイレットペーパーの盗難被害を防ぐため、予備のペーパーは必要以上に置かないことにしています。なお、ご提案にありますように、ペーロン大会などの大きな行事があるときには、大勢の方が訪れ、管理組合の公園トイレだけでなく、市の公園トイレを利用する方も増えることが考えられます。
 このような催しがあるときには、市の公園トイレに予備のペーパーを多めに置くようにします。

(2) これまで、ご提案のあった案件については、その緊急性や必要性を判断して、真摯に対応をしているところです。対応について問題があれば、いつでもご意見ください。   【都市整備課】

3.意見への回答を要望されるもので、住所・氏名等がきちんと記載してあり、特定の人を攻撃するものでない場合には、原則回答させていただきます。   【地域振興課】

4.花火大会の実施の可否については、中止の場合のみ市内の一斉放送を行うこととしています。
  放送による騒音苦情も多く寄せられるため、今後も変更する予定はありません。ただし「中止の場合は放送する」旨の周知は不十分な部分がありました。
  次年度以降、みなと祭のパンフレットやホームページ等に上記内容を記載するよう、主催者である「みなと祭実行委員会(事務局:境港市観光協会)」に対して申し入れを行います。 【貿易観光課】

(30)ごみ集積所のカラス対策

【意見・提案・要望】

 カラス対策には黄色のゴミ袋が一番効果的だが、コストがかかるので、黄色のネットにしてみてはどうか?
 現在赤いネットを何重かにしているが効果がない。検討していただけないか。  (回答不要)

※ 黄色のネットについては、その効果があるかないか、一度、テストをしてみたいと思います。その上で、費用対効果を考えたいと思います。




※「回答不要」で提案いただいたご意見につきましては、担当課において業務の参考とさせていただきます。




質問はこちらから