陽性者・濃厚接触者の待機期間
このページでは、新型コロナウイルスに感染した方(陽性者)の療養期間や濃厚接触者の待期期間について、説明します。陽性者や濃厚接触者となった方は、以下を参考に療養期間等をご確認ください。
また、療養期間等がよく分からないという方は、コールセンター(TEL0120-05-0859)までご連絡ください。
また、療養期間等がよく分からないという方は、コールセンター(TEL0120-05-0859)までご連絡ください。

陽性者の療養期間(症状がある場合)
- 下図のとおり、発症日から7日間が経過し、かつ、症状軽快(※1)後24時間が経過した場合に療養解除(※2)となります。(最短で8日目に療養解除)
- 入院されている方や高齢者施設に入所している方は、発症日から10日間が経過し、かつ、症状軽快(※1)後72時間が経過した場合に療養解除(※2)となります。(最短で11日目に療養解除)
- 発症日を起算日(0日目)として、10日間は感染リスクがあります。療養解除後も発症から10日間が経過するまでの間は、感染対策(※3)を継続してください。
- 同居人が後から陽性となったことで、先に陽性となった方の療養期間が延長することはありません。ただし、家庭内に療養期間中の別の陽性者がいる間に療養解除となる場合は、後に陽性となった方の療養解除までは、家庭内外での感染対策に十分お気を付けください。
※1)「症状軽快」とは、解熱剤を使用せずに解熱しており、呼吸器症状が改善傾向であることを指します。
※2)「療養解除」となった場合、外出等が可能となります。
※3)「検温など自身による健康状態の確認、高齢者等ハイリスク者との接触、ハイリスク施設への不要不急の訪問、感染リスクの高い場所の利用や会食等を避けること、マスクを着用すること」など、自主的な感染予防行動の徹底をお願いします。


陽性者の療養期間(症状がない場合)
- 下図のとおり、検査日から7日間が経過後、8日目に療養解除(※1)となります。
- 検査時に無症状だった方について、その後に症状が発生したときは、発症日を起算日(0日目)として、療養期間をカウントします。(下図の中段パターン/図では、療養期間が最短で7日間となっていますが、入院・入所中の方は最短で10日間となります。)
- 下図の下段に示す通り、5日目の抗原定性検査で陰性を確認した場合には、6日目に療養解除となります。ただし、症状がない場合であっても7日間が経過するまでは感染リスクがありますので、療養解除後も検査日から7日間が経過するまでの間は、感染対策(※3)を継続してください。
- 同居人が後から陽性となったことで、先に陽性となった方の療養期間が延長することはありません。ただし、家庭内に療養期間中の別の陽性者がいる間に療養解除となる場合は、後に陽性となった方の療養解除までは、家庭内外での感染対策に十分お気を付けください。
※1)「療養解除」となった場合、外出等が可能となります。
※2)下図の中段、最右…解熱剤を使用せずに解熱しており、呼吸器症状が改善傾向であることを指します。
※3)「検温など自身による健康状態の確認、高齢者等ハイリスク者との接触、ハイリスク施設への不要不急の訪問、感染リスクの高い場所の利用や会食等を避けること、マスクを着用すること」など、自主的な感染予防行動の徹底をお願いします。


濃厚接触者の待機期間
【濃厚接触者の定義】
濃厚接触者とは、陽性者と一定の期間に接触があった人を指します。
一定の期間とは、症状のある陽性者では「発症日の2日前から療養が終了するまでの期間」に、症状のない陽性者では「検体を採取した日の2日前から療養が終了するまでの期間」となります。
この期間に、以下の条件のいずれかに当てはまる方が「濃厚接触者」に該当します。
濃厚接触者とは、陽性者と一定の期間に接触があった人を指します。
一定の期間とは、症状のある陽性者では「発症日の2日前から療養が終了するまでの期間」に、症状のない陽性者では「検体を採取した日の2日前から療養が終了するまでの期間」となります。
この期間に、以下の条件のいずれかに当てはまる方が「濃厚接触者」に該当します。
- 陽性者と同居している人
- 陽性者と長時間の接触があった人(車内、航空機内等での同乗の場合(航空機内は陽性者の同行家族が原則)を含む。)
- 適切な感染防護なしに陽性者を診察、看護または介護していた人
- 陽性者の気道分泌液や体液などの汚染物質に直接触れた可能性が高い人
- マスクなしで陽性者と1m以内の距離で15分以上の接触があった場合
【濃厚接触者の待期期間】
- 下図のとおり、「接触した陽性者の発症日(無症状の場合は検査日)または住居内で感染対策(※1)を講じた日」のいずれか遅い日を起算日(0日目)として、7日間はご自身が発症したり、他人に感染させてしまう可能性がありますので、PCR検査の結果が陰性であっても「健康観察期間」として、特に発症する可能性が高い5日間は出勤や登校を含めた外出の自粛をお願いします。
- 7日間が経過するまでは、感染対策(※2)を継続してください。
- 2日目と3日目の抗原定性検査で陰性を確認することで、3日目から待機解除となります。(期間短縮のための検査は無料検査は利用できません。)
- 陽性になった方と生活を共にしている同居者は「濃厚接触者」に該当します。
※1)自宅療養する場合の家庭内の感染対策などは、次のとおり。
- 同居者がいる場合、食事や寝る時も含め、できるだけ個室で療養してください。(個室対応が難しいときは、全員がマスクを着け、十分に換気を行ってください。)
- タオルや食器の共用を避けて、手洗いの徹底、手が触れる場所(ドアノブ等)のアルコール消毒をお願いします。お風呂は陽性になった方が最後に使用してください。
- ゴミは、袋を二重にして、3日間は自宅で保管した後に捨てるようにしてください。(付着したウイルスは、3日経てば感染力がなくなると言われているため)
- 他の濃厚接触者である同居者が発症し陽性となれば、その同居者との接触状況によって、その他の同居者の待期期間が延長となる場合もあります。濃厚接触者同士も感染対策をお願いします。


家庭内で感染が拡がった場合の療養期間等
下図は、家庭内で感染が拡がった場合の一例になります。これを参考に、各自の療養期間等がいつまでになるかをご確認ください。
療養期間等が分からないときは、コールセンター(TEL0120-05-0859)までご連絡ください。
療養期間等が分からないときは、コールセンター(TEL0120-05-0859)までご連絡ください。


お問合せ先
〔陽性者等の療養期間などに関するお問合せ先〕
境港市コールセンター
TEL 0120-05-0859
FAX 0120-0859-58
【受付時間】 平 日 8:30~17:15、土日・祝日 集団接種の実施時間と同じ
※一部のIP電話からは繋がらない場合があります。その際は、0859-46-0651(有料)へお電話ください。
〔このページに関するお問合せ〕
境港市健康推進課
TEL 0859-47-1040
FAX 0859-47-1112
境港市コールセンター
TEL 0120-05-0859
FAX 0120-0859-58
【受付時間】 平 日 8:30~17:15、土日・祝日 集団接種の実施時間と同じ
※一部のIP電話からは繋がらない場合があります。その際は、0859-46-0651(有料)へお電話ください。
〔このページに関するお問合せ〕
境港市健康推進課
TEL 0859-47-1040
FAX 0859-47-1112
