
第15回 認知症になっても安心して暮らせるまちづくり市民大会(令和4年9月)
「認知症になってもだいじょうぶ! そんな境港市をつくっていこうよ」
認知症と共に自分らしくいきいきと暮らしておられる方々にその暮らしや仲間との出会い、活動等についてお話しいただきます。
日 時:令和4年9月24日(土)
午後2時~午後4時
※午後1時30分から開場します。
場 所:文化ホール(シンフォニーガーデン)
定 員:70名(申し込み制)
※参加をご希望の方は、下記問い合わせ先までお電話をお願いします。
〇プログラム
第1部 講 演
「認知症と共に自分らしく暮らすために」
講師 日本認知症本人ワーキンググループ 代理理事 藤田 和子氏
鳥取市長寿社会課 中央包括支援センター 認知症地域支援推進員 金谷 佳寿子氏
第2部 トークセッション
「大切なことは良い出会い・良い情報をえること~本人からのメッセージ~」
パネリスト 県内で活動されている方々、認知症地域支援推進員 等
マスク着用、検温、換気、手指消毒、ソーシャルディスタンス等感染対策を講じながら実施しますのでご協力をお願いします。発熱や体調不良の人、新型コロナ陽性者との接触などある人は申し込みをされていても、参加をご遠慮願います。
■チラシ[pdf:506KB]
日 時:令和4年9月24日(土)
午後2時~午後4時
※午後1時30分から開場します。
場 所:文化ホール(シンフォニーガーデン)
定 員:70名(申し込み制)
※参加をご希望の方は、下記問い合わせ先までお電話をお願いします。
〇プログラム
第1部 講 演
「認知症と共に自分らしく暮らすために」
講師 日本認知症本人ワーキンググループ 代理理事 藤田 和子氏
鳥取市長寿社会課 中央包括支援センター 認知症地域支援推進員 金谷 佳寿子氏
第2部 トークセッション
「大切なことは良い出会い・良い情報をえること~本人からのメッセージ~」
パネリスト 県内で活動されている方々、認知症地域支援推進員 等
マスク着用、検温、換気、手指消毒、ソーシャルディスタンス等感染対策を講じながら実施しますのでご協力をお願いします。発熱や体調不良の人、新型コロナ陽性者との接触などある人は申し込みをされていても、参加をご遠慮願います。

問い合わせ先
〒684-8501
境港市上道町3000番地
境港市福祉保健部長寿社会課
地域包括支援センター
電話:0859-47-1131
ファクシミリ:0859-44-2120
メールアドレス:choju@city.sakaiminato.lg.jp
境港市上道町3000番地
境港市福祉保健部長寿社会課
地域包括支援センター
電話:0859-47-1131
ファクシミリ:0859-44-2120
メールアドレス:choju@city.sakaiminato.lg.jp
