マイナポイント(マイナンバーカードを活用した消費活性化策)について

マイナポイントとは
マイナポイントとは、マイナンバーカードを活用した国の事業で、消費活性化等をめざすものです。
マイナンバーカードを取得してマイナポイントを申し込むと、選択したキャッシュレス決済サービス(クレジットカードおよびQRコード決済など)で買物に使えるポイントが付与されます。
例えば、キャッシュレス決済で2万円分のチャージまたは買物をすると、1人あたり上限5千円分のポイントがもらえます。4人家族であれば、上限2万円分のポイントがもらえます。
※マイナポイントの対象となるキャッシュレス決裁サービスは、国のホームページをご確認ください。
対象となるキャッシュレス決済サービス検索(総務省)
マイナンバーカードを取得してマイナポイントを申し込むと、選択したキャッシュレス決済サービス(クレジットカードおよびQRコード決済など)で買物に使えるポイントが付与されます。
例えば、キャッシュレス決済で2万円分のチャージまたは買物をすると、1人あたり上限5千円分のポイントがもらえます。4人家族であれば、上限2万円分のポイントがもらえます。
※マイナポイントの対象となるキャッシュレス決裁サービスは、国のホームページをご確認ください。
対象となるキャッシュレス決済サービス検索(総務省)

マイナポイントの利用に必要な手続きについて
マイナンバーカード読み取り機能付きのスマートフォン、または、パソコン・公的個人認証サービス対応のICカードリーダライタをお持ちの方は、ご自身で手続きいただくことができます。
くわしくは、国のホームページをご覧ください。
マイナポイントの予約・申込方法(総務省)
くわしくは、国のホームページをご覧ください。
マイナポイントの予約・申込方法(総務省)

マイナポイントを予約・申込できる場所等について
国は、市区町村窓口・郵便局・コンビニ(マルチコピー機・ATM)・携帯ショップなど、約9万箇所(今後開設するスポットも含む)に、マイナポイントの予約・申込のための端末を設置することとしています。
くわしくは、国のホームページをご覧ください。
マイナポイント手続スポット検索(総務省)
くわしくは、国のホームページをご覧ください。
マイナポイント手続スポット検索(総務省)

境港市役所のマイナポイント申請手続き支援窓口について
総務課行政係(市役所本庁舎2階)では、マイナポイントに関する手続きができます。
※なお、決済サービスによっては、支援窓口でのマイナポイント申込ができない場合がありますので、ご了承ください。
※なお、決済サービスによっては、支援窓口でのマイナポイント申込ができない場合がありますので、ご了承ください。

マイナポイントの申込とまとめてできる!
健康保険証の利用申込とマイナポータルの利用者登録がマイナポイントの申込とまとめてできます。
マイナポイントの申込とまとめてできる!(総務省)
マイナポイントの申込とまとめてできる!(総務省)

健康保険証の利用申込
2021年10月からマイナンバーカードが健康保険証として利用できるようになっています。初めての医療機関でも、今までに使った薬剤情報が医師と共有できます。
マイナンバーカードの保険証利用(厚生労働省)
マイナンバーカードの保険証利用(厚生労働省)

公金受取口座の登録
2022年3月から、給付金などを受け取るための預貯金口座(公金受取口座)を、1人につき1口座、あらかじめデジタル庁に登録できるようになっています。公金受取口座を登録しておくと、年金、児童手当など、今後の給付金などの申請をするときに、口座情報の記入や通帳の写しなどを提出する必要がなくなります。
公金受取口座登録制度(デジタル庁)
公金受取口座登録制度(デジタル庁)

よくあるご質問
Q.マイナポイントはいつから使えるの?
A.2020年9月から使えます。
Q.マイナポイントはいつまで使えるの?
A.選択したキャッシュレス決済サービスのポイントの利用期限まで使えます。各事業者で異なります。
Q.マイナポイントの予約・申込はいつまでにする必要があるの?
A.ポイント申込終了時期は、2023年2月末までとしています。
※マイナポイント事業は、2022年9月末までにマイナンバーカードを申請したかたが対象になります。
Q.マイナポイントをもらうためには、いつまでにチャージまたは買物をしないといけないの?
A.2023年2月末までにチャージまたは買物をする必要があります。
申込前のチャージまたは買物については、マイナポイントは付与されません。
Q.マイナポイントは、いくらもらえるの?
A.マイナポイントは、選択したキャッシュレス決済サービスに対するチャージ額または買物金額の25%です。なお、付与されるポイントの上限金額は5,000円です(チャージまたは買物金額の上限は2万円です)。
Q.マイナポイントは、どうしたらもらえるの?
A.手続きは3ステップです。
(1)マイナンバーカードを取得する。
「マイナンバーカード」の申請方法
(2)マイナポイントの専用サイトまたはスマートフォンアプリからマイナポイントの予約・申込をする。
マイナポイントの予約・申込方法(総務省)
(3)選択したキャッシュレス決済サービスでチャージまたは買物をする。
※チャージによってポイントが付与されるのか、買物によって付与されるかは、キャッシュレス決済サービスにより異なりますので、キャッシュレス決済サービス検索の詳細ページで利用方法をご確認ください。
対象となるキャッシュレス決済サービス検索(総務省)
Q.マイナポイントはどこで使えるの?
A.選択したキャッシュレス決済サービスに対応しているお店で使えます。
詳しくは、国のホームページをご覧ください。
よくあるご質問(総務省))
A.2020年9月から使えます。
Q.マイナポイントはいつまで使えるの?
A.選択したキャッシュレス決済サービスのポイントの利用期限まで使えます。各事業者で異なります。
Q.マイナポイントの予約・申込はいつまでにする必要があるの?
A.ポイント申込終了時期は、2023年2月末までとしています。
※マイナポイント事業は、2022年9月末までにマイナンバーカードを申請したかたが対象になります。
Q.マイナポイントをもらうためには、いつまでにチャージまたは買物をしないといけないの?
A.2023年2月末までにチャージまたは買物をする必要があります。
申込前のチャージまたは買物については、マイナポイントは付与されません。
Q.マイナポイントは、いくらもらえるの?
A.マイナポイントは、選択したキャッシュレス決済サービスに対するチャージ額または買物金額の25%です。なお、付与されるポイントの上限金額は5,000円です(チャージまたは買物金額の上限は2万円です)。
Q.マイナポイントは、どうしたらもらえるの?
A.手続きは3ステップです。
(1)マイナンバーカードを取得する。
「マイナンバーカード」の申請方法
(2)マイナポイントの専用サイトまたはスマートフォンアプリからマイナポイントの予約・申込をする。
マイナポイントの予約・申込方法(総務省)
(3)選択したキャッシュレス決済サービスでチャージまたは買物をする。
※チャージによってポイントが付与されるのか、買物によって付与されるかは、キャッシュレス決済サービスにより異なりますので、キャッシュレス決済サービス検索の詳細ページで利用方法をご確認ください。
対象となるキャッシュレス決済サービス検索(総務省)
Q.マイナポイントはどこで使えるの?
A.選択したキャッシュレス決済サービスに対応しているお店で使えます。
詳しくは、国のホームページをご覧ください。
よくあるご質問(総務省))

マイナポイント事業に関するお問い合わせ先
国の「マイナンバー総合フリーダイヤル」をご利用ください。
電話番号:0120-95-0178(無料)
音声ガイダンスに従って、お聞きになりたい情報のメニューを選択してください。
マイナポイントを活用した消費活性化策については、「5番」を選択してください。
一部IP電話等で上記の電話番号に繋がらない場合は、次の電話番号におかけください。(有料)
電話番号:050-3627-0952
受付時間 平日:午前9時30分から午後8時まで
土曜日・日曜日・祝日:午前9時30分から午後5時30分まで(年末年始を除く)
【マイナポイントについて】
総務課 行政係
電話(0859)47-1007
【マイナンバーカードの申請・受取りについて】
市民課 市民係 電話
電話(0859)47-1033
電話番号:0120-95-0178(無料)
音声ガイダンスに従って、お聞きになりたい情報のメニューを選択してください。
マイナポイントを活用した消費活性化策については、「5番」を選択してください。
一部IP電話等で上記の電話番号に繋がらない場合は、次の電話番号におかけください。(有料)
電話番号:050-3627-0952
受付時間 平日:午前9時30分から午後8時まで
土曜日・日曜日・祝日:午前9時30分から午後5時30分まで(年末年始を除く)
【マイナポイントについて】
総務課 行政係
電話(0859)47-1007
【マイナンバーカードの申請・受取りについて】
市民課 市民係 電話
電話(0859)47-1033

関連リンク
