マイナンバーカードについて
申請方法
◆市役所の窓口での申請
必要書類を準備し、市民課1番窓口にて申請手続きをします。
※窓口で、申請に必要な顔写真の無料撮影サービスを行っています。
カードは、市役所窓口または自宅で受け取れます。
◆スマートフォンでの申請
1.スマートフォンのカメラで顔写真を撮影する。
2.交付申請書のQRコードを読み取り、申請用WEBサイトにアクセスしてメールアドレスを登録する。
3.登録したアドレスに通知されるサイトにアクセスして必要事項を入力、顔写真を添付し送信する。
4.交付通知書が届いたら、市民課1番窓口でカードを受け取る。
◆パソコンでの申請
1.デジタルカメラで顔写真を撮影し、パソコンに保存する。
2.交付申請用WEBサイト(マイナンバーカード総合サイト)にアクセスし、メールアドレスを登録する。
3.登録したアドレスに通知されるサイトにアクセスして必要事項を入力、顔写真を添付し送信する。
4.交付通知書が届いたら、市民課1番窓口でカードを受け取る。
◆郵便での申請
1.顔写真(サイズ 縦4.5cm × 横3.5cm)を準備する。
※最近6ヶ月以内に撮影、正面、無帽、無背景のもの
2.交付申請書に必要事項を記入し、顔写真を貼り付ける。
3.交付申請書を送付用封筒に入れ郵便ポストに投函する。
4.交付通知書が届いたら、市民課1番窓口でカードを受け取る。
・マイナンバーカードは即日交付できません。申請から交付までに概ね1ヶ月かかります。
・マイナンバーカードの交付申請書をお持ちでない方は、市民課1番窓口で再発行します。
本人確認書類(運転免許証等)をもって、ご来庁ください。
必要書類を準備し、市民課1番窓口にて申請手続きをします。
※窓口で、申請に必要な顔写真の無料撮影サービスを行っています。
カードは、市役所窓口または自宅で受け取れます。
◆スマートフォンでの申請
1.スマートフォンのカメラで顔写真を撮影する。
2.交付申請書のQRコードを読み取り、申請用WEBサイトにアクセスしてメールアドレスを登録する。
3.登録したアドレスに通知されるサイトにアクセスして必要事項を入力、顔写真を添付し送信する。
4.交付通知書が届いたら、市民課1番窓口でカードを受け取る。
◆パソコンでの申請
1.デジタルカメラで顔写真を撮影し、パソコンに保存する。
2.交付申請用WEBサイト(マイナンバーカード総合サイト)にアクセスし、メールアドレスを登録する。
3.登録したアドレスに通知されるサイトにアクセスして必要事項を入力、顔写真を添付し送信する。
4.交付通知書が届いたら、市民課1番窓口でカードを受け取る。
◆郵便での申請
1.顔写真(サイズ 縦4.5cm × 横3.5cm)を準備する。
※最近6ヶ月以内に撮影、正面、無帽、無背景のもの
2.交付申請書に必要事項を記入し、顔写真を貼り付ける。
3.交付申請書を送付用封筒に入れ郵便ポストに投函する。
4.交付通知書が届いたら、市民課1番窓口でカードを受け取る。
・マイナンバーカードは即日交付できません。申請から交付までに概ね1ヶ月かかります。
・マイナンバーカードの交付申請書をお持ちでない方は、市民課1番窓口で再発行します。
本人確認書類(運転免許証等)をもって、ご来庁ください。

受け取り方法
交付通知書が申請者あてに郵送されますので、交付に必要なものをお持ちになり、本人が市民課1番窓口にお越しください。
※15歳未満の方や成年後見人の方は、必ず法定代理人が同行してください。
受け取りの際に、カードと電子証明書の暗証番号を設定していただきます。
※市役所の窓口での申請の際、下記の受け取りに必要なものがそろっている場合は郵送での受け取りが可能です。
◆受け取りに必要なもの
・交付通知書(はがき)
はがきの裏面に本人の住所・氏名をご記入ください。
・通知カード(お持ちの方のみ)
※通知カードを紛失された場合は、紛失届の提出が必要です。
・住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
・本人確認書類(コピーしたものは不可) ※下記の「本人確認書類」を参照
◆代理人による受け取り
ご本人が病気、身体の障がい、未就学などやむを得ない理由により窓口にお越しになることが難しい場合に限り、代理人による受け取りができます。
※仕事や通学による多忙はやむを得ない理由に該当しません。
上記の「受け取りに必要なもの」に加え、本人の来庁が困難であることを証する書類が必要です。
例)身体障がい者手帳、要介護認定が記載された介護保険証、医師の診断書、
本人が施設に入所している事実を証する書類など
交付通知書(はがき)の裏面に、本人の住所・氏名、代理人の住所・氏名と暗証番号を記入のうえ、表面にある目隠しシールを貼ってください。
◆時間外の受け取り
平日(水曜日を除く)の午後5時15分から午後7時までの受け取りを希望される場合、事前に予約の連絡をいただくことで受け取りが可能です。
◆日曜日の受け取り
日曜日(月に1~2回)にマイナンバーカード受け取りのための臨時窓口を開設しています。
次回は、令和5年1月29日(日)です。
受付時間:午前9時から午後0時30分まで
ところ:市民課窓口 (西側入口よりお入りください。)
受け取りに必要な書類に不備がある場合は、交付できませんのでご注意ください。
電子証明書の更新や暗証番号の再設定、保険証利用や公金受取口座の登録も行います。
※マイナンバーカードの申請サポートは「みなとテラス」(10:00~16:00)で行います。
※ 住所の異動届や証明書の発行などは行っていません。
※大変混み合うことが予想されます。時間に余裕をもってお越しください。
※15歳未満の方や成年後見人の方は、必ず法定代理人が同行してください。
受け取りの際に、カードと電子証明書の暗証番号を設定していただきます。
※市役所の窓口での申請の際、下記の受け取りに必要なものがそろっている場合は郵送での受け取りが可能です。
◆受け取りに必要なもの
・交付通知書(はがき)
はがきの裏面に本人の住所・氏名をご記入ください。
・通知カード(お持ちの方のみ)
※通知カードを紛失された場合は、紛失届の提出が必要です。
・住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
・本人確認書類(コピーしたものは不可) ※下記の「本人確認書類」を参照
◆代理人による受け取り
ご本人が病気、身体の障がい、未就学などやむを得ない理由により窓口にお越しになることが難しい場合に限り、代理人による受け取りができます。
※仕事や通学による多忙はやむを得ない理由に該当しません。
上記の「受け取りに必要なもの」に加え、本人の来庁が困難であることを証する書類が必要です。
例)身体障がい者手帳、要介護認定が記載された介護保険証、医師の診断書、
本人が施設に入所している事実を証する書類など
交付通知書(はがき)の裏面に、本人の住所・氏名、代理人の住所・氏名と暗証番号を記入のうえ、表面にある目隠しシールを貼ってください。
◆時間外の受け取り
平日(水曜日を除く)の午後5時15分から午後7時までの受け取りを希望される場合、事前に予約の連絡をいただくことで受け取りが可能です。
◆日曜日の受け取り
日曜日(月に1~2回)にマイナンバーカード受け取りのための臨時窓口を開設しています。
次回は、令和5年1月29日(日)です。
受付時間:午前9時から午後0時30分まで
ところ:市民課窓口 (西側入口よりお入りください。)
受け取りに必要な書類に不備がある場合は、交付できませんのでご注意ください。
電子証明書の更新や暗証番号の再設定、保険証利用や公金受取口座の登録も行います。
※マイナンバーカードの申請サポートは「みなとテラス」(10:00~16:00)で行います。
※ 住所の異動届や証明書の発行などは行っていません。
※大変混み合うことが予想されます。時間に余裕をもってお越しください。

本人確認書類
有効期限内のもの
コピーしたものは不可
●1点でよいもの(官公署が発行した顔写真付き証明書)
例)運転免許証、運転経歴証明書、パスポート、身体障がい者手帳、特別永住者証、
在留カード、住民基本台帳カード(顔写真付き) など
●2点必要なもの(官公署が発行した顔写真がない証明書)
例)健康保険証、介護保険証、年金手帳、特別医療費受給資格証、学生証 など
コピーしたものは不可
●1点でよいもの(官公署が発行した顔写真付き証明書)
例)運転免許証、運転経歴証明書、パスポート、身体障がい者手帳、特別永住者証、
在留カード、住民基本台帳カード(顔写真付き) など
●2点必要なもの(官公署が発行した顔写真がない証明書)
例)健康保険証、介護保険証、年金手帳、特別医療費受給資格証、学生証 など

電子証明書
電子証明書とは、インターネットを通じたオンライン申請や届出を行う際、他人による成りすましやデータ改ざんを防ぐために用いる本人確認手段です。マイナンバーカードには「利用者用電子証明書」と「署名用電子証明書」の2種類の電子証明書が搭載されています。
●利用者用電子証明書
マイナポータルへのログインや、証明書のコンビニエンスストアでの発行サービスを受ける場合などに、本人であることの証明手段として利用されます。
インターネットを閲覧する場合などに、利用者本人であることのみを証明する仕組みです。
●署名用電子証明書
e-Tax(確定申告)など、インターネットで文書を伴う電子申請に利用されます。
インターネットで電子文書を送信する際などに、文書が改ざんされていないかどうか等を確認することができる仕組です。
※15歳未満の方および成年被後見人には発行できません。
●有効期限
電子証明書の有効期限は発行日から5回目の誕生日までです。
●利用者用電子証明書
マイナポータルへのログインや、証明書のコンビニエンスストアでの発行サービスを受ける場合などに、本人であることの証明手段として利用されます。
インターネットを閲覧する場合などに、利用者本人であることのみを証明する仕組みです。
●署名用電子証明書
e-Tax(確定申告)など、インターネットで文書を伴う電子申請に利用されます。
インターネットで電子文書を送信する際などに、文書が改ざんされていないかどうか等を確認することができる仕組です。
※15歳未満の方および成年被後見人には発行できません。
●有効期限
電子証明書の有効期限は発行日から5回目の誕生日までです。

セキュリティについて

問い合わせ先
市民課 市民係
電話番号 0859-47-1033
電話番号 0859-47-1033
