小型充電式電池およびボタン電池の捨て方のお知らせ
モバイルバッテリーなどの小型充電式電池(リチウムイオン電池、ニカド電池、ニッケル水素電池)は、市で定期収集を行っていません。ごみ集積所には出さず、下記の方法に従って廃棄してください。
また、ボタン電池は「型式記号」により廃棄方法が異なります。下記の方法に従って廃棄してください。
また、ボタン電池は「型式記号」により廃棄方法が異なります。下記の方法に従って廃棄してください。

小型充電式電池の廃棄について

廃棄方法については、回収協力店に設置してある回収ボックス等を利用してください。
小型充電式電池のリサイクル情報や最新の回収協力店の検索は「一般社団法人JBRC」のホームページからご確認ください。
⇒一般社団法人JBRC ホームページ
(回収協力店検索はこちら)

小型充電式電池を廃棄する際のお願い
近年、リチウムイオン電池やモバイルバッテリーが一般ごみ(可燃物、不燃物)とともに排出されたことにより、収集車や処理施設で火災が発生する事例が発生しています。
小型充電式電池は小さいものもあるため、一般ごみへ混入しないように注意し、回収協力店へ持ち込むようにしましょう。
なお、回収協力店で受け取りを断られた小型充電式電池(劣化・損傷により膨れたモバイルバッテリー、電子タバコなど)につきましては、境港市リサイクルセンターに直接自己搬入(有料)をお願いします。
小型充電式電池は小さいものもあるため、一般ごみへ混入しないように注意し、回収協力店へ持ち込むようにしましょう。
なお、回収協力店で受け取りを断られた小型充電式電池(劣化・損傷により膨れたモバイルバッテリー、電子タバコなど)につきましては、境港市リサイクルセンターに直接自己搬入(有料)をお願いします。

ボタン電池の廃棄について

ボタン電池には酸化銀電池(型式記号SR)、空気電池(同PR)、アルカリボタン電池(同LR)、リチウムコイン電池(同CR,BR)などの種類があります。そのうちリチウムコイン電池を除くものは、微量ですが水銀を含んでいるため、全国の回収協力店において回収を行っています。
回収協力店の店頭には右図のような回収缶が設置されていますので、使用済みボタン電池は回収缶へ入れてください。なお、安全のため、回収缶へ入れる際は1つずつセロテープで絶縁するようにしてください。
ボタン電池のリサイクルについての情報や、市内および、近隣自治体の回収協力店については、「一般社団法人 電池工業会」または「ボタン電池回収推進センター」のホームページからご確認ください。
⇒一般社団法人 電池工業会ホームページ
⇒ボタン電池回収推進センターホームページ
(回収協力店検索はこちら)
【リチウムコイン電池(型式記号CR,BR)の捨て方について】
ボタン電池のうち、リチウムコイン電池(型式記号CR,BR)については、上記の回収対象外となります。 これらについては、セロハンテープで絶縁し、乾電池と同じく有害ごみとして出してください。
※ごみへ出される際は、リチウムコイン電池以外のものを混在させないようにしてください。

問い合わせ先
市民生活部環境・ごみ対策課
TEL:0859-42-3803
FAX:0859-44-0960
電子メール:kankyo@city.sakaiminato.lg.jp
境港市リサイクルセンター
TEL:0859-45-8626
FAX:0859-45-9137
TEL:0859-42-3803
FAX:0859-44-0960
電子メール:kankyo@city.sakaiminato.lg.jp
境港市リサイクルセンター
TEL:0859-45-8626
FAX:0859-45-9137
