10月は「3R推進月間」・「食品ロス削減月間」です
3R推進月間
経済産業省を含む3R(リデュース・リユース・リサイクル)関係8省庁(※)では、3R推進に対する理解と協力を求めるため、毎年10月を「リデュース・リユース・リサイクル推進月間(略称:3R推進月間)」と定め、広く普及啓発活動を実施しています。
(※関係8省庁:財務省、文部科学省、厚生労働省、農林水産省、経済産業省、国土交通省、環境省、消費者庁)
境港市では、上記の3Rにリフューズ(Refuse)を加えた4R運動を推進しています。(4R運動の詳しい取り組みについては下記関連リンクをご覧ください。)
4R運動に取り組んで、ごみの減量、リサイクルなどを行うことは、自然環境を守ることにつながります。市民の皆さんも、これを機会にご家庭でごみの排出について考え、取り組んでみましょう。
(関連リンク)
ごみ減量のため4R運動を実践しましょう
(外部リンク)
・経済産業省ホームページ
・リデュース・リユース・リサイクル推進協議会

食品ロス削減月間
「食品ロス」とは、本来食べられるにもかかわらず捨てられている食品をいいます。
このようなことから、国、地方公共団体、事業者、消費者等の多様な主体が連携し、国民運動として食品ロスの削減を推進するため、令和元年10月1日に「食品ロスの削減の推進に関する法律(略称:食品ロス削減推進法)」が施行されました。この法律において、毎年10月は「食品ロス削減月間」として定められており、特に10月30日を「食品ロス削減の日」としています。
家庭でだけでなく、お買い物や外食の場面でも「食品ロス」を減らすことできます。日ごろから、「もったいない」という意識と、ちょっとした心がけで「食品ロス」を減らしていきましょう。
下記リンクにある「食品ロス削減のコツ」も、ぜひ参考にしてください。
(関連リンク)
食品ロス削減の推進についてのお願い
(外部リンク)
・消費者庁ホームページ
・農林水産省ホームページ
・環境省ホームページ
■食品ロス削減月間ポスター[pdf:912KB]
このようなことから、国、地方公共団体、事業者、消費者等の多様な主体が連携し、国民運動として食品ロスの削減を推進するため、令和元年10月1日に「食品ロスの削減の推進に関する法律(略称:食品ロス削減推進法)」が施行されました。この法律において、毎年10月は「食品ロス削減月間」として定められており、特に10月30日を「食品ロス削減の日」としています。
家庭でだけでなく、お買い物や外食の場面でも「食品ロス」を減らすことできます。日ごろから、「もったいない」という意識と、ちょっとした心がけで「食品ロス」を減らしていきましょう。
下記リンクにある「食品ロス削減のコツ」も、ぜひ参考にしてください。
(関連リンク)
食品ロス削減の推進についてのお願い
(外部リンク)
・消費者庁ホームページ
・農林水産省ホームページ
・環境省ホームページ

問い合わせ先
環境衛生課(清掃センター内)
電話:0859-42-3803
FAX:0859-44-0960
電話:0859-42-3803
FAX:0859-44-0960
