体罰等によらない子育てを広げましょう

子どもへの体罰等のない社会を実現しましょう

 児童相談所への児童虐待の相談件数は増加の一途をたどっており、子どもの命が失われる痛ましい事件が続いています。この中には、保護者が「しつけ」と称して暴力・虐待を行い、死亡に至るといった重篤な結果につながるものもあります。
 こうしたことを踏まえ、2019年6月に成立した児童福祉法等の改正法において、体罰が許されないものであることが法定化され、2020年4月1日から施行されました。

しつけと体罰の関係って?

 しつけとは、子どもの人格や才能などを伸ばし、社会において自立した生活を送れるようにすることなどの目的から、子どもをサポートして社会性を育む行為です。子どもと向き合い、社会生活をしていく上で必要なことを、しっかり教えて伝えていくことも必要です。
 ただし、たとえしつけのためだと親が思っても、身体に何らかの苦痛を引き起こし、または不快感を意図的にもたらす行為(罰)である場合は、どんなに軽いものであっても体罰に該当し、法律で禁止されます。

○これらはすべて【体罰】です
・言葉で何回も注意したけど言うことを聞かないので、頬を叩いた。
・他人のものを取ったので、お尻を叩いた。
・大切なものにいたずらをしたので、長時間正座をさせた。
・宿題をしなかったので、夕ご飯を与えなかった。
・友達を殴ってケガをさせたので、同じように子どもを殴った。
・掃除をしないので、雑巾に顔を押しつけた。

暴言などの子どもの心を傷つける行為は?

 体罰以外の怒鳴りつけだったり、子どもの心を傷つける暴言なども、子どもの健やかな成長・発達に悪影響を与える可能性があります。子どもをけなしたり、辱めたり、笑いものにするような言動は、子どもの心を傷つける行為であり、子どもの権利を侵害します。

○子どもの心を傷つける行為です
・冗談のつもりで「お前なんか生まれてこなければよかった」など、子どもの存在を否定するようなことを言った。
・やる気を出させるという口実で、きょうだいを引き合いにしてけなした。

体罰等による悪循環

 子どもが言うことを聞いてくれなくて、イライラしてつい叩いたり怒鳴ったりしたくなることがあるかもしれません。叩かれたり怒鳴られたりすると、大人への恐怖心などから、一時的に言うことを聞くかもしれませんが、これは、どうしたら良いかを子ども自身で考えたり、学んでいるわけではありません。
 このようなやりとりは、根本的な解決にはならず、むしろ子どもに暴力的な言動のモデルを示すことになります。つまり「自分も周りの人に対して同じように振る舞ってよい」と子どもが学んでしまうきっかけにもなり得ます。
 子どもが保護者に恐怖心などを抱くと、信頼関係が築きにくくなるため、必要なときに悩みを相談したり、心配事を打ち明けたりすることが難しくなります。子どもが安心できる場であるはずの家庭が、自分の居場所であると感じられなくなり、対人関係のトラブルや非行、犯罪被害など、別の大きな問題に発展してしまう可能性があります。

子どもとの関わりの工夫(一例)

○子どもの気持ちや考えに耳を傾けましょう
・相手に自分の気持ちや考えを受け止めてもらえたという体験によって、子どもは気持ちが落ち着いたり大切にされていると感じたりします。

○「言うことを聞かない」にもいろいろあります
・「いやだ!」というのは子どもの気持ちです。こうした感情を持つこと自体はいけないことではありません。重要なことではない場合、今はそれ以上やり合わない・・・というのもひとつです。

○子どもの成長・発達によっても異なることがあります
・子どもの年齢や成長・発達の状況によって、できることとできないことがあります。また、大人に言われていることが理解できないこともあります。子ども自身が困難を抱えているときは、それに応じたケアを考え対応しましょう。

○良いこと、できていることを具体的に褒めましょう
・子どもの良い態度や行動を褒めることは、子どもにとって嬉しいだけでなく、自己肯定感を育むことにもなります。また、結果だけでなく、頑張りを認めることや、今できていることに注目して褒めることも大切です。

保護者自身の工夫(一例)

○否定的な感情が生じた場合は、その気持ちに気づき、否定せず認めましょう
・子どものことが原因なのか、自分の体調の悪さや忙しさ、孤独感など、自分自身のことが関係しているのかを振り返ってみると、気持ちが少し落ち着くかもしれません。

○保護者自身がリフレッシュや休む時間を作りましょう
・自分の時間や心に余裕がないときは、深呼吸して気持ちを落ち着けることも有効です。

○原因の解決方法を考えましょう
・保護者だけでは解決できないことや、上手くいかないときは、市の子育て相談窓口や保健相談センター、NPO、企業などのさまざまな支援を検討するのもひとつです。

みんなで育児を支える社会に

 子育てを頑張るのはとても大変なことです。子どもを育てる上では、支援を受けることも必要です。子育ての大変さを保護者だけで抱えるのではなく、少しでも困ったことがあれば、市の子育て相談窓口や保健相談センターなどにご連絡ください。

 子どもが健やかに成長・発達するためには、体罰等に対する意識を一人ひとりが変えていかなくてはなりません。同時に、保護者が孤立せず、子どもが育ちやすい社会であるために、体罰等を容認しない機運を醸成するとともに、寛容さを持って子どもの成長に温かいまなざしを向け、社会全体で子育てを行っていく必要があります。
 社会全体が手を取り、子育て家庭を応援しながら、体罰等のない社会を実現していきましょう。


体罰等によらない子育てのために~みんなで育児を支える社会に~(厚生労働省HP)
体罰等によらない子育てを広げよう![pdf:2MB]

相談先

境港市子育て支援課(家庭児童相談室)
 電話:(0859)47-1077
 (平日午前8時30分~午後5時15分、祝日・年末年始は除く)

米子児童相談所
 電話:(0859)33-1471
 (平日午前8時30分~午後5時15分、祝日・年末年始は除く)

全国共通ナビダイヤル(24時間)
 電話:189 または (0570)064-000
 ※自動的にのお住まいの地域を管轄する児童相談所につながります。
 ※一部IP電話、PHSからはつながりませんので、ご注意ください。

保育施設や幼稚園などにおいて、施設職員による児童への虐待があったときや虐待の疑いがある場合の通報先
 →鳥取県HP(通報システム)




質問はこちらから