地域子育て支援センターから「親子で楽しむおうち遊び」を紹介します【第1弾】
親子で楽しむおうち遊び
新型コロナウイルスの感染拡大にともない、おうちでお子さんと過ごす時間が増え、どうやって
過ごしたらいいのか悩んでいる相談を受けることがあります。
今回は、地域子育て支援センターから、親子の在宅時間が楽しくなる「おうち遊び」を
紹介したいと思います。是非、チャレンジしてみてください。
なお、子育てで悩んだ時には、お気軽にお電話ください。
【連絡先】
地域子育て支援センター きらきら TEL:0859-45-0116
(8:30~17:15 土・日・祝休館)
地域子育て支援センター ひまわり TEL:0859-21-8103
(8:30~17:15 木曜日休館)

【ピョンピョンかえる】 対象年齢:1歳~5歳ごろ
子どもたちは、音がしたり動いたりするものに興味をもちます。
うさぎやバッタなど、ピョンピョン跳ねるいろいろな動物の絵で楽しみましょう。
牛乳パックと輪ゴムで簡単にできますので、是非チャレンジしてみてください。
家族で、跳ねっこ大会をしてみてもいいですね。
■ピョンピョンかえるの作り方[pdf:143KB]
うさぎやバッタなど、ピョンピョン跳ねるいろいろな動物の絵で楽しみましょう。
牛乳パックと輪ゴムで簡単にできますので、是非チャレンジしてみてください。
家族で、跳ねっこ大会をしてみてもいいですね。

【牛乳パックけん玉】 対象年齢:2歳半ごろ~
しっかり握ることができるようになり、投げたり回したりすることがきるようになってくる2歳半ごろから
遊べるようになってきます。
牛乳パックが持ちにくい小さい子どもさんは、紙コップなどで代用しても良いです。
親子や兄弟でいっしょに遊んでみましょう。
■牛乳パックけん玉の作り方[pdf:127KB]
遊べるようになってきます。
牛乳パックが持ちにくい小さい子どもさんは、紙コップなどで代用しても良いです。
親子や兄弟でいっしょに遊んでみましょう。

【親子で一緒にこいのぼりをつくってみよう】
小さい子どもさんは、長いものや動くものなどが大好きです。こいのぼりを作って揺らしながら、家族でいっしょにこいのぼりのうたを歌ってみませんか。小さい子どもさんには、家族の方が作ってあげるのもいいです。
■こいのぼりの作り方[pdf:127KB]

【家庭でできる親子クッキング】
「彩り笹もち」をつくってみよう
材料4個分
団子の粉 100g いぐさ 4枚
さとう 大さじ1 (1個に1~2本)
にんじん 60g ★ きなこ 大さじ1
水 40~60ml ★さとう 少々
笹 4枚 ★しお 少々
作り方
1、団子の粉と砂糖を混ぜ合わせ、すりおろした人参、水を少しずつ加えて耳たぶぐらいの柔らかさに練る。
ポイント…ここでしっかりこねる!
2、 1を4等分し、棒状に丸める。
3、団子に笹の茎を刺し、ハダコ(新芽)を開いてかける。
次に笹の葉で、両端から包み、いぐさでしばる。
4、3を15~20分、茹でるか蒸す。
5、★きなこ、さとう、しおを混ぜ合わせたものをつけていただきます。
ワンポイント…笹もちの茹で汁は、冷めてから庭にまくと虫よけになります。
■彩り笹もちレシピ詳細[pdf:315KB]
材料4個分
団子の粉 100g いぐさ 4枚
さとう 大さじ1 (1個に1~2本)
にんじん 60g ★ きなこ 大さじ1
水 40~60ml ★さとう 少々
笹 4枚 ★しお 少々
作り方
1、団子の粉と砂糖を混ぜ合わせ、すりおろした人参、水を少しずつ加えて耳たぶぐらいの柔らかさに練る。
ポイント…ここでしっかりこねる!
2、 1を4等分し、棒状に丸める。
3、団子に笹の茎を刺し、ハダコ(新芽)を開いてかける。
次に笹の葉で、両端から包み、いぐさでしばる。
4、3を15~20分、茹でるか蒸す。
5、★きなこ、さとう、しおを混ぜ合わせたものをつけていただきます。
ワンポイント…笹もちの茹で汁は、冷めてから庭にまくと虫よけになります。
