大雪等への警戒について
大雪時は不要不急の外出は控えましょう!
〇大雪時は、道路の通行止めや車両の立ち往生、公共交通機関の遅延や
運休が発生することがあります。不要不急の外出は控えましょう。
〇やむを得ず外出する場合は、最新の気象情報及び道路情報等を確認の上、
冬用タイヤやタイヤチェーンを装着し、広域迂回路を活用して
積雪地域を回避するなど、必要な対策を取りましょう。
〇境港市に車で来訪される際は、大雪警報・注意報など気象台の発表やニュースなど
最新の気象情報や道路情報、交通情報を確認してください。
〇雪道では、ハンドルやペダル類の”急”のつく運転操作は禁物です。
先行車との車間距離も多めにとるようにしてください。
防災情報をメールやアプリで入手しましょう!
風雪対策をとりましょう!
〇強風で飛ばされたものが窓を突き破る危険があるため、
窓ガラスの飛散対策をとりましょう。
〇暴風雪の場合、視界不良により車の運転時に歩行者が見えづらくなるので、
注意が必要です。
窓ガラスの飛散対策をとりましょう。
〇暴風雪の場合、視界不良により車の運転時に歩行者が見えづらくなるので、
注意が必要です。
雪下ろしや除雪作業中の事故に注意しましょう!
〇雪下ろし作業中の転落事故が多く、高齢者や一人での作業中に多く発生しています。
作業は複数人で行うようにしましょう。
〇軒下で除雪中に屋根からの落雪で埋まる、落雪が直撃する等の事故に注意しましょう。
〇除雪機での作業中、投雪口に詰まった雪を取り除く場合、必ずエンジンを停止し、
鍵を抜き、雪かき棒を使用して雪を取り除きましょう。
また、転倒時の巻き込み防止のため、作業中は絶対に周りに人を近づけないように
しましょう。
作業は複数人で行うようにしましょう。
〇軒下で除雪中に屋根からの落雪で埋まる、落雪が直撃する等の事故に注意しましょう。
〇除雪機での作業中、投雪口に詰まった雪を取り除く場合、必ずエンジンを停止し、
鍵を抜き、雪かき棒を使用して雪を取り除きましょう。
また、転倒時の巻き込み防止のため、作業中は絶対に周りに人を近づけないように
しましょう。
低温による水道管凍結・破裂に注意しましょう!!
〇気温が氷点下になると、水道管内の水が凍結して、水が出なくなったり、
水道管が破裂して漏水する場合があります。
凍結を防止するためには、以下の対策が有効です。
・水道管に保温材を巻き付け、直接外気に触れないようにする。
・水道管内の水を排水できる場合は、あらかじめ排水しておく。
気象情報・降雪情報等
気象情報・降雪情報
天気予報(気象庁)
気象警報・注意報(気象庁)
早期注意情報(警報級の可能性)(気象庁)
大雪・暴風雪に関する最新の防災気象情報(気象庁)
今後の雪(降雪短時間予報)(気象庁)
鳥取県内のアメダス(気象庁)雪害対策(内閣府・防災情報のページ)
その他の情報
雪害では、どのような災害が起こるのか(首相官邸)
積雪・凍結による転倒災害の防止(鳥取労働局)
鳥取県・島根県高速道路等危険箇所マップ(島根県警察ホームページ)
問い合わせ先
防災危機管理課
0859-47-1071
0859-47-1071