トップページ > 各課からのお知らせ > 総務部 > 総合政策課 > ふるさと納税 > 令和6年度(2024年度)の実績とお礼

令和6年度(2024年度)の実績とお礼

令和6年度(2024年度)は、約20,600名の皆様から、約5億1千万円のご寄附をいただきました。応援していただいた皆様のご厚情に御礼申し上げます。
令和5年度(2023年度)にいただいた寄附を活用して、令和6年度に以下にある事業で活用させていただきました。

水木しげるロードや港湾・空港を生かした観光振興【5事業 47,518千円】

【主な事業】
・米子鬼太郎空港ターミナル物産観光PR事業 1,128千円
 撮影スポットになるイラストの観光PR看板を米子鬼太郎空港内に掲出し、SNS等で発信してもらい観光誘客に繋げるとともに、観光客等の満足度向上を図りました。

・着ぐるみによるおもてなし向上事業 13,425千円
 水木しげる作品のキャラクター着ぐるみによるおもてなしで全国への情報発信強化と、観光客の満足度向上を図りました。

・水木しげる記念館文化観光拠点施設機能強化事業 530千円
 水木しげる記念館を中核とし圏域施設との連携し、来訪者の満足度向上を図りました。

漁業や農業などの産業振興【21事業 50,253千円】

【主な事業】
・境港お魚ガイド活動支援事業 2,811千円
 お魚ガイドによる境漁港見学ツアー(早朝セリ見学)及び魚食普及活動、水産業PR等の支援を行いました。

・漁業就業者確保対策事業 3,919千円
 漁船員や沿岸漁業の担い手不足を解消するため、新規就業希望者に漁業技術や経営方法等を習得するための研修を行う企業等に対して、研修経費の助成を行い、漁船員等の円滑な確保及び漁業への新規参入の促進を図りました。

・伯州綿製品地産地消推進事業 1,908千円
 新生児に「おくるみ」、100歳高齢者のお祝いに「ひざかけ」を贈呈しました。また、伯州綿の茎を使用して製作された和紙を表彰式等で使用しました。伯州綿製品に直に触れ・体感してもらうことで、伯州綿のPRと活用、普及を図りました。


子育て支援、教育環境の充実【34事業 97,066千円】

【主な事業】
・地域子育て支援センター運営事業 14,190千円
 地域子育て支援センターにおいて、子育てに関する相談や援助、子育て親子の交流、地域の子育て関連情報の提供を行うなどの子育て支援を行いました。

・世帯第3子等副食費助成事業 3,630千円
 市の独自施策として世帯第3子の保育料を軽減し、子育て世帯の経済的な負担の軽減を図りました。

・公立保育園リニューアル事業 13,398千円
 公立保育園の一貫保育の推進、保育環境の改善等に取組むため、老朽化したわたり保育園の建替えに伴う、新園庭の造成などを含む外構工事を実施しました。

・小・中学校ICT教育推進事業 17,954千円
 学習活動の充実を目指し、視聴覚教材や教育機器などの教材・教具を有効的に活用するにあたり、教育用サーバの更新を行いました。

・小学校グラウンド芝生維持管理事業 3,646千円
 市内全小学校の校庭の芝生を維持することにより、児童の健康増進や飛び砂の防止、温度上昇の抑制を行いました。また、定期的に適切な芝生の管理を行いました。


自然及び生活環境の保全【12事業 43,661千円】

【主な事業】
・生ごみ堆肥化促進事業 3,376千円
 家庭から排出される生ごみ、草・枝木類、保育園の給食残滓(ざんさ)などを堆肥化し、焼却ごみの減量化や焼却に伴い排出される二酸化炭素の削減を図りました。

・廃棄物減量等推進事業 1,194千円
 ごみの排出削減と分別の徹底のため、地区別に「廃棄物減量等推進員」を委嘱し、分別の周知、排出方法に関する指導等を実施するとともに、ダンボールコンポストの無料配布や家庭用生ごみ処理容器の購入費用の一部補助を実施し、家庭における生ごみの堆肥化促進によるごみの減量化を図りました。

・災害廃棄物処理計画策定事業 2,860千円
 災害時の廃棄物処理に関して、起こり得る事態を予め想定し、迅速で的確な処理が可能となるよう、廃棄物処理への基本的な対応、処理体制等を定めました。


その他市長が特に認める事業【41事業 188,262千円】

【主な事業】
・LED防犯灯更新事業 14,499千円
 夜間の市民の安全を確保し、犯罪被害等を未然に防止するため、市内に設置してある防犯灯約3,700基について、適切な時期に更新しています。

・境中央公園改修事業 12,217千円
 広い空間の中で憩いの場となる環境整備と、「インクルーシブ遊具」の設置など、子どもから高齢者、障がいのある方からない方まで、幅広い年齢層が利用しやすい公園に改修しました。

・水産加工品ブランド化事業 1,198千円
 「境港市産地協議会」への補助を行い、首都圏・関西圏を中心としたイベントでの境港の水産物、水産加工品のPRを行いました。また、漁師と園児の交流などの食育推進事業による「産地境港」の情報発信を行い、水産業の振興を図りました。


充当事業一覧

充当した事業についての詳細は、添付のPDFをご覧ください。
充当事業一覧(PDF)[pdf:1MB]

問い合わせ先 

総務部 総合政策課 自治振興係
電話:0859-47-1067
FAX:0859-47-1205



質問はこちらから