ノロウイルスによる食中毒にご注意ください
全国的にノロウイルスによる食中毒が多発して
おり、鳥取県内でも今年に入り、調理従事者を
介して食品が汚染されたことが原因と推定される
ノロウイルスによる食中毒が多く発生しています。
・主な症状:吐気、嘔吐、下痢、腹痛、
37℃から38℃の発熱など
※症状回復後も一定期間(最大1か月程度)は、ノロウイルスが
体外へ排出される可能性があるため、症状回復後も手洗いの
徹底等の注意が必要となります。
おり、鳥取県内でも今年に入り、調理従事者を
介して食品が汚染されたことが原因と推定される
ノロウイルスによる食中毒が多く発生しています。
ノロウイルスによる食中毒は、ノロウイルスが
付着した手で調理し、そのノロウイルスが付着した
食品を食べて感染することで起こる場合が
多くなっています。
付着した手で調理し、そのノロウイルスが付着した
食品を食べて感染することで起こる場合が
多くなっています。
・感染から発症までの時間(潜伏時間):
24時間~48時間
24時間~48時間
・主な症状:吐気、嘔吐、下痢、腹痛、
37℃から38℃の発熱など
※症状回復後も一定期間(最大1か月程度)は、ノロウイルスが
体外へ排出される可能性があるため、症状回復後も手洗いの
徹底等の注意が必要となります。

予防対策
(1)調理する人の健康管理
症状があるときは、食品を直接取り扱う作業をしない。発症者の職場復帰は、
慎重に判断する。
慎重に判断する。
(2)しっかりと手を洗う
食事の前、調理の前、料理の盛付けの前、調理用手袋を着用する前、トイレに行った後、
感染した人の嘔吐物の処理の後などは、必ずせっけんで手を洗う。
感染した人の嘔吐物の処理の後などは、必ずせっけんで手を洗う。
(3)調理器具の消毒
まな板、包丁、食器、ふきんなどは、洗剤で十分に洗浄し、熱湯消毒又は次亜塩素酸
ナトリウム溶液による消毒を行う。
※消毒用エタノールや逆性石鹸(塩化ベンザルコニウム)はあまり効果がない。
ナトリウム溶液による消毒を行う。
※消毒用エタノールや逆性石鹸(塩化ベンザルコニウム)はあまり効果がない。
(4)食品の加熱
二枚貝などノロウイルス汚染のおそれのある食品は、中心部をしっかり加熱
(85℃~90℃で90 秒間以上)する。
(85℃~90℃で90 秒間以上)する。

以下のページもご参照ください。
○感染性胃腸炎(特にノロウイルス)について
○ノロウイルス等の食中毒予防のための適切な手洗い(動画)

お問合せ先
福祉保健部 健康づくり推進課 計画係
電話:0859-47-1041
FAX:0859-47-1112
メール:kenko@city.sakaiminato.lg.jp
電話:0859-47-1041
FAX:0859-47-1112
メール:kenko@city.sakaiminato.lg.jp
