平成15年度 提案要旨と回答内容
(1)市民会館プルボックスが危険
【ご意見・提案・要望】
市民会館北側通路下にある配管プルボックスは、注意喚起の標識が無く大変危険である。対策をお願いしたい。
【回答】 担当課:生涯学習課
ご指摘のとおり通路下には配管やプルボックスがあり、歩行時、注意を要することから、今回、特に注意を要すると思われるものに黄テープを貼り対応いたしました。
市民会館北側通路下にある配管プルボックスは、注意喚起の標識が無く大変危険である。対策をお願いしたい。
【回答】 担当課:生涯学習課
ご指摘のとおり通路下には配管やプルボックスがあり、歩行時、注意を要することから、今回、特に注意を要すると思われるものに黄テープを貼り対応いたしました。

(2)保育所ホームページ内容
【ご意見・提案・要望】
市ホームページの保育所募集申込のしおりが、まだ14年度版となっている。早急に15年度版に改正していただきたい。また、最新の受入可否状況を閲覧できるようにして頂けないか。
【回答】 担当課:福祉課
ご指摘いただきました保育所入所申込みのしおり、保育料徴収金基準額表、入所申込申請書を平成15年度の内容に更新しました。今後は更新作業が遅れる事の無いよう気をつけます。また、提案のありました年度中途における各保育所の入所状況については、毎月1日の状況を掲載するよう検討を進めています。なお、11月から行う新年度入所募集の申請状況の掲載も考えています。
市ホームページの保育所募集申込のしおりが、まだ14年度版となっている。早急に15年度版に改正していただきたい。また、最新の受入可否状況を閲覧できるようにして頂けないか。
【回答】 担当課:福祉課
ご指摘いただきました保育所入所申込みのしおり、保育料徴収金基準額表、入所申込申請書を平成15年度の内容に更新しました。今後は更新作業が遅れる事の無いよう気をつけます。また、提案のありました年度中途における各保育所の入所状況については、毎月1日の状況を掲載するよう検討を進めています。なお、11月から行う新年度入所募集の申請状況の掲載も考えています。

(3)窓口備品・身障駐車表示
【ご意見・提案・要望】
市民課窓口備え付け印肉が薄い場所がある。また、押印の際、ビニール板は硬いのでスポンジを置いては。
【回答】 担当課:市民課
印肉について、9月26日調査の結果、ご指摘のとおり印肉が古くなったり薄いものがありましたので、新しい印肉に更新したり印肉の補充液を補充するとともに、定期的に点検いたします。
ビニール板について、現在、窓口や申請書記載台等には押印しやすいようゴム製の下敷きを備えておりますが、記載のじゃまにならないよう10cm角と小さめでしたので、大きめの下敷きも備えることといたしました。
【ご意見・提案・要望】
市役所の玄関入り口や別館入り口にある身障者用駐車場所の表示が薄くなっている。また、看板標識を設置してはどうか。
【回答】 担当課:総務課
身障者用の駐車表示につきましては、直ちに明瞭に確認できるよう再塗装を行いました。また、看板表示のご提案につきましては、体の不自由な方の利用位置とわかるようなものを設置する方向で検討したいと考えております。
市民課窓口備え付け印肉が薄い場所がある。また、押印の際、ビニール板は硬いのでスポンジを置いては。
【回答】 担当課:市民課
印肉について、9月26日調査の結果、ご指摘のとおり印肉が古くなったり薄いものがありましたので、新しい印肉に更新したり印肉の補充液を補充するとともに、定期的に点検いたします。
ビニール板について、現在、窓口や申請書記載台等には押印しやすいようゴム製の下敷きを備えておりますが、記載のじゃまにならないよう10cm角と小さめでしたので、大きめの下敷きも備えることといたしました。
【ご意見・提案・要望】
市役所の玄関入り口や別館入り口にある身障者用駐車場所の表示が薄くなっている。また、看板標識を設置してはどうか。
【回答】 担当課:総務課
身障者用の駐車表示につきましては、直ちに明瞭に確認できるよう再塗装を行いました。また、看板表示のご提案につきましては、体の不自由な方の利用位置とわかるようなものを設置する方向で検討したいと考えております。

(4)職員の対応
【ご意見・提案・要望】
総合窓口と市民課の職員の対応があまりにも悪すぎる。窓口での業務の教育をもっと見直して欲しい。
【回答】 担当課:総務課
大変不愉快な思いをされ、心からお詫び申し上げます。市役所は最大のサービス産業として市民の皆様に接するよう常日頃、担当課長ともども指導を行っております。しかし残念ながらサービス産業としての意識が低下しているものと考えます。従って、次のとおり、対策を立て早急に実施いたします。次の機会、市役所をご訪問される時には是非改善し、気持ちよく御用務をお済ませいただくよう努力して参ります。
対策
(1)市民課職員全員に担当課長と注意を喚起します。
(2)該当すると思われる職員には、総務課長から厳重注意を行います。
(3)改めて職員全員に接遇研修を実施します。(9月30日~10月2日)
総合窓口と市民課の職員の対応があまりにも悪すぎる。窓口での業務の教育をもっと見直して欲しい。
【回答】 担当課:総務課
大変不愉快な思いをされ、心からお詫び申し上げます。市役所は最大のサービス産業として市民の皆様に接するよう常日頃、担当課長ともども指導を行っております。しかし残念ながらサービス産業としての意識が低下しているものと考えます。従って、次のとおり、対策を立て早急に実施いたします。次の機会、市役所をご訪問される時には是非改善し、気持ちよく御用務をお済ませいただくよう努力して参ります。
対策
(1)市民課職員全員に担当課長と注意を喚起します。
(2)該当すると思われる職員には、総務課長から厳重注意を行います。
(3)改めて職員全員に接遇研修を実施します。(9月30日~10月2日)

(5)弥生緑地駐車場
【ご意見・提案・要望】
弥生町の公園をよく利用するが、いつも駐車場が満車状態である。公園利用者以外の人が駐車しているのでは。公共の場所を個人的に利用することは公平でないので、境港市が管理しているのなら対策を行って欲しい。
【回答】 担当課:都市整備課
隠岐汽船乗り場より西側の公園は、「弥生緑地」という名称で、境港管理組合が管理を行っています。ご意見の内容は境港管理組合に伝えました。また、県営住宅の住民に対しては、市の住宅課から管理人を通じて弥生緑地に駐車をしないよう、再度呼びかけを行いました。公共施設の駐車場管理について、市でも調査や張り紙等による対策を行っており、今後も引き続き利用者のモラル啓発を進めていきたいと思います。
弥生町の公園をよく利用するが、いつも駐車場が満車状態である。公園利用者以外の人が駐車しているのでは。公共の場所を個人的に利用することは公平でないので、境港市が管理しているのなら対策を行って欲しい。
【回答】 担当課:都市整備課
隠岐汽船乗り場より西側の公園は、「弥生緑地」という名称で、境港管理組合が管理を行っています。ご意見の内容は境港管理組合に伝えました。また、県営住宅の住民に対しては、市の住宅課から管理人を通じて弥生緑地に駐車をしないよう、再度呼びかけを行いました。公共施設の駐車場管理について、市でも調査や張り紙等による対策を行っており、今後も引き続き利用者のモラル啓発を進めていきたいと思います。

(6)レジ袋
【ご意見・提案・要望】
ゴミに係る経費を捻出するために、スーパーや商店のレジ袋に課税してはどうか。
ゴミをレジ袋に入れて捨てる人が多いため、ゴミ袋と同様にレジ袋に課税することは合理的である。
ゴミに係る経費を捻出するために、スーパーや商店のレジ袋に課税してはどうか。
ゴミをレジ袋に入れて捨てる人が多いため、ゴミ袋と同様にレジ袋に課税することは合理的である。

(7)町内放送対策
【ご意見・提案・要望】
町内放送の関係で各町にスピーカーが設置されているが、市による放送の場合、各町のスピーカーと音が重なって全く聞き取れない事がある。このようでは、重要な情報を聞き逃してしまうなど、とても不便です。市の放送は各町ごとに時間をずらして放送するなど、何か対策は取れないでしょうか。
【回答】 担当課:環境防災課
現在、市内の防災無線のスピーカーは、A・B放送という2分割方式で放送されています。高松町の場合、会館とスポーツ広場の2箇所にスピーカーがあり、有線放送の関係でどちらも一斉に放送されています。また、(提案者Aさん)の住んでいらっしゃるあたりが、ちょうど双方の音が重なるか重ならないかのあたりでして、風向き等により聞き取りにくい場合があると思います。今後、平成16年度の防災無線の更新において、高松町をA・B放送に分割することが可能となり、現在より聞き取りやすくなると考えています。
町内放送の関係で各町にスピーカーが設置されているが、市による放送の場合、各町のスピーカーと音が重なって全く聞き取れない事がある。このようでは、重要な情報を聞き逃してしまうなど、とても不便です。市の放送は各町ごとに時間をずらして放送するなど、何か対策は取れないでしょうか。
【回答】 担当課:環境防災課
現在、市内の防災無線のスピーカーは、A・B放送という2分割方式で放送されています。高松町の場合、会館とスポーツ広場の2箇所にスピーカーがあり、有線放送の関係でどちらも一斉に放送されています。また、(提案者Aさん)の住んでいらっしゃるあたりが、ちょうど双方の音が重なるか重ならないかのあたりでして、風向き等により聞き取りにくい場合があると思います。今後、平成16年度の防災無線の更新において、高松町をA・B放送に分割することが可能となり、現在より聞き取りやすくなると考えています。

(8)学校空教室対策
【ご意見・提案・要望】
小中学校の空教室をNPOなどの団体に貸し出すなど活用を検討していただきたい。
【回答】 担当課:教育総務課
近年、全国的に地域社会との連携や学校施設を有効利用するため、小中学校に幼稚園や公民館を併設したり、空教室に福祉施設や学童保育の場所を設けたりするなどの事例がかなり出てきております。本市も、現在、開かれた学校づくりを推進しており、御提言のありましたNPOや地域社会の教育力を学校教育に生かしていくことは、とても大事なことであると考えております。これらのことを推進していく上での課題として、不法侵入者等への対処を含め、学校の安全管理体制(ソフト面、ハード面)をどう構築していくかという問題があります。今後、この課題解決に向け、研究や検討をしていきたいと思います。
小中学校の空教室をNPOなどの団体に貸し出すなど活用を検討していただきたい。
【回答】 担当課:教育総務課
近年、全国的に地域社会との連携や学校施設を有効利用するため、小中学校に幼稚園や公民館を併設したり、空教室に福祉施設や学童保育の場所を設けたりするなどの事例がかなり出てきております。本市も、現在、開かれた学校づくりを推進しており、御提言のありましたNPOや地域社会の教育力を学校教育に生かしていくことは、とても大事なことであると考えております。これらのことを推進していく上での課題として、不法侵入者等への対処を含め、学校の安全管理体制(ソフト面、ハード面)をどう構築していくかという問題があります。今後、この課題解決に向け、研究や検討をしていきたいと思います。

(9)観光PR
【ご意見・提案・要望】
鳥取県高齢者大学(ことぶき学園)での探訪コースとして、水木しげる記念館・海とくらしの史料館・夢みなとタワーを回るコースを鳥取県社会福祉協議会へ働きかけてみてはどうか。
【回答】 担当課:通商課
さっそく鳥取県社会福祉協議会へ連絡させていただきました。今後も色々な企画等に水木しげる記念館をはじめ市内施設を利用していただくように、PRに努めたいと思います。
鳥取県高齢者大学(ことぶき学園)での探訪コースとして、水木しげる記念館・海とくらしの史料館・夢みなとタワーを回るコースを鳥取県社会福祉協議会へ働きかけてみてはどうか。
【回答】 担当課:通商課
さっそく鳥取県社会福祉協議会へ連絡させていただきました。今後も色々な企画等に水木しげる記念館をはじめ市内施設を利用していただくように、PRに努めたいと思います。

(10)ゴミ収集対策
【ご意見・提案・要望】
ごみ収集の日が祝祭日にあたる場合、翌日収集を行ってはどうか。
ハッピーマンデーの制度が施行され月曜日が祝祭日となる日が年3回ある。また、15年10月から16年9月のカレンダーを見ると、月・木が祝祭日となる日が10回、火・金が2回と収集の曜日によりサービスの著しい不均衡が生じている。行政サービスを行う上でこれだけの不均衡に対し措置を講じないのはおかしいのではないか。検討をお願いする。
【回答】 担当課:清掃センター
ご指摘のように、ハッピーマンデー制度により従来からの振替休日と合わせると、今後も月曜日が祝祭日となる日が多くなり、可燃ごみの収集につきましては、火・金コースとの不均衡が生じることは認識しております。
この問題の対策として、指定袋と有料化の地区説明会(7月~8月に実施済)において説明しましたように、ハッピーマンデー及び振替休日の臨時収集を考えております。
実施時期につきましては、ごみ袋の有料化(ごみ袋に処理費を含んだ形での販売)と合わせ、来年度(平成16年度)から実施できるよう委託業者等との調整を行っており、決定しましたら事前に市報等でお知らせすることとしております。
ごみ収集の日が祝祭日にあたる場合、翌日収集を行ってはどうか。
ハッピーマンデーの制度が施行され月曜日が祝祭日となる日が年3回ある。また、15年10月から16年9月のカレンダーを見ると、月・木が祝祭日となる日が10回、火・金が2回と収集の曜日によりサービスの著しい不均衡が生じている。行政サービスを行う上でこれだけの不均衡に対し措置を講じないのはおかしいのではないか。検討をお願いする。
【回答】 担当課:清掃センター
ご指摘のように、ハッピーマンデー制度により従来からの振替休日と合わせると、今後も月曜日が祝祭日となる日が多くなり、可燃ごみの収集につきましては、火・金コースとの不均衡が生じることは認識しております。
この問題の対策として、指定袋と有料化の地区説明会(7月~8月に実施済)において説明しましたように、ハッピーマンデー及び振替休日の臨時収集を考えております。
実施時期につきましては、ごみ袋の有料化(ごみ袋に処理費を含んだ形での販売)と合わせ、来年度(平成16年度)から実施できるよう委託業者等との調整を行っており、決定しましたら事前に市報等でお知らせすることとしております。

(11)落書き等
【ご意見・提案・要望】
夏頃より余子駅前で高校生らしき人たちが夜遅くまで騒いでおり、駅舎、公衆電話ボックスなどに落書きがなされている。
中学生の子を持つ親として大変不安である。
【回答】 担当課:生涯学習課
早速現地に赴き落書きを確認しました。
境港警察署生活安全課に現況を報告し、パトロールを強化していただくようお願いし、併せて、西部少年サポートセンターにも同様の依頼をしました。
対象が高校生らしいということで、境港総合技術・境・境水産高校の生徒指導の先生に登下校、特に下校時の生徒指導についてお願いし、三校とも快く了承していただきました。
併せて、青少年育成境港市民会議の地区部会長宛に、最近市内で多発している不審者に対する注意と、地域での非行防止についての取組を強化していただくよう文書にてお願いしました。
夏頃より余子駅前で高校生らしき人たちが夜遅くまで騒いでおり、駅舎、公衆電話ボックスなどに落書きがなされている。
中学生の子を持つ親として大変不安である。
【回答】 担当課:生涯学習課
早速現地に赴き落書きを確認しました。
境港警察署生活安全課に現況を報告し、パトロールを強化していただくようお願いし、併せて、西部少年サポートセンターにも同様の依頼をしました。
対象が高校生らしいということで、境港総合技術・境・境水産高校の生徒指導の先生に登下校、特に下校時の生徒指導についてお願いし、三校とも快く了承していただきました。
併せて、青少年育成境港市民会議の地区部会長宛に、最近市内で多発している不審者に対する注意と、地域での非行防止についての取組を強化していただくよう文書にてお願いしました。

(12)諮問機関の設置
【ご意見・提案・要望】
市長の私的諮問機関として「市民100人委員会」の様な機関を公募して作ったらどうでしょうか。
【回答】 担当課:地域振興課
市では、各分野において様々な審議会等を設置して、調査、審議あるいは提言等をいただきながら、行政を進めており、現に、例えば、市役所の改革については、「行政改革推進委員会(委員15人。うち公募委員4人)」において活発な議論をいただいています。
ご提言の「100人委員会」のような機関を、行政として設置することについては、こうした既存の各種審議会等との二重性を生むことになるほか、多人数の意見を集約するのに大きな労力と時間を要することなどから、現在のところ考えておりません。
ただし、幅広く市民の声を聞き、それを市政運営に反映していくことは、特に市民ニーズが多様化する時代にあって重要であると認識しており、可能な限り行政情報の公開を進めながら、市民との直接対話の場を設けたり、ホームページ等様々な媒体を通して、市民の意見・提言等を吸い上げ応答していくといった広聴事業を一層進めていく考えです。
市長の私的諮問機関として「市民100人委員会」の様な機関を公募して作ったらどうでしょうか。
【回答】 担当課:地域振興課
市では、各分野において様々な審議会等を設置して、調査、審議あるいは提言等をいただきながら、行政を進めており、現に、例えば、市役所の改革については、「行政改革推進委員会(委員15人。うち公募委員4人)」において活発な議論をいただいています。
ご提言の「100人委員会」のような機関を、行政として設置することについては、こうした既存の各種審議会等との二重性を生むことになるほか、多人数の意見を集約するのに大きな労力と時間を要することなどから、現在のところ考えておりません。
ただし、幅広く市民の声を聞き、それを市政運営に反映していくことは、特に市民ニーズが多様化する時代にあって重要であると認識しており、可能な限り行政情報の公開を進めながら、市民との直接対話の場を設けたり、ホームページ等様々な媒体を通して、市民の意見・提言等を吸い上げ応答していくといった広聴事業を一層進めていく考えです。

(13)市民憲章等
【ご意見・提案・要望】
1.市民憲章
もっと周知徹底を図るべき。
2.資質向上-職員、市議、各委員会委員
明らかに資質に問題のある職員や市議等がいる。意識改革を促すよう指導するなり改善に努めるべき。
3.市報の簡素化-民間用語へ
専門的な行政用語などは、もっとわかりやすい言葉に改めるべき。
4.縦割制度-前例がない、予算がない
よく職員がこのような対応をしており、努力しようとする姿勢が見られない。
5.上意下達を下意上達へ
組織における意思決定をトップダウン方式からボトムアップ方式に転換すべき。
6.市内にある公共施設の管理
市の施設は全般的に管理状況が悪い。
特に水木ロードのトイレは汚い。
7.市議、委員の先進地視察-投資と効果
大勢で視察に行っても全く報告もなく、実態は観光旅行ではないか。
視察に投資効果があるかどうかきちんと説明すべき。
8.表彰制度の内容
表彰者の中には疑問を感じるような人もいる。選んだ理由などをきちんと公表すべき。
9.各委員会の内容
いろんな委員会はあるが、会議内容などが全く報告されていない。
10.改革協議会とは
議員自身もっと改革に努力すべき。
11.公用車などの運行管理外
黒塗りの市長車や専属運転手の配置などはやめるべき。
1.市民憲章
もっと周知徹底を図るべき。
2.資質向上-職員、市議、各委員会委員
明らかに資質に問題のある職員や市議等がいる。意識改革を促すよう指導するなり改善に努めるべき。
3.市報の簡素化-民間用語へ
専門的な行政用語などは、もっとわかりやすい言葉に改めるべき。
4.縦割制度-前例がない、予算がない
よく職員がこのような対応をしており、努力しようとする姿勢が見られない。
5.上意下達を下意上達へ
組織における意思決定をトップダウン方式からボトムアップ方式に転換すべき。
6.市内にある公共施設の管理
市の施設は全般的に管理状況が悪い。
特に水木ロードのトイレは汚い。
7.市議、委員の先進地視察-投資と効果
大勢で視察に行っても全く報告もなく、実態は観光旅行ではないか。
視察に投資効果があるかどうかきちんと説明すべき。
8.表彰制度の内容
表彰者の中には疑問を感じるような人もいる。選んだ理由などをきちんと公表すべき。
9.各委員会の内容
いろんな委員会はあるが、会議内容などが全く報告されていない。
10.改革協議会とは
議員自身もっと改革に努力すべき。
11.公用車などの運行管理外
黒塗りの市長車や専属運転手の配置などはやめるべき。

(14)上道保育所下駄箱
【ご意見・提案・要望】
上道保育所に通園する児の保護者です。上道保育所では、玄関があるものの園児の下駄箱がテラスに置いてあります。家庭で例えると、玄関から家に入るのではなく、縁側から上がるといった感じを受けます。従来からのやり方が続いているのだと思いますが、ご検討をお願いします。
上道保育所に通園する児の保護者です。上道保育所では、玄関があるものの園児の下駄箱がテラスに置いてあります。家庭で例えると、玄関から家に入るのではなく、縁側から上がるといった感じを受けます。従来からのやり方が続いているのだと思いますが、ご検討をお願いします。

(15)納付金の支払い通知
【ご意見・提案・要望】
境港市納付金の支払い通知について
現在(例:下水道使用料)請求と銀行引き落とし済通知書が各1通ずつ来るのですが僅かな金額でも郵便代がもったいないと思う。経費節約のためまとめた通知書とすべきでないか。
【回答】 担当課:出納室
各種市税及び使用料等を口座振替により納付されている方については、平成12年度までは、請求書(納付通知書)の送付とは別に、領収書(口座振替済通知書)を通知しておりましたが、平成13年度からは、ご指摘のとおり経費節約の一環として、口座振替による納付者に対する領収書の送付は全て廃止しております。
また、請求書については、今までどおり年間の納付額が確定しているものについては原則年1回(変更が生じたものについては、その都度)送付しておりますが、下水道使用料につきましては、毎月使用料が変動しますので検針による納付額の確定に基づき請求書を年6回発行している状況です。
境港市納付金の支払い通知について
現在(例:下水道使用料)請求と銀行引き落とし済通知書が各1通ずつ来るのですが僅かな金額でも郵便代がもったいないと思う。経費節約のためまとめた通知書とすべきでないか。
【回答】 担当課:出納室
各種市税及び使用料等を口座振替により納付されている方については、平成12年度までは、請求書(納付通知書)の送付とは別に、領収書(口座振替済通知書)を通知しておりましたが、平成13年度からは、ご指摘のとおり経費節約の一環として、口座振替による納付者に対する領収書の送付は全て廃止しております。
また、請求書については、今までどおり年間の納付額が確定しているものについては原則年1回(変更が生じたものについては、その都度)送付しておりますが、下水道使用料につきましては、毎月使用料が変動しますので検針による納付額の確定に基づき請求書を年6回発行している状況です。

(16)職員の接遇
【ご意見・提案・要望】
悪い接遇で市役所のイメージが悪くなる。職員に対する良い教育・指導をお願いしたい。
【回答】 担当課:市民課
市民課職員の不手際の上、対応のための電話で失礼があったことに深くお詫びいたします。
私どもの職場では、市民の皆様方へのサービスの最前線との認識から、接遇研修への参加や課内での研修を実施しておりますが、この度のご指摘につきましては、課員全員に周知いたしたところでございます。引き続き努力いたす所存でございます。
悪い接遇で市役所のイメージが悪くなる。職員に対する良い教育・指導をお願いしたい。
【回答】 担当課:市民課
市民課職員の不手際の上、対応のための電話で失礼があったことに深くお詫びいたします。
私どもの職場では、市民の皆様方へのサービスの最前線との認識から、接遇研修への参加や課内での研修を実施しておりますが、この度のご指摘につきましては、課員全員に周知いたしたところでございます。引き続き努力いたす所存でございます。

(17)元山市との友好関係
【ご意見・提案・要望】
朝鮮民主主義人民共和国との友好関係を日本で唯一持っている市であることに大変恥ずかしい思いをしています。一日も早い友好都市解消を強く要求する。
朝鮮民主主義人民共和国との友好関係を日本で唯一持っている市であることに大変恥ずかしい思いをしています。一日も早い友好都市解消を強く要求する。
