トップページ > 各課からのお知らせ > 市民生活部 > 環境・ごみ対策課 > ごみ・リサイクル > ごみの収集・出し方 > 小型充電式電池(リチウムイオン電池)の廃棄方法について

小型充電式電池(リチウムイオン電池)の廃棄方法について

 モバイルバッテリーやスマートフォンに内蔵されている小型充電式電池(リチウムイオン電池)は、正しい方法で廃棄しないと火災などの重大な事故が発生する原因になることがあります。
 可燃ごみや不燃ごみとして集積所に出され、ごみ収集車の中での発火や、ごみ処理施設で火災が発生する事案も報道されています。
 処分する際には、下記の方法に従って廃棄してください。


【処分する際の注意事項】
可燃ごみや不燃ごみとして積所には絶対に出さないでください。
膨張、変形しているものは、リサイクルセンターに自己搬入(有料)してください。
・本体から電池を取り外すことができない製品は、無理に取り外さないでください。
・充電された電池は使い切り、充電切れの状態にしてください。
・金属端子部をテープで絶縁してください。


【本体から電池を取り外すことができる製品の場合】
(製品の例)ノートパソコン、デジタルカメラ、ビデオカメラ、電動工具など
・取り外した電池のサイクルマークを確認してください。

・電池を外した後の本体は、使用済小型家電回収ボックスに入れてください。
 回収ボックスに入らないものは、不燃ごみに出すか、リサイクルセンターに自己搬入(無料)してください。
 ただし、ノートパソコンは不燃ごみには出せません。

   ⇒使用済小型家電回収ボックスを設置します

   ⇒使用済小型電子機器等は無料で搬入できます
 
 リサイクルマークと使用製品の例
ニカド電池 
(製品の例)
・電動工具
・コードレステレホン
・誘導灯など

ニッケル水素電池
(製品の例)
・デジタルカメラ
・電動アシスト自転車
・ポータブルCDプレイヤーなど


リチウムイオン電池
(製品の例)
・デジタルカメラ
・ビデオカメラ
・ノートパソコンなど
 
〇取り外した電池にリサイクルマークがある場合
・取り外した電池は家電販売店などの回収協力店で回収してもらってください。
 ※
最新の回収協力店の検索は「一般社団法人JBRC」のホームページからご確認ください。
   ⇒一般社団法人JBRC ホームページ
    (回収協力店検索はこちら


〇取り外した電池にリサイクルマークがない場合
・取り外した電池はリサイクルセンターに自己搬入(有料)してください。



【本体から電池を取り外すことができない製品の場合】
〇モバイルバッテリー、電子たばこ
モバイルバッテリー 電子たばこ
モバイルバッテリー、電子たばこは、リサイクルセンターに自己搬入(有料)してください。
・モバイルバッテリー、電子たばこ以外の本体から電池を取り外すことができない製品は、以下の方法に従って廃棄してください。

〇モバイルバッテリー、電子たばこ以外の「本体から電池を取り外すことができない製品」
(製品の例)
スマートフォン ハンディファン ワイヤレスイヤホン

ゲーム機 電気シェーバー


リサイクルセンターに自己搬入(無料)してください。
 ただし、スマートフォン、ハンディファン、ワイヤレスイヤホンなどの小型製品は、市役所本庁舎や清掃センター、各公民館の
使用済小型家電回収ボックスに入れることができます。
 (回収ボックスに入る目安:30cm × 25cm × 14cm以下)
   ⇒使用済小型家電回収ボックスを設置します
   ⇒使用済小型電子機器等は無料で搬入できます


問い合わせ先

市民生活部 環境・ごみ対策課(境港市清掃センター)
 電話:0859-42-3803
 FAX:0859-44-0960
 メール:kankyo@city.sakaiminato.lg.jp

市民生活部 環境・ごみ対策課(境港市リサイクルセンター)
 電話:0859-45-8626
 FAX:0859-45-9137
 メール:kankyo@city.sakaiminato.lg.jp



質問はこちらから