総務部関係
境港市町界、町名、地番整理審議会
所管課 |
総務課 |
審議会・委員会等名称 |
境港市町界、町名、地番整理審議会 |
設置根拠 |
境港市町界、町名、地番整理審議会条例 |
設置年月日 |
昭和46年 |
委員数 |
12人(規定12人以内) |
開催予定回数 |
随時 |
事業内容 |
町界、町名等の新設、変更など市長の諮問に応じ審議 |
境港市情報公開・個人情報保護審査会
所管課 |
総務課 |
審議会・委員会等名称 |
境港市情報公開・個人情報保護審査会 |
設置根拠 |
境港市情報公開・個人情報保護審査会条例 |
設置年月日 |
平成12年 |
委員数 |
5人(規定5人以内) |
開催予定回数 |
随時 |
事業内容 |
情報公開及び個人情報制度により諮問に応じ審査 |
境港市固定資産評価審査委員会
所管課 |
総務課 |
審議会・委員会等名称 |
境港市固定資産評価審査委員会 |
設置根拠 |
境港市固定資産評価審査委員会条例 |
設置年月日 |
昭和30年 |
委員数 |
3人(規定3人) |
開催予定回数 |
随時 |
事業内容 |
固定資産の評価についての不服申出を審査 |
境港市行政不服審査会
所管課 |
総務課 |
審議会・委員会等名称 |
境港市行政不服審査会 |
設置根拠 |
境港市行政不服審査会条例 |
設置年月日 |
平成28年 |
委員数 |
3人(規定3人) |
開催予定回数 |
随時 |
事業内容 |
審査庁(市)からの諮問を受けて、調査審議を行う第三者機関。審査員(市職員の中から指名)が行った審理手続の適正性や、法令解釈を含めた審査庁の判断の妥当性を審査。 |
境港市財産評価審議会
所管課 |
総務課 |
審議会・委員会等名称 |
境港市財産評価審議会 |
設置根拠 |
境港市財産評価審議会条例 |
設置年月日 |
昭和56年 |
委員数 |
5人(規定5人以内) |
開催予定回数 |
随時 |
事業内容 |
市有財産の売買、交換に際し、市長の諮問に応じて、その価格を調査審議 |
境港市職員懲戒審査委員会
所管課 |
総務課 |
審議会・委員会等名称 |
境港市職員懲戒審査委員会 |
設置根拠 |
境港市職員懲戒審査委員会条例 |
設置年月日 |
昭和31年 |
委員数 |
5人(規定5人) |
開催予定回数 |
随時 |
事業内容 |
職員で懲戒に付すべき行為のあった場合に懲戒処分を審査するもの |
境港市特別職報酬等審議会
所管課 |
総務課 |
審議会・委員会等名称 |
境港市特別職報酬等審議会 |
設置根拠 |
境港市特別職報酬等審議会条例 |
設置年月日 |
昭和39年 |
委員数 |
0人(規定7人) |
開催予定回数 |
審議する必要がある場合、随時 |
事業内容 |
議会の議員の報酬並びに市長の給料の額について審議するもの |
境港市公務災害補償等認定委員会
所管課 |
総務課 |
審議会・委員会等名称 |
境港市公務災害補償等認定委員会 |
設置根拠 |
境港市議会の議員その他非常勤の職員の
公務災害補償等に関する条例 |
設置年月日 |
昭和42年12月25日 |
委員数 |
5人(規定5人) |
開催予定回数 |
随時 |
事業内容 |
議会の議員、その他非常勤の職員に発生した災害について、
公務又は通勤により生じたものであるかどうか認定するもの |
境港市行政改革推進委員会
所管課 |
財政課 |
審議会・委員会等名称 |
境港市行政改革推進委員会 |
設置根拠 |
境港市行政改革推進委員会設置要綱 |
設置年月日 |
平成8年3月7日 |
委員数 |
0人(規定15人以内) |
開催予定回数 |
審議する必要がある場合、随時 |
事業内容 |
境港市の行政改革の推進について、特に重要な事項について
調査審議し、市長に意見を述べる。
・行政改革大綱の審議・実施計画取り組み事項の審議
・重要案件について調査、審議 |
境港市みんなでまちづくり推進会議
所管課 |
総合政策課 |
審議会・委員会等名称 |
境港市みんなでまちづくり推進会議 |
設置根拠 |
境港市みんなでまちづくり条例 |
設置年月日 |
平成19年12月18日 |
委員数 |
12人(規定12人以内) |
開催予定回数 |
年5回予定 |
事業内容 |
・みんなでまちづくり条例に基づく促進・参加・協働・支援の
実施状況の評価
・協働事業の提案に関する審査と意見の提出
・みんなでまちづくり条例の見直し、改正等に関する提言 など |
境港市まちづくり若者委員会
所管課 |
総合政策課 |
審議会・委員会等名称 |
境港市まちづくり若者委員会 |
設置根拠 |
境港市まちづくり若者委員会事業実施要綱 |
設置年月日 |
平成29年6月1日 |
委員数 |
7人(規定10人以内) |
開催予定回数 |
年2回程度 |
事業内容 |
若年層の市民と市長が、直接市政における現状の
課題や理想のまちづくりについて意見交換を行い、
次代を担う若者の意見等を市政に反映させる。 |
境港市総合計画審議会
所管課 |
総合政策課 |
審議会・委員会等名称 |
境港市総合計画審議会 |
設置根拠 |
境港市総合計画審議会条例 |
設置年月日 |
昭和45年 |
委員数 |
0人(規定30人以内) |
開催予定回数 |
計画策定年度に3回程度 |
事業内容 |
総合計画を策定するため審議するもの |
境港市総合戦略推進会議
所管課 |
総合政策課 |
審議会・委員会等名称 |
境港市総合戦略推進会議 |
設置根拠 |
境港市総合戦略推進会議設置要綱 |
設置年月日 |
平成27年3月25日 |
委員数 |
24人(規定30人以内) |
開催予定回数 |
年1回、戦略策定年度は4回程度 |
事業内容 |
境港市総合戦略の策定及び変更するため審議するもの |
境港市男女共同参画推進審議会
所管課 |
総合政策課 |
審議会・委員会等名称 |
境港市男女共同参画推進審議会 |
設置根拠 |
境港市男女共同参画推進条例 |
設置年月日 |
平成24年10月3日 |
委員数 |
10人(規定10人) |
開催予定回数 |
年3回 |
事業内容 |
男女共同参画推進計画の策定及び変更、相談事例への対応、
その他男女共同参画に関する重要事項について調査審議 |
境港市選挙管理委員会
所管課 |
選挙管理委員会 |
審議会・委員会等名称 |
境港市選挙管理委員会 |
設置根拠 |
地方自治法第181条 |
設置年月日 |
昭和31年 |
委員数 |
4人(規定4人) |
開催予定回数 |
定例会4回(その他各種選挙等の必要に応じて) |
事業内容 |
境港市が処理する選挙に関する事務等を管理 |
境港市明るい選挙推進協議会
所管課 |
選挙管理委員会 |
審議会・委員会等名称 |
境港市明るい選挙推進協議会 |
設置根拠 |
境港市明るい選挙推進協議会規約 |
設置年月日 |
昭和39年 |
委員数 |
17人(規定30人以内) |
開催予定回数 |
年1回(その他選挙に応じて) |
事業内容 |
・明るい選挙運動についての総合的企画の立案及び調査研究
・明るい選挙の推進についての啓発・宣伝・指導
・「話し合い」活動の推進
・政治講座やその他「話し合い」活動に必要な各種研修会の開催 |
境港市防災会議
所管課 |
防災危機管理課 |
審議会・委員会等名称 |
境港市防災会議 |
設置根拠 |
災害対策基本法第16条第6項 |
設置年月日 |
昭和38年9月26日 |
委員数 |
29人(規定45人以内) |
開催予定回数 |
年1回程度 |
事業内容 |
地域防災計画の修正 |
境港市交通対策協議会
所管課 |
防災危機管理課 |
審議会・委員会等名称 |
境港市交通対策協議会 |
設置根拠 |
境港市交通対策協議会会則 |
設置年月日 |
昭和42年10月16日 |
委員数 |
26人(規定なし) |
開催予定回数 |
年に1回 |
事業内容 |
交通安全実施計画の審議 |
境港市国民保護協議会
所管課 |
防災危機管理課 |
審議会・委員会等名称 |
境港市国民保護協議会 |
設置根拠 |
武力攻撃事態等における国民の保護のための措置に関する法律 |
設置年月日 |
平成17年4月1日 |
委員数 |
17人(規定なし) |
開催予定回数 |
年1回程度 |
事業内容 |
国民の保護のための措置に関する施策を総合的に推進 |
問い合わせ先
総合政策課政策企画係
電話:0859‐47‐1024
FAX:0859‐47‐1205